重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5分配機に繋いだ所、テレビの利得が一番移映りが悪いチャンネルで30前後に落ちたためブースターの設置を検討しています。

屋根裏にBSアンテナのケーブルと一緒にUHFケーブルを引き入れ、ミキサーに繋ぎ、分配機に繋ぎ各部屋にいっている状態です。
BSは分配機に繋いでも問題なく見れているので、UHFだけ増幅するブースターとしてマスプロのUB33Hか、DXアンテナのBU33L1あたりを考えています。
しかしこれがBS電波をパスするのか、分配機と混合機の間に置いてもBSアンテナに電力がいくのかがわからず、悩んでいます。
大人しくBSも増幅するブースターをいれたほうがいいのか、上記のブースターでも設置場所で利用可能なのか、お知恵を頂ければ幸いです。
(因みに屋根裏にコンセントがあるため、ブースターも電源部もまとめて屋根裏で設置しようと考えています)

A 回答 (3件)

UHFアンテナ直下に付けるのが理想的、電源が屋根裏から取れるのならアンテナと混合器間に付けてください。


ブースターの電源は、屋根裏コンセント~電源部~ブースターという経路で直接供給します(混合器や分配器を介して供給しないこと)
それが最も確実&安価で済みます。
機種はUB33H・BU33L1どちらでもOK、カタログの数値に違いはありませんから・・・

ちなみにUB33H、BU33L1共に混合器の機能はありませんから、混合器をはずしてはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りたいところをピンポイントにお答え頂きありがとうございました!
検討や配線の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/04/24 14:58

地デジの場合は、ブースターはアンテナ直近に付けた方が合計雑音指数は低く成り、ブロックノイズ等


出にくく成ります、

◆現状で今まで池デジ見えて居ればその場所に追加で良いと思います(ブースターの雑音指数か加算されます、DXは1.5dbと少ないマスプロは3dbと大きいDXがお勧め)
◆混合器は外します(ブスターに混合器機能が有ります、
 UHF端子に地デジの線、BS端子にBSの線OUT端子から分配器のINへ
※分配器が有る状態でBSが見えて居るので、分配器も全電通と端子ユニットも電源挿入タイプと思いますので、
テレビとテレビ端子ユニットの間にブスターの電源挿入します
テレビの電源は挿入無しに設定します。

この回答への補足

DXの方が雑音指数が少ないという情報は初耳でしたので、有難かったです。
テレビとアンテナを直接つないだ場合ノイズはないのですが、DXのノイズが少ない方をとるか、マスプロの利得が多い方をとるか、再度検討したいと思います。

またお察しの通り分配器もろもろは最初からBSを繋ぐ事を考え通電式を用意し、配線しました。お答えの通り、テレビとテレビ端子の間に電源部を置くか、屋根裏に設置するかはブースターを購入後考えたいと思います。
ただ、ブースターに混合器がついてるとのお答えですが、カタログを見る限り、DXとマスプロどちらとも検討しているUHF増幅のみのブースターの端子はVHFとUHF入力と出力のみのように見えます。
my-hobby様のお答えはBSも増幅できるタイプを仰ってるのでしょうか?もう少し詳しい説明を頂ければ幸いです。

補足日時:2011/04/23 17:47
    • good
    • 0

UHFアンテナの後にブースターを入れ、BSと混合してはいかがですか。

(混合器はUHF、BSの端子とも通電が必要)
BS電波のパスは、カタログ表示されている機種で無いと無理だと思います。

結線は、マスプロのUB33Hの取扱説明書↓にある図を参考にしてはいかがですか。
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5336. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンテナと混合器の間にブースターをいれることも可能なのですね!
BSパスはマスプロ・DXともにカタログ表示がなかったので、出来ないと考えるべきですね。
アドレス先も大変参考になりました。お答えありがとうございました。

お礼日時:2011/04/23 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!