
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
印税の「印」の字は、昔は著者が一冊づつ印鑑を押して
料金を貰ってのが起源です。今は印鑑を押すのを省略して
いますけど。
具体的な日にちは出版社の人に聞かないと解らないと解りません。
理由は、会社の支払いには、ある一定期間に纏めて支払うのが
商慣習になっていますから、出版社も同様の事をしていると
容易に想像が付きます。
長くても1ヶ月分纏めて5~10日後に支払うのではないでしょうか?
参考URLは具体的な日数が書かれていないので今ひとつですが
印税を貰った人の手記です。
参考URL:http://premium.mag2.com/sample/P0000453.html
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/23 17:04
回答ありがとうございました。印税ってそんな意味があったんですね。参考サイトも楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
出版社の〆日と支払日次第ですね。
一般的には、発行部数に対して何%かの印税が支払われます。
末締め、翌月末払いなら、発効日の末が〆になるので翌月の末に支払われます。
数社の出版社と契約しましたが、私の場合は全てこの方式でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わが闘争 の印税について!
-
SnowManのananが重版になりまし...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
洋書の奥付の読み方
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
海外写真集の購入について
-
危機に際しての祈り
-
現代でも読みやすい報徳記(二...
-
クトゥルフ神話の呪文、何故ひ...
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
『西の魔女が死んだ』のような...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
宮部みゆき「茂吉」のでてくる...
-
インターネットで本を買う
-
文庫本の『帯』について。
-
単行本の文庫版が途中で止まる...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
芥川龍之介の死後に出た本に、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の印税は、いつ頃入るんでし...
-
出版する本の監修者への報酬に...
-
印税って、作者が亡くなってし...
-
「印税」の由来
-
出版に関する印税(著作権料)...
-
三橋鷹女の俳句選集本はありますか
-
教育公務員は本を販売する目的...
-
7割の印税
-
わが闘争 の印税について!
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
海外写真集の購入について
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
おすすめ情報