dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東日本の震災には胸が痛みます。こんな時だからこそ、営利企業のCMスポンサーは集まりにくいのかも知れません。しかしそろそろ視聴者の誰もがACジャパン(旧公共広告機構)のCMのあまりの多さに気づいているはずです。歌を丸暗記してしまうほどです。
そこで、企業CMが普通にある時のACのCMの利便性は私も充分理解しているつもりですが、とある番組では1時間の中でAC以外のCMが(通信事業者も含めて)1本も流れない、という異常事態もあったので、そのような状況下でのCMの意義についてお伺いします。

阪神淡路の時にもACばかりだったと承知していますが今年は15年前にも増して大不況下です。企業名を隠してACに枠を提供する陰のスポンサーが多いということでしょうか?震災の時こそTVの存在意義を再認識している人・支援している人が多いのは確かですが、決算期でもあるこの時期名前を出さずにTV局にお金だけ出すスポンサーがいるのでしょうか。
ちなみに私は在京キー局ではなく地方ローカルで見てますが、大した違いがあるとは思っていません。
朝の番組で言うと月曜はほぼAC100%またはCMなしだったのが、火曜から漢方薬のCMなどが見られて木曜時点では金投資のCMも出てきましたが、まだまだ9割ACです。私が疑問なのは、「企業CMなら、番組開始から何分以内に何本、何時何分から何本以上、という契約上の消化ノルマがあるだろうが、ACのために『ここで一旦CMです』という意義は何だろうか」ということです。
特に生放送でMCが大事なことを話しているのを無視してまでCMに入ったり、通常時CMを見てもらうためにエンディング前に良くやる「お知らせはCMの後で」という手法をACだけの今でも行っている理由が知りたいです。
例えば60分の中で12分がCM枠である一社提供ではない番組の場合、ACしかないとわかっていたらCM枠は6分くらいに削っても良いと(特に生放送では時間が惜しいのに)私は思うのですが、12分ぶんをきっちりACに振り替えるメリットが局にあるのですか?スポット以外は月単位で動く場合も多いからACを1本でも増やすことがノルマ消化に役立っている、という意味合いでしょうか。
一応予想はしてみたのですが48分の制作費しかないものを54分に拡大はできない、という事情が大きいのですか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

例え番組自体は全国放送でもCM枠は各地各局でまちまちですから、地元CMを流す局がある以上CM時間は簡単に削れないと思います。


特に非被災地では地元CM率も上がってきていますので(少なくとも私の所ではそう)、そういった局に為にも決められたCM時間は守らなければいけないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「それだ!」
というお答えですね。ありがとうございます。

#1、#4などのご回答にも納得していましたが、

「東京だけの基準でCMカット・削減を決めるわけにはいけない」

というのが一番理にかなっているように見えます。
「生番組で時間が裁量的ならば、AC流さずに、CMを大幅に減らして放送すれば良いのに」
と思っていたのは私だけではないみたいですが、
決められたCM時間は守らなければいけない
ことの理由ははっきりわかってすっきりしました。

重ねてありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 09:48

ACって


遊ぼうと言ったらという分ですよね?
あれ、最初はいいなーと思ったんですが、その後何度も何度も聞かされているうちに不愉快になって来ました。ほんとに止めて欲しいです。
アホちゃうかと今では思っています。
あんなことを続けていればせっかくの素晴らしいコマーシャルの真意が伝わるどころか反感を持たれてしまう。
ACのコマーシャルはテレビ局がACからお金をもらわずにただで流しています。
企業側がコマーシャルを自粛して流すコマーシャルがないのであれば、コマーシャルを流さず、時間が余ればニュースをやれば良い。「遊ぼう」のコマーシャルは百回くらい見たのでもう見たくありません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ではないと思います。

同意するところも反対するところもありますが
コメントありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 09:52

特段の事由がなければ、普段どおりの感覚で放送するほうが局側としても混乱が少ないでしょうからね。



生放送なんて特にそうでしょう。
見てればわかりますが、大体CM後に流れが変わったりしてます。
映ってないから仕事をしていないわけじゃなく、映っていない間に次の段取りを調整している。
無駄にだらだら6分間長くなるのなら、インターバルを入れてまとめてくれたほうがよほど能率が良いです。

また、そのような特殊な番組時間の調整をしてしまうと、いざCM依頼が復帰した時に急場で番組を再編集しなければならない必要性が出てきます。
広告が本収入のマスコミの立場としてはやはりスポンサーを無視することはできませんから、それに備えて枠を空けておくという方針が最も無難な選択肢なのだと思います。

お知らせについては…編集した番組であれば不自然な流れを作らないため、生放送であれば一呼吸おいてお知らせしたい内容をまとめるため、ではないでしょうか。

基本的には、イレギュラーな流れを作って余計な手間を生む必要はない、ということろですかね。
システムを変えれば混乱するのは世の常ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

普段どおりの番組進行に戻したい、余計な特別対応・臨時対応はしたくない
というご意見、私も予想はしていましたが、ご意見を得られて心強かったです。

「いざCM依頼が復帰した時に急場で番組を再編集しなければならない必要性が出てくる」
「それに備えて枠を空けておく」
という部分は、私は生放送番組はもっと柔軟だと思っていたので意外でした。
(ドラマや収録物ならよくわかります。)


