dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して、1年になります
交際期間6年を経ての結婚で、 まだ子供にはめぐまれてないのですが、旦那と良く口ケンカします。
私のほうが4歳年上なので、大人になればいいのですが、どうしても気に入らないことがあると、ケンカになってしまいます。

私は、昔から一度決めたらとことん進んでしまう性格なのですが、男性にとっては、それは良く思わないものでしょうか?

具体的には、現在、不妊治療を受けるのに、多くの時間とお金とエネルギーを使っています。

それをみて旦那が「生活のバランスが悪い」と愚痴を言い、ケンカになります。

ご回答頂けら幸いです。

A 回答 (5件)

ご主人様は、子供を作るために自分と結婚したように思えてしまい、


淋しい思いをされていらっしゃるかもしれませんね。

一度決めたらとことん進むことは、なかなかできることではありません。
それは長所だと思います。
ただ、もう一度よく考えてみることが必要な場合もあります。

お子様に恵まれないから不妊治療を受ける。
始めたからには 恵まれるまでとことん続ける。
そうお考えになっていらっしゃるのでしたら、
なぜ子供が欲しいのか の質問には答えられるでしょうか?
そこが ご主人様ときちんと話し合われていないのではないですか?

多くの方々が、結婚して子供を産んで育てていますが、
それは結果であって、結婚しようと決心した時には、
「この人と これからの人生を一緒に歩いていきたい」
と思ったはずです。
子供を産むためだけに 結婚する方は少ないでしょう。

一人ではないのです。ご主人と一緒に進んで行かなくてはならないのです。
ご自身の考えを冷静にまとめ、ご主人様の考えも冷静に聞いて、
二人で話し合って進んで行かなくては、
お子様に恵まれても 気付いた時には大きな溝ができている可能性もあります。

まだ結婚する前に、ご主人様とのデートをドキドキしながら待っていた気持や、
結婚が決まって 嬉しかった気持などを思い出し、
ご主人様に対する愛情を 思い出してみてください。
とてもとても大切な存在のはずです。
大人になれなくて ごめん・・・この一言から始め、
二人でゆっくり話し合う時間を 作ってみてはいかがでしょうか?

ご多幸 お祈りしております。
    • good
    • 0

「とことん進んでしまう性格」は、はたから見ると「人の言う事に耳を貸さない」「頑固」などと受け取られてしまいます。

自分の意見を通すだけだは子供が出来たとしても後々喧嘩ばかりでしょう。

結婚したのだから旦那さんと2人で生きていくのです。自分だけの考えだけ押し通してもうまくいきません。この文では旦那さんの性格などは書いてないので、どうしてもあなたの性格の話になってしまうので申し訳ないのですが、あなたも自分の性格を決めつけないで変えていく努力が必要だと思います。

不妊治療を続けるにしても旦那さんの協力が必要です。お金も使います。あなたはどうしても子供が欲しいのでしょうが、旦那さんはそこまでしてほしいのかどうか。あなたと生活できれば幸せなのかも。
旦那さんも子供が出来れば幸せだと思いますが、今の子供が欲しい事ばかり考えているあなたを見て違和感を覚えているのでは?

不妊治療は期間を決めて、そこまでに出来なければ不妊治療はやめるから、協力して下さい。と旦那さんに頼んでみればいいと思います。期限があれば旦那さんも協力してくれると思います。
    • good
    • 0

私は女性ですが、質問者さんのような人と暮らしていたら疲れるかも。

とはいえ、私も質問者さんのような態度をとってしまうことが多々ありますが。

ケンカはある程度、仕方がないけど、相手の気持ちにも想いを馳せよう。愚痴くらい言わせておこう。ここんとこ、地震でみんな、ストレス溜まってるし。
    • good
    • 0

>私は、昔から一度決めたらとことん進んでしまう性格なの


ですが、男性にとっては、それは良く思わないものでしょうか?

男性としては、面白くないかも。
結婚しているのに相談もナシかよ、みたいな。
俺はお前の何?夫だろ?!って言いそうですね。

>私のほうが4歳年上なので、大人になればいいのですが、
どうしても気に入らないことがあると、ケンカになってしまいます。

大人になりましょう(~_~;)
性格もあるかもしれませんけどね。
いつまでも張り合わずに、たまには1歩引く努力も必要です。
旦那さんを立ててあげましょう?
    • good
    • 0

旦那さんがそこまでして子どもが欲しいのかどうかってことでしょうね。


本音は「できなけりゃできないでしょうがない」って思っているのかもしれません。

子どもについて、しっかりと話し合うことが必要ですね。
まずは、あなたの意見や思いは出さずに、旦那さんが子どもをどれだけ欲しいのか、どこまでなら負担できるのかを話してもらいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!