dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVのテロップで、「舎人ライナー」間引き運転と出ます。
私は、関西在住ですが、「日暮里」「御徒町」は読めても、さすが「舎人」は読めませんでした。
関東の方なら、殆どの人は読めるのですか?

A 回答 (9件)

関東の人というより、歴史好き、特に古代史ファンなら難なく読むでしょうね。



そもそも「舎人」とは古代の役職名の一つですし、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/159734/m0u/ …
日本書紀を編纂した舎人親王は抜群の知名度を誇ります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/159737/m0u/ …

地名としての舎人も古くからあるようですが、しょせん江戸・東京の辺境ですしそれほど知名度があるとは言えないでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど。
ためになる勉強させて頂きました。
感謝。

お礼日時:2011/04/04 21:59

それまでは読めませんでしたが、文字通り「日暮里・舎人ライナー」ができて読めるようになりました。



関東ではニュースなどで日暮里・舎人ライナーとちょくちょく耳にしますからね。

ですのでいまは関東というより都民はほとんどの人が読めるように思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
新交通システムの開通で、知名度が上がったと言う訳ですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2011/04/04 22:23

にっぽり、とねりライナー。



ですね(^^;

舎人ライナーは、東京都荒川区の日暮里駅~足立区の見沼代親水公園駅までの路線です。


読めるというより…………、時々乗車してます(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細は、ネットで調べました。
でも、最初は、湘南新宿ライナーと同列に、あれ、そんな通勤ライナーどこ走ってんの???
って、勘違いしてました。(大恥)

お礼日時:2011/04/04 22:12

まず普通は読めないでしょうねw



とねり ですね。
東京都足立区の地名です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり読めないのが普通みたいですね。

ちなみに、「放出」「十三」読めますか?

お礼日時:2011/04/04 21:53

東雲はしののめです、こちらが勉強させていただきました。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます。<m(__)m>

お礼日時:2011/04/04 21:55

東京在住です。



家の近くの路線なので知っていますが、他の地域の人間だったら、多分読めないと思います。
やっぱり《しゃじん?》とか言っちゃいそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰せのとおり、最初は「じゃじん」と読んでしまいました。(涙)

お礼日時:2011/04/04 22:03

とねり ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
読みは、ネットで調べました。
ネットって正しく使うと便利ですね。

お礼日時:2011/04/04 21:46

たまに見るので、知ってます。


と言っても、その路線が出来るまでは知りませんでした。

読み方、書いたほうがいいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
読みは、ネットで調べました。
ネットって正しく使うと便利ですね。

お礼日時:2011/04/04 21:48

多分東京近郊に住んでいる人で無いと読めないでしょう。


地名には明らかに漢字本来の読み方からは外れた読み方をするものが少なくないですからね。
舎人もそうですが東雲とかも読めない人が多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり読めないですか
ちなみに、東雲は「しののめ」以外ですか? しののめなら、源氏物語にも出てきますよね。

お礼日時:2011/04/04 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!