重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノートパソコンなのですが、購入当初USBメモリや外付けHDDはE~Hで認識していてDは使われいませんでした。
しかし最近になってなぜかDでも認識するようになりました。
これはどういうことなのでしょうか。

思いあたりがあるのは、PCのリカバリをしたこと。同じ周辺機器を複数のPCで使用するようになったこと。自分で認識ドライブの変更はしておりません。

A 回答 (3件)

USB機器でのドライブレターの割り当ては、元々変動するものです。


D:ドライブが予約されていたために
今までは割り当てられなかったのだと考えられます。

で、普通に考えれば、D:ドライブは
以前は光学ドライブだったのではないかと思います。
現在光学ドライブのドライブレターがどうなっているのか確認しましょう。
内蔵していない構成で、外付け光学ドライブを使っているのであれば
それを接続して、ドライブレターの固定設定を行なうことができるはずです。

また、USB機器も、複数のPCに繋いで利用するのであれば
どのPCでも同じドライブレターが割り当てられるように
固定設定を行なうほうがトラブル要素が少なく済みます。
    • good
    • 0

リカバリの時のフォーマットでHDDを


C,Dドライブのパーティションに分かれていたものを
Cのみにしたことが考えられます。

もう一度、リカバリしてフォーマットしなおせばいいです。
    • good
    • 0

構成が分からないと判断できません。


パソコンのメーカと型番を書いて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!