
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>実は業務で連続的に16bitのデータを送る通信システムを作成しているのですが、その送信するデータとデータの間のインターバル的な時間をマイクロ秒単位で管理したいのです。
>守秘義務が絡むのであまり詳しくお話できなくて申し訳ありません。。。
インターバルタイムが最低限の時間(オーバーを許容)なら問題ないと思いますが、そのインターバルタイムを死守しないとマズイならWindowsOSでは無理ですので、別のOSで特にリアルタイム性がメインのリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)を捜すべきだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2% …
インターバルタイムのオーバーが許容されても、QueryPerformanceCounterとPerformanceCounterは最近のCPUのターボ・ブーストなどのためで不正確になっています。
ターボ・ブーストとは。
http://www.pasonisan.com/customnavi/cpu_corei/10 …
最近のCPUの場合はこのターボ・ブーストの動作状況次第でQueryPerformanceCounterの値が実際の経過時間とズレてしまうのです。
なので、ブーストしないCPUなどの選択も考えないといけないでしょう。
QueryPerformanceCounterを実時間計測には使えない
http://d.hatena.ne.jp/shiku_otomiya/20100218/p1
あるいは、タイマカウントーを外部のマイコンに任せるとか通信自体を外部のマイコンにさせるとかすれば正確な動作は期待できます。
ご返事ありがとうございます。
どうやらWindowsOS単体では実装は難しそうですね。。。
ある程度のオーバーは許容範囲なので現状のままで行きたいと思います。
それでも厳しくなりましたら教えていただいたURLを参考に、機材、環境レベルでアプローチしてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
たとえタイマーがマイクロ秒単位の精度が出たとしてもマルチタスクOSであるXPが勝手に一定時間ごとにタスクを切り替えるので意味ないと思いますが?
標準的なWindowsにはOSの制約から使い物になるマイクロ秒単位のタイマーは無いと思います。
PerformanceCounterを使っても昨今の動的にクロックをブーストするCPUやマルチコアCPUのお陰でまともに計測できませんし。
なぜ必要なのかを、まず説明してもらうと答えが得られやすいと思います。
ご返事ありがとうございます。
実は業務で連続的に16bitのデータを送る通信システムを作成しているのですが、その送信するデータとデータの間のインターバル的な時間をマイクロ秒単位で管理したいのです。
守秘義務が絡むのであまり詳しくお話できなくて申し訳ありません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
組み込みマイコンでのソフトウ...
-
レジスタマップって何ですか?
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
FOM出版の公認テキスト&問題集...
-
vb.netでバッチ処理
-
VB 電卓 メモリー機能
-
ソケット通信 同じポート番号...
-
Linuxでのシリアル通信について...
-
powershell を使いカレントディ...
-
VBA:CSVファイルの読出し手法...
-
.sb3のファイルを.sb2に変換す...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
ACCESSでフォームのUnloadでデ...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
フレームワーク「4.8.1」で、[S...
-
AIXでのプロセス使用メモリの最...
-
recv関数の受信結果について
-
メモリが不足しています(VBA)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジスタマップって何ですか?
-
組み込みマイコンでのソフトウ...
-
PLCとPCの通信
-
シリアル通信でのデータ取りこぼし
-
古い計量機器からのrs232cを使...
-
USBハブの自作について
-
C言語によってシリアル通信をお...
-
PIC12F683でLEDをスイッチで点...
-
I2C I/OエクスパンダPCA9539動...
-
マイコンからSDカード内のテキ...
-
Octal D-type transparent latc...
-
TCNTとTIFRの意味
-
H83052 シリアル通信 A/D変換...
-
メモリースループットとは?
-
FPGA や CPLD は何に使うん...
-
デジタルマルチメータの自動計...
-
geko201とマイコンのシリアル通...
-
PICマイコンをアセンブラでAD変...
-
機械語のレジスタペアについて
-
FATの故障? 1ファイル内の文字化け
おすすめ情報