
アクセス(Microsoft Access)で複数のデータから条件にあったデータを抽出する方法を知りたいです。
1:JANコード,原価
と並んだ20万件のテーブルと、
2:商品番号,JANコード,数量
(商品番号違いの同一JANコードがあり、JANコードなしの商品番号はありません。2のデータのJANコードはデータ1に必ずあります)
と並んだ40万件のテーブルがあります
2のデータに1のデータからJANコードを基準にして、原価をもってきて
3:商品番号,JANコード,数量,原価
のデータを作成したいのですが、どのような手順で行えばいいのでしょうか?
JANコードを軸にして1のデータから2のデータに当てはめていくのですが、
1のデータの「原価」は1点あたりの原価、
3のデータの「原価」は『1のデータの「原価」』×『2のデータの「数量」』の形にしたいと思っています。
アクセス初心者で説明が上手く出来ないのですが、この説明でわかった方いらっしゃいましたら、お願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
よくわかんないな。
SELECT T_ZAIKO.SHOHIN_NO, T_ZAIKO.JAN_CODE, T_GENKA.GENKA, T_ZAIKO.SURYO, [T_GENKA]![GENKA]*[T_ZAIKO]![SURYO] AS TOTALK
FROM T_GENKA RIGHT JOIN T_ZAIKO ON T_GENKA.JAN_CODE = T_ZAIKO.JAN_CODE;
として、原価、数量が表示されることを確認して、表示されているようだったら
VAL([T_GENKA]![GENKA])*VAL([T_ZAIKO]![SURYO])
みたいな事をやってみるかな?
No.3
- 回答日時:
こんなのは、アクセスの解説書に必ず載っている例題と同じ問題では。
あまりにも勉強や経験してない状態で、直ぐ他人に頼ってWEBに質問していると思う。
WEBで「アクセス テーブル 結合」でWEB照会(または解説書を読む)し読んで、2テーブルをけつごうするところまでやってみてください。出てくる記事数は膨大です。良さそうなのを数個印刷して、じっくり読んで例題でやって見ては。
結合はJANコード(バーコードでなく、数字コードと思うが)でおこなう。
持ってくる項目などを選ぶのは簡単(テーブルからD&D)
それから先で、やってみて判らない点を絞って質問すべきです。
>1のデータの「原価」は1点あたりの原価、
3のデータの「原価」は『1のデータの「原価」』×『2のデータの「数量」』の形にしたいと
がそんなに難しい計算か何か必要ですか。
>この説明でわかった方いらっしゃいましたら
余りに自分中心です。「判らなければ質問者が質問内容を補足します」、という態度で行かないと。
この回答への補足
imogasi様
ありがとうございます。
そして申し訳ございませんでした。時間がなく詳しく調べもせずに投稿してしまいました。
サイトを参考にし、結合線を引くところまでは行ったのですが、実行するとどうも結果が表示されませんでした。質問する際にそこに絞って質問すればよかったのですが、最初の段階から自分が行っていることが正しいかどうかわからなかったため、このような形になってしまいました。
文章の書き方についても今後気をつけます。
No.1
- 回答日時:
クエリを作成する。
SQLビューだとこんな感じ
SELECT T_ZAIKO.SHOHIN_NO, T_ZAIKO.JAN_CODE, [T_GENKA]![GENKA]*[T_ZAIKO]![SURYO] AS TOTALK
FROM T_GENKA RIGHT JOIN T_ZAIKO ON T_GENKA.JAN_CODE = T_ZAIKO.JAN_CODE;
ただし、商品が2のテーブルにいっぱいあるなら何らかの形で限定させたほうが良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造原価へ含めるべきか
-
仕掛とは何でしょうか
-
前払金保証料の会計処理
-
製造原価は、経費をどこまで含...
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
建設業、安全協力費の勘定科目は
-
在庫の評価下げをして原価1円に...
-
社長の役員報酬も製造原価に配...
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
-
未成工事支出金の振替について
-
商品は同じだが原価が違う商品...
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
レンタル価格ってどうやって決...
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
美容室経営です。レンタル衣裳...
-
原価ゼロの資産の販売は税務上...
-
建設業・工事原価の考え方について
-
勘定科目がわからないのですが・・
-
標準原価計算(評価替えについて)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前払金保証料の会計処理
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
製造原価へ含めるべきか
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
原価率とは?
-
仕掛とは何でしょうか
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
建設会社の工事契約保証料、前...
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
-
製造原価は、経費をどこまで含...
-
美容室経営です。レンタル衣裳...
-
「原価付け替え」とは
-
原価ゼロの資産の販売は税務上...
-
社長の役員報酬も製造原価に配...
-
【コンビニおにぎり1個の原価は...
-
未成工事支出金の振替について
-
運送事業の主要仕入先について
-
会計・経理 建築業の工事経費
-
製造原価、売上原価、総原価の...
おすすめ情報