dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

被災された地域への励ましの手紙を送りたいのですが、個人宛ではなく例えば避難所や小学校宛てなどに励ましの手紙を送るのはかえって御迷惑になるでしょうか?
募金や節電などの他に少しでも力になりたいです。

A 回答 (2件)

そういう内容は、新聞・テレビ局・ラジオ局へ送って下さい。



個人宛の手紙は、まとめて避難所に届けられます。

避難所に届いた段階で、担当者が仕分けをして、それぞれの人に手渡します。

この手紙の山の中には「避難所宛」の手紙も含まれ、特定の個人の宛名が書いてない場合、担当者が仕分け作業を中断し、手紙をどう処理するか、責任者に確認します(宛先が特定できない手紙は下手に開封する訳にもいかず、場合によっては、未開封のまま保管されます)

直接送るのは、ぶっちゃけ「作業が中断してしまい、迷惑」ですので、やめた方が良いでしょう。

特に、今の時期は年度の変わり目で、教育業務関係の手紙が避難所になっている学校宛に届いたりして、そういう重要な手紙が「他の『どうでもいい手紙』に紛れてしまう」のは、とても困ります。

貴方が出そうとしている「善意の手紙」は、貴方にとっては「大事な手紙」でしょうけど、現場の学校関係者にとっては「どうでもいい手紙」だという事を理解すべきです。

直接送らなくても、新聞の投書・テレビ・ラジオ等、いくらでも伝える手段があるので、そちらを利用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!
そうですよね。直接送ることはやはり御迷惑になってしまいますよね!
他の手段を考えます!
とても助かりました!!ありがとうございます!

お礼日時:2011/04/08 17:10

特定な避難所や小学校を想定しておられるなら、そこに、もしくはその管轄の自治体に問い合わせてみてはどうでしょう。

まずは、自治体のホームページや、避難所・小学校のホームページがあればそちらでご確認ください。

一方で、「募金や節電などの他に少しでも力になりたい」のが目的なのであれば、お住まいの地域の自治体で支援を募集していないか、ホームページで確認したり、近くに避難所ができていないか確認してお尋ねになったりしてはどうでしょう。

ちなみに、以下のような活動もあります。
http://www.hopeletters.org/japanese-information- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!
色々参考になる事を教えて下さり助かりました!!
感謝致します!

お礼日時:2011/04/08 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!