dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今仲のいいバンドの2人(ベース・ドラム)が誘ってくれて、自分がギターボーカルをすることになりました 自分のイメージでは、3ピースは音の音圧がなくなってヘボイっと思ってましたが、そこを補おうと重い、いろいろ質問させてもらいます ちなみにベースとドラムの2人は息がめっちゃあってます^^  あと全員下手というわけではありません (1) ギターの音をエフェクターで音圧のある音に代えたいとおもってます 今はRAT2を使ってます 違うと思い今は HT-DUAL DS-2をバイトでためて買おうと考えています 埋もれたりはしないでしょうか?  (2)ベースにややこしいフレーズを弾いてもらうことは駄目でしょうか?  回答お願いします^^

A 回答 (3件)

(1) ギターの音をエフェクターで音圧のある音に代えたいとおもってます 今はRAT2を使ってます 違うと思い今は HT-DUAL DS-2をバイトでためて買おうと考えています 埋もれたりはしないでしょうか?



別にRAT2に比べて特別埋もれやすくは無いと思います。


(2)ベースにややこしいフレーズを弾いてもらうことは駄目でしょうか?

ベースがそれほどコーラスをしないのであれば、
ギターボーカルがシンプルなバッキングを多めにして、
ベースがある程度動くのが定番だと思います。
ただ、今現在息がめっちゃあってるとのことなので、
ベースのスタイルを変えてもらうのは持ったいないかも。
動くベースと動かないベースじゃリズムの取り方もビート感も変わってくるし。
    • good
    • 0

3ピースで魅せるのは、そのようなエフェクタの問題ではありません。



トーンやゲインなどをしっかり設定すれば、埋もれることはありません。
逆に、ベースとドラムだけなのでスッキリしていて、ギターの音作りが
ダイレクトに伝わります。

3ピースで成功するかどうかは、ギタリストの腕が問われます。
歌の部分は、コード弾きでいいのですが、問題になるのは
前奏、間奏、エンディングの部分、特に間奏部分ですね。

間奏部分は、コード楽器のバッキングがないため、
ギターソロのフレーズでコード感を出す必要があります。
(ペンタ一発では単調すぎます)。
また、ところどころでいいのですが、高度なテクニックを織り交ぜる
とアクセントになり効果的です。

ボーカルで魅せる場合は、間奏は簡単でもいいのですが、ボーカルがそこそこ
の場合には、ショボいギターソロにならないように頑張りましょう。

エフェクタや機材に頼るより、レッスンを受けて本格的な腕を磨く方が
将来も含めて最高の選択だと考えます。

ベースの音数を増やすのはいい方法です。
しつこくなり過ぎないように注意して、センスのいいフレーズを盛り込むと
いい感じになるでしょう。
また、ギターとベースの掛け合いみたいに、交互に音数を増やすのも
いいかも。
    • good
    • 1

ベースとドラムの息があっていれば音量や音数とはちがうところで音圧を感じさせることができますよ。


音の強弱、メリハリが無いとかえって音圧が無いように感じられ、音量でカバーいようとして「うるせえバンドだな」みたいなことになりがちです。

ギターを歪ませすぎると隙間は埋め易いですが埋もれがちになります。

>ベースにややこしいフレーズを弾いてもらうことは駄目でしょうか?
歌を誰が歌うのかわかりませんが、その都合も考えなければなりませんね。
ベーシストがポール・マッカートニーなら歌いながらどんなフレーズでも弾いてくれるでしょうが。

私はトリオのギターボーカルですが、曲の核になるリフはベースにまかせてギターの役割はリズムのアクセントとオブリガートと割り切ってやっています。

以下、全てトリオのバンドでサポートなしの音源です。参考にしてください。
下の二つはエフェクター無し直結での演奏です。ギターも全員シングルコイルです。

外道
http://p.tl/y2cf
ジャングルズ
http://p.tl/o8AH
Groovers
http://p.tl/EGv7
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!