
まだ先の話にはなりますが、近い将来一人暮らしをしようと考えています。
その後、暮らしに慣れてきた時期に保健所から犬を引き取りたいと思っていますが、やはり考え直すべきでしょうか…?
現在フリーターの身なので、けして収入は多くはありません。
月に12万程度ですが、貯蓄していた分と時給がある程度上がってから独り立ちするつもりなので、お金の点は何とかなるかと思います。
それと勤め先がペットショップなので、その子が寂しがらないように連れていけますし、病院も併設しているので何か病気にかかった場合でも直ぐに対処はできます。
ただ問題なのが、私自身が何か大きな病気にかかった場合、その子を預けられる人がいないことです。
両親(母)は動物アウトな人ですし、
妹は今の職場がかなり忙しい所なので、そこを辞めない限り気軽には任せることが出来ません。
近くに犬を飼ってる友達もいないので、最悪のケースが起きた場合の最善の対処方法がないのが現実です。
やはり一人暮らし+未婚といぅ条件だと保健所から引き取ることは難しいでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も一人暮らしで、ボランティアさんを通じて
保健所からわんこを引き取り飼っています。
私の場合、同じ町内に兄家族が住んでいてサポートを
受けられるのと、殺処分まであと一週間と時間がなかったため
対していろいろと聞かれることもなく、スムーズに引取りが
出来ました。
質問者様の場合、職場がペットショップということですから
お店の方に、もしものときフォローが受けられるかどうか
まず相談なさってはいかがでしょう?
私は質問者様と比べると、仕事柄わんこを一人にしてしまう時間が
長いのですが、その点もボランティアさんに相談して
そのくらいなら大丈夫ですよ、と言って頂き安心して引き取りました。
先に考えすぎてしまうより、周りにいろいろ聞いてみて
一つ一つの問題ごとに対処して解決していけばいいと思います。
ただ、うちのわんこは、昨年手術と入院をし、20万円があっという間に
どこかへすっ飛んで行きました。
聞いてはいましたが、ペットが病気になったときの出費って、半端じゃないです。
一人暮らしで、収入が限定されていると、こっちの方が大変かも…。
私も去年はずっと極貧生活でした(泣)
でも、やっぱり一人暮らしのお家の中に
生き物の気配があるって、いいですよ。
以前に比べて、お家に帰るのが断然楽しいです。
予断ですが、私は家庭教師の仕事と、自宅で塾を開いているのですが
わんこは受験生の癒しのアイドルになってます。
この子が居てくれて、つくづく良かったなと思います。
回答ありがとうございます。
実際に一人暮らしで飼ってらっしゃるということなので、
とても参考になるお話が聞けて嬉しいです。(*^▽^*)
お店のフォローが受けれるかどうか、それとなく聞いてみようかと思います。
病気にかかった際の出費は半端ないですね。。
そのためにも保険に入るべきかなぁとか、何故か今色々と考えてしまいます。(苦笑)
収入面ですが、正社員の道もあるのでこの事を糧に頑張っています。
流石に今のままだとキツいのは目に見えてますので。。。
実体験を聞かせて頂きありがとうございました。
これからも素敵な家族と楽しく過ごして下さいね。(^^)
No.6
- 回答日時:
正直なところ、金銭面が辛いと思います。
時給がある程度上がってからとは言いますが、フリーターでは自分自身の保障面も不安ですよね。
犬を養う余裕なんてあるのかな? と正直なところ思います。
私も低所得フリーターの一人暮らしをした経験がありますが、家賃、光熱費、食雑費、保険、年金、税金を払ったら、カツカツですよ。
ペット可のマンションに住むことすらキツイと思います。ペット不可よりも家賃割高ですから。
犬の生体費用は一時的なものだから問題ないと思いますが、15~20年間の飼育費用や医療費を賄っていくのには、かなり不安があると思います。
犬が病気になってもかなりの費用がかかりますが、もし自分が病気をしたら、収入が途絶えて支出のみになったら、多少の貯蓄なんてすぐになくなってしまいますし。
何かあった時、家族に預けられないのなら、ペットホテルや獣医さんなど有料施設に預けなければなりませんよね。
必要があり、それができるだけの経済力がないのなら、まだ飼う時期ではないのだと思いますよ。
回答ありがとうございます。
年金、健康保険には加入してます。
(結構きっちりしてる会社なのが救いではあります)
とはいえ流石にまだまだ収入面で厳しいので、この件を糧に正社員を頑張って目指しています。
恐らく、一人立ちするのも早くてその手前辺りからだとは思いますが。。。経済力はやはりないですよね。
家族には確実に預けることは不可能なので、
その点が解消されない限りは時期を見送る必要がありそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>月に12万程度ですが、貯蓄していた分と時給がある程度上がってから独り立ちするつもりなので、お金の点は何とかなるかと思います。
う~ん・・・ペット対応マンションの家賃のことを先に考えた方がいいかも。
それと、ここで訊くより実際にお客さんに聞いた方が確実では?
回答ありがとうございます。
出来れば実際に一人暮らしで飼われている方の話が聞いてみたかったので。。うちに来るお客さんは結構年配の方が多いですから。
それと飼うこと前提じゃないとペット対応マンションである必要性なくなっちゃうので、少しでも多く判断材料が欲しくてここで訊いてみました。
No.4
- 回答日時:
Q、一人暮らしでペットを飼うことは無謀?
A、問われれば答えは=無謀!