まぁ実際のところ震災前からも、生放送でMCが大事なことを話している最中にそれを無視してCMに入ることは散見されましたけれども、
私は、「ほぼACしかない今ならば、MCの話が語尾まで来るまで待つ余裕がタイムキーパーにもあるんじゃないか?」「MCが『VTRをご覧ください』と振った真面目なニュース番組で、VTRではなくACになって、それがたった2種類の入れ替わりで2分15秒もACだけを続けてから番組に戻った」ので、ACのCMがそんなに重要か、と疑問に思ったわけです。(VTRについては単に準備ができてなかっただけかも知れませんね。通常のニュースではめったにそんなことありませんけど。)


「お知らせについては…」は生放送の方です。これもニュース番組ですが、「CMの後は募金の方法をお知らせします」とMCが振って、CM明けに赤十字の口座を書いたフリップを見せながら30秒ほどのエンディングだったんです。お知らせしたい内容をまとめるため、フリップを用意するため、なども確かにありえますね。でもCMが2分くらい続いてそれがACオンリーだったので、「CMを見させるための手法と同じじゃないか」「CM前に伝えても良いくらい重要な情報じゃないか」と思ったわけです。特に、わずか30秒のために2分のCMをはさんだのが驚きの原因です。もちろんCMを後回しにしたら、番組が2分早く終わってしまうわけですが…。なんか釈然としません。

まぁきっとMCは「どんなCMが流れるか」は知らずにCMの後でと言っているのだろうから、これが平時ならなんの違和感もないのでしょうね。

重ねてご回答ありがとうございました。一番わかりやすかったです。

お礼日時:2011/03/18 00:35

AC、謝罪なさった様ですね



企業CMが自粛中で流せない為、局側がACを穴埋め利用した様子


震災に関するCMを作成中だとACが発表なさってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「企業CMが普通にある時のACのCMの利便性は私も充分理解しているつもり」

と書いたので、

「企業CMが自粛中で流せない為、局側がACを穴埋め利用した様子」

という部分は回答になっていません。


そうですか、
謝罪まで追い込まれましたか。
震災に関するCMをわざわざ急きょ作る、というのは、
それだけACの需要が高いこと、注目度が高いことの 裏返しでもありますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/17 23:57

そりゃCM枠は大事な収入源ですからね。


当日のような緊急時はその枠も無視しますが、翌日からは仕方が無いです。

で、当のスポンサー企業ですが自粛ムード一色ですよ。
別に不謹慎だと思ってるわけじゃなくて、不謹慎だと思う視聴者、特に扇動家が面倒くさいんです。
不買運動とかに繋がりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扇動家、という呼び名は痛烈ですね。
でも確かにそれにふさわしい、クレイジーなクレーマーがいるんだろうと私も思います。

ところで、「わざわざCMを入れる理由」の答えにはなっていない気がするのですが?
お手数でなければ今後もよろしくお願いします。

月曜や火曜のような 95%以上ACばかり のCM枠 でも、1本流す度にしっかり広告収入につながっている(放送CM本数ノルマの消化に役立つ)と示唆なさっているのでしょうか。推測の域を出ません。


スポンサーが「金は今まで通り出すから、ACに振り替えてくれ」と希望するケースは収入につながっているとよくわかりますが、
そんなCMばかりでなくスポットも相当あるはずです。
スポットが1時間に5本あったとしたら、それを全てACにするくらいなら、番組の時間に組み込んでも良いんじゃないか、
なんのためにスポット枠まで「消化」しているのか、
が知りたいことです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/17 23:51

災害時には、


1)企業側も災害が有ったのにと、一般の方よりのクレームを避ける為
  (そんな金が有るなら義援金に回せと以前言われたと聞きました)
2)CMが無いと入ってきた情報の整理が出来ない事
  (刻一刻と情報が入って、優先情報の整理をする為)
確かに、震災直後はCM無しで報道しましたが
災害地の情報をリアルタイムで伝える事を優先した為ではないのでしょうか?
現在は、余震は有りますが災害地も落ち着きを保ってますので
企業CMも流れる様に為った思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、

1)
はある程度予想していましたが、やはりACに枠を提供する陰のスポンサーが多いのですね。
でも名前が出ないならスポンサーを続ける意義は見えにくいのです。「スポンサーを降りる」まではしないのは、
TV局との関係を悪化させたくない(付き合いがある) からか、
有事にさっと手を引くのは日本人としては節操がなさ過ぎる からか または人情からか、
単に契約に縛られていて降りられないからか、
名前が出なくてもその分の「埋め合わせがある」 からか、
まるでTV局に「寄付」をするかのような見返りなしの今回の「ACラッシュ」について、もしおわかりでしたら続きをお願いします。
この質問を書いたとき(朝までの情報)と今(同日夜)でもだいぶACの割合が低下してきましたね。
「誰かが営利CMを流すのを待っていた」という、足すくみの側面もあるのでしょうか。

2)
は勉強になりました。私は、
出演者のトイレタイムがないと、とか
コーナーとコーナーのめりはりがないと、とか
出演料が分単位でかさんでいくからか、という程度のことしか思いついていませんでしたが、
「だらだらにならないように整理するため」
というのも重要なのですね。
私は「どうせACしかないなら、土日にできた『CM無し放送』を、どうして火曜や水曜にもできない?」と勝手に思いこんでいました。一時間にACが40本(一日に1局500本!?)あったとしても、そのACが「重要な役割を果たしている」という側の意見が得られて参考になりました。

木曜夜の段階でACの「エーシー」という音声が消されているので、あまりの多さに何か苦情でも受けたのかも知れませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/17 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!