dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東に住む知人から、飲用水が不足しているとの連絡を受けました。
私の住む地域でも、ペットボトルの水が流通不足で手に入りにくい状況です。

ふと、蒸留水を作ってみては?と思ったのですが、
家庭にある日用品だけで、蒸留水を作ることはできるでしょうか。

水道水が出ず、避難所から大型のゴミ箱で水をもらってきているそうで、その水も飲用ではなく混濁しているそうです。

飲用としては、500mlのペットボトルが1人1日1本程度、配給されているそうですが、
投薬や持病で水分を多めに取らねばならず、1本では料理でなくなってしまうとの事です。

単純に、鍋に混濁した水を入れて沸かし、蒸気を集めて、冷やして水にする
→それをまた煮沸して滅菌するだけでは、大人2人が飲用するのに何か問題があるでしょうか?

水道水を送る事も考えましたが、衛生上問題があるかなとも思い、どう返答すれば良いか迷っています。
他には、非常用や旅行用の浄水器(混濁した水でも飲めると謳われている商品、ストロー式の物)も考えましたが、混濁した水を飲む事に抵抗があるかなとも思いました。

どうしたら良いものか、アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

>それが飲用にできるものなのでしょうか?



ええ、恐らく可能だと思いますよ。

入念にするなら。
濁りの原因が解りませんが、万が一にも大腸菌等で汚染
されていることを考慮して、濾過した後に煮沸してから飲ま
れることをお勧めします。

普通ならそういう心配もないんですけどね。
ただ阪神大震災の時の経験ですが、下水も被害を受けて
仮設トイレ(そこらに穴を掘って用を足す)場合もありました
し、そこら辺で用を足される人や、使える水洗も途中で漏れ
ていたりしました。

濁った水ということは、色々な理由で想定できない物質が
混入しているんでしょうし、そういう可能性も考えて、念の
ためにろ過後煮沸してから飲まれる事をお勧めします。

ただし、飽くまで飲用水もなく短時間の場合の緊急避難
的措置ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 15:14

【蒸留する方法】


簡単な方法で水を蒸留させるなら、やかんの先に耐熱性のホースをつけて、やかんの先からある程度離れた距離でホースを冷やせば、一旦水蒸気になった後、蒸留水になります。
この方法で精製したものなら、飲料水として問題なく飲めると思います。

ただし、蒸留したものとはいえ、濁りのある水を原水としているのであれば常飲するのは避けた方がいいでしょう。あくまでも応急措置と考えておくべきです。

【水道水を送る場合】
お住まいの地域の水道水の塩素濃度によって保存期間は変ってくるので、何日持つのかはっきりとしたことは分かりません。地域によっては3日間程度ということもあるようです。
ちなみに、水道水は煮沸しないほうが長期間保存できます。
煮沸してしまうと殺菌消毒のために添加されているカルキ(塩素)が揮発してしまうため、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
水道水を送る際は、以上のことを留意なさってください。


最寄のスーパーなどでミネラルウォーターが品薄で販売されていないのであれば、通販などで安全な水を購入してみてはどうでしょうか。
下記の通販サイトなどで水を扱っていますので、参考になさってください。
http://tuuhan.waterserve.net/index.cgi?t=1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 15:12

で、再度。


小学生の時、やりませんでした?【砂利、砂を使って濁りを取る】と言う事。
今、関東・東北地区・ゲンバで飲用に足る水と言う事でしたら
簡易型ならペットボトル/量と質ならドラム缶3本繋ぎ。で出て来た水をさらに煮沸。
 赤ちゃんには"?"が付きますが大人なら十分の筈。
(使う砂利、砂じたい=焼いて置くのがコツ)

それにしても『さいとうたかお著/サバイバル』に載ってる技ばかりなのに
Net上にサバイバルの話が無いのはドウ言う訳か。探し方が悪いのかしら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 15:13

忘~れ~てた。

 ”米軍が来た”からやってるかと思ってたがヘリパイ・作業の人に頼もうにも
英語、それも軍隊用語で無ければ通じないか。
 イラ/イラ、湾岸の頃、使ってた浄水装置。ベトナムで使ってた浄水剤。アレだアレ。
ちょっと、E-Gavと官邸ホムペ行って来ますね。
(USAとでは電圧自体違うから・只でさえ停電なのに・発電機まで一式と為ると?)ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。調べていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 15:14

補足から判断すると


通常使用ならば、濾過で十分(通常の上水道の処理です)
 感情的に嫌悪感があるならば 沸騰後使用すれば良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/10 15:15

う~ん、自分で蒸留することは、実際問題厳しいです。



それに放射性ヨウ素131を心配されているのなら、家庭レベル
で出来る蒸留では、蒸留水に水中の放射性ヨウ素131が混入
しますので、結果として濃度は殆ど変わらないでしょう。
(混濁原因物質と共存する部分は除去できます。)

単純に活性炭式の濾過機じゃだめでしょうか?
これなら市販もされていますし、自作もできます。
例えばこんな物ですね

http://www.sendai-c.ed.jp/~oonoda/21nendo/21%205 …


避難所ですか........。
これは頻繁に使っていただきたくないんですが、薬局で売って
いる蒸留水ではダメですか?
相当高いですし、人が一斉に買い出しに行くと別の面の不具合
も出るので、あまり広めて欲しくはないんですが、避難所ならば
もう仕方ないですし。(半分は自分への良いわけです。)

これは実質純水ですので、諸々の心配は纏めて排除されます。
私の地域ではまだ売っていました。(水買い占めが起こっている
東京都内です。)

セオリーとしては、飲用だけならスポーツドリンクを送って差し上
げるという方法でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。放射性物質の心配は全くしていません。

混濁した水の混濁を綺麗にするのに、ペットボトル式の炭や布が有効だという事は分かりますが、それが飲用にできるものなのでしょうか?

精製水も考えましたが当方地域では見かけなくなりましたので、買えそうな水分で検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/25 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!