dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「エキナカ」について大学の授業で調べている者です。

例えば東京メトロのエキナカは、20代以上の女性向けの店舗(ex.エステ・ネイル・ヘアサロン、バックアクセ類の雑貨、女性一人で入りやすい飲食店etc)が多い気がするのですが、

(1)男性の方はエキナカではどんな施設や店舗を利用されますか?
(2)男女問わず聞きたいのですが、あったら便利だなと思う施設や店舗はありますか?


すでにあるところもあるかもしれませんが、他に考えるとしたら語学教室、ブックストア(エキナカで予約した本を受け取れる)&雑貨屋、保育所、病院等があると便利なのかな?と思っているのですが…。

A 回答 (11件中1~10件)

私は視覚障がい者の男性です、いつも利用しているのは飲食店何ですが点字のメニュー表がないのが不便ですね。


駅は私たち視覚障がい者に取って危険が潜む場所ですのでホームドアか安全柵などの転落防止を防ぐような施設は必須だと思います。
後点字の案内板何かも全国の駅で掲載場所が違うため役に立っていないのも現状です。
よくあるんですが用事を済ませぶつかったら点字の案内板、こんな状況何ですよ、できたら全国の駅で点字の案内板を統一した場所に掲載するなど工夫が必要です。
また、自動改札は確かに便利ですが、高齢者や私たち障がい者に取って不便な施設です。
できたら両端の改札は有人改札にして貰いたいですね、よく見かけるんですが足の悪いような高齢者が人の波に乗れず転倒、私の考えが実現すればどちらか近い場所に人がいるため高齢者などが安全に改札を受けることができるのです。
    • good
    • 1

エキナカってどんな駅中を考えているのですか?田舎の村の中心地に1つあるような駅なら以下などあるといいでしょう。


 役場、公民館、図書館、郵便局、銀行、観光案内所、JA、地場産センター、ハローワーク、コンビニ、レンタルショップ、劇場、酒屋、塾、足湯、日本庭園、神社、弁護士事務所、歯科医、散髪屋、クリーニング屋、良心市、レンタサイクル屋、古本屋、パン屋・・・
    • good
    • 2

シャワールームつきの宿泊施設かな。

あと温泉もいいですね。基本的に待ち時間に時間がつぶせるという意味で、ネットカフェとかいいですね。
    • good
    • 0

こんばんは。



あったら便利だなと思うのは、調剤薬局やクリーニング店でしょうか。
最近は病院と薬局の二か所に行かなくてはならないことがほとんどですが、
これが意外と時間がかかるので困っています。
クリーニング店はターミナル駅というよりは、最寄駅にあると便利なので、
都心のエキナカとしてはあまり現実的ではないかもしれませんね。

あと、確か池袋駅構内にあると聞いたことがあるのですが、
デパート並み(又はそれ以上)の設備の整ったお手洗いがあると嬉しいです。
具体的には化粧直しはもちろん着替えも出来るスペースがあるといいですね。
設備によっては有料でもよいのではないかと思います。
    • good
    • 0

個人的にはフードコートですね。


とにかく座席数が多くて休憩所代わりにも利用できる施設が欲しいです。店舗名は忘れましたが、上野駅に近いモノがありますので、度々利用させてもらっていますが。

ただ駅ナカに限らず、それまで出店エリアに存在しない業種・業態の店舗を開発しないと、すぐに飽きられてor他店舗との競争になってしまうリスクはありますよね。
後はせっかく利用者数が多く、幅広い年代の方が利用なさる立地条件なのですから、最近よく目にする女性「だけ」をターゲットにする店舗ばかりを揃えるのはどうかと思っています。
まあ購買力が高い層なのでアリなんでしょうけど。
    • good
    • 0

.エステ・ネイル・ヘアサロン、語学教室、ブックストア(エキナカで予約した本を受け取れる)&雑貨屋、保育所、病院・・・すべて、エキナカに作ってほしくありません。



コストが高すぎるもの、長時間滞在するもの、安全性がもとめられるものは、向いていません。

たとえば、病院や保育所。
台風などで電車がストップすることはよくありますが、極度に利用しにくい場所になってしまいます。
そのようなものは、エキナカにすると、かえって行きにくい場所となり、不便です。

単に駅から近くにあったらいいな、というものでしたら、すべてが駅続きの施設や地下生活になってしまいます。


エキナカでは、狭い場所で、短時間の利用であること、コストが高くても、利便性があるものが求められます。

急場で利用できるとよいもの。
靴の修理、すぐにできる衣類のシミ抜き、緊急の医薬品、早朝や遠くから来た人のために結婚式などの髪を整えたり、予め申し込んでおいた貸衣装を借りられたり、着付けをしてくれる、・・・等が良いと思います。

日常の利用は、コストがかかりすぎ、エキナカである必要がないです。
    • good
    • 0

 オフィスです。



 そうすれば、雨に濡れないし交通費がかからないし。
 相手先の会社も駅ナカにあれば、打ち合わせにお金がかからないし。

 ただ交通費で潤ってるJRが、そんな事にOKするかが疑問ですが。
    • good
    • 1

また、エキナカはいたるところにあります。


私は首都圏のエキナカは私鉄も含めてほとんど利用したことがあります。

まずは色々行ってみて分析してはどうでしょうか?
駅毎の時間帯、曜日、年齢層、色々見れるところはありますよ。

品川のエキュートは最近リニューアルはしましたが、
昼食のコストの高さは異常です。他の方も言っておられますね。
それが現実なんですよ。500円で飯を済ませたいならうどん屋かコンビニしかない、
それがエキナカの相場です。駅を降りれば、500円定食の店などごまんとあります。

マクドナルドがあれば便利。
でも、コストに見合わないから採算が絶対に取れません。
だから、エキナカにファーストフードはほとんど無いんです。
過去にあった店もどんどん減ってます。
    • good
    • 0

その前に、この本を読んだ方がいいですよ。



http://www.amazon.co.jp/ecute%E7%89%A9%E8%AA%9E- …

まずは読んでみないと、
駅という人が交叉する限定地域で何ができて、何ができないか、
何が現実論で、何が空想論かがわからないのでは?と思います。


便利なんてものは空想なんですよ。


全てがあればいい、すべてがあれば便利です。
しかし、土地は有限です。何でもあってはいけないんです。

便利さだけで物事は決められません。
土地の有限さ、地価というコストに見合う、リターンがなければ
商売は成立しません。また、地域ごとの法律も絡んできます。

大学生なら、空想ではなく、現実で考えましょう。
厳しいようですが空想で考えるだけなら小学生の発想の方が優れてます。
    • good
    • 1

 私の作ってほしい「エキナカ」は「立ち飲み屋」です。


 エキナカに立ち飲み屋が友人と駅に集まって飲んだ後、すぐに列車へ乗って帰れますし目的地が違うメンバーが集まっても駅のホームで「それじゃあまた」と言って別れればすぐに帰れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!