ここ17年の間に捨て犬達を何頭か保護し面倒を見て来ました。
が、一番の問題は、病気の治療と老後の介護です。
「経済的にある程度の余裕がないと、おいそれと保護できないな!」が私の実感です。
それに、老犬の介護は24時間体制ということも珍しくはありません。
と、我が経験では、問われれば答えは=無謀!と答えるしかありません。
<なぜか?娘が顔を見せない!>
さて、この10数年の私らの捨て犬達の病気治療と介護を目の当たりに見て来た娘。
ですから、経済的な基盤と時間的余裕の必要性は熟知している筈。
娘には、「捨て犬は、見るな・近寄るな・抱き上げるな」とアドバイスしてきた筈。
だが、正月も一泊しただけで、そさくさと帰って行く娘。
私:おい!もしかしたら捨て猫か捨て犬を保護したんじゃーないのか?
妻:ウン!一匹だけ拾ったらしい。
私:アチャー!
妻:手に負えなくなったら、私らが引き取ればいいさ!
このように、人は頭では判っていても目の前の捨て猫・捨て犬を無視できないもの。
ですから、無謀という忠告を無視するのであれば、肝心なのはその覚悟の程度。
<百万遍の論議よりも大事なことがある!>
さて、<その覚悟の程度>で一番大事なのは、精神論ではなく物質的・客観的な裏付け。
1、安定した職に付く。
2、いざという時に親を口説ける関係を作る。
人は変わるし、人の暮らしも変わります。
問題は、これから質問者がどのように変わっていくのか?
問題は、これから質問者の暮らしをどのように変えていくのか?
「無謀か?それとも可か?」について百万遍の論議を行うよりも大事なことは質問者の世界を変えること。
と、私は、百万遍の論議よりも大事なことがある!と思いますよ。
回答ありがとうございます。
今行動できることは限られていますが、
夢の実現に近づけるために日々頑張っています。
来るべき決断はまだ先の話ではありますが。
職場ではお客様のワンちゃんをお世話することはあっても、過去ペットを飼ったことがない自分にとって本件の疑問に関する判断材料があまりにも少ないので、
ご意見や体験を聞かせて頂けたことを嬉しく思います。
ご教授ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

No.2
- 回答日時:
犬種次第で大丈夫だと思います。
貴方のライフスタイルや要望(犬種や大きさ、室内犬か屋外飼いか等)を保健所の担当者に説明しておけば、極力貴方の希望に沿った犬が保護された時に連絡してくれます。
保健所でも、譲渡後に再度放棄されるのは困るので貴方の希望は詳しく話した方が良いです。
ただ、希望に沿った犬でも子犬は保護されるまで何ヵ月も待たなければならないかも知れません。
成犬でも人に噛む性格の子は紹介されません。
無理に勤め先まで連れて行かなくても良いです。
犬もゆっくりと一匹で休まなければなりません。
もし、貴方が病気等になったなら、勤め先の知人に預かってもらうのがベストでしょうが、無理ならペットホテルに預けるかですね。
どちらにしても、引き取った瞬間から貴方に責任と義務が発生します。
絶対に手離さないでくださいね。
その代わりに替えがたい幸福を得られるでしょうから。
回答ありがとうございます。
保健所にまだ訪問したことがないのですが、
色々と相談が出来るんですね!
こちらとしては特に希望はないので、互いの条件に似合う子が来てくれればと思います。
勤め先の知人に預けられそうではあります。
そのことについて話してみないことにはわかりませんが。(^^;
最悪職場にペットホテルあるので、多少の期間なら融通が利くとは思います。
、、とは言えど、やはり現状の環境が変わらない限りあまり好ましい方法ではありませんね。。。
有益な情報ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
私も物心ついた時から今日まで40年近くの間に
3頭の犬、2匹の猫と付き合って来ましたが
確かに、彼等が傍に居ると居ないとでは全然違いますよね。
質問者様にも是非、ペットとの生活を愉しんで頂きたいのですが
生活環境を考えると、やはり犬は難しいのではないでしょうか?
猫なら、2~3日くらい放って置いても
餌・水・トイレだけ用意してやれば平気ですが
犬は、一日でも飼い主の姿が見えないと
寂しがって大変だと思います。
.
回答ありがとうございます。
そうですよね。。
命を背負うだけの責任と覚悟があっても難しそうです。
ご意見参考にしていきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 里親に出した方で、後悔している方、気持ちを引きずってしまった方はいますか? 最近飼った犬を手放さない 5 2023/07/15 09:10
- その他(家族・家庭) 実家の犬について嫁と揉めています 10 2022/09/22 23:36
- 美容費・被服費 親について 3 2022/10/24 18:50
- 預金・貯金 将来が不安です 8 2023/01/28 18:44
- 猫 猫の飼い方について。 1 2022/09/15 22:08
- 公的扶助・生活保護 私は精神疾患です。主治医には転院して数ヶ月入院することを勧められているけど(今受診している病院は、1 1 2023/01/25 16:03
- 犬 犬を病院に連れて行かないおじいちゃん 5 2022/03/29 19:04
- 父親・母親 親に出産入院の保証人を断られました。 7 2022/07/25 18:03
- 認知障害・認知症 今まで、66歳母の認知症疑惑を見て見ぬふりしてました 母が病院へ行くのを拒絶して、説得しようとすると 2 2022/08/27 23:10
- その他(家族・家庭) 一部共有型の二世帯住宅ですが、ストレスで帰りたくなくなります… 5 2022/11/29 14:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報