dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造原価、売上原価、総原価の違いを教えていただけませんか?

A 回答 (4件)

No.1です。




No.2の回答によれば、
>「総原価」は、財務諸表に表示される用語ではありません。実務的に使われているようですが、それは、総原価=売上原価+販売費及び一般管理販売費、と使用されているようです。かなり限定的に使われているようです。


えっ?

総原価=売上原価+販売費及び一般管理費 ???

財務諸表では、「売上原価+販売費及び一般管理費」を表わす用語として「営業費用」があります。

営業費用=売上原価 + 販売費及び一般管理費

「営業費用」という正式用語があるのに、なぜ「総原価」という新造語を創作しなければならないのでしょうか。

質問者様、「総原価」は素性が怪しい用語なので使わないようにして下さい。
    • good
    • 0

No.1です。



回答の中に誤解を招きかねない表現があったので訂正します。


【訂正前】

それぞれの「営業収益(売上)」について発生したことが直接的に認識される原価は次の二種である。

1.売上げた商品および棚卸し商品の仕入価額を仕入原価と呼ぶ。
2.売上げた製品および棚卸し製品の製造価額を製造原価と呼ぶ。

サービスの提供については、一般的には、発生したことが直接的に認識される原価は存在しない。

以上、1と2の原価を総括して「売上原価」と呼ぶ。


【訂正後】

それぞれの「営業収益(売上)」について発生したことが直接的に認識される原価を「売上原価」といい、次の二種類がある。

1.売上げた商品の仕入価額
2.売上げた製品の製造価額

サービスの提供については、一般的には、発生したことが直接的に認識される原価は存在しない。


失礼しました。
    • good
    • 0

製造原価、売上単価、総原価は、次の通りです。



1.「製造原価」とは、その期間に製造した製品の製造原価のことであり、次の通り(数字は事例)。
製造原価=総製造費用(その期間に製品の製造かかったすべての費用)1,000円+期首仕掛品200円-期末仕掛品300円=900円

2.「売上原価」とは、売上げた製品(商品)の原価のことであり、次の通り。

1)製造業の場合:売上原価=当期中の製品の製造原価900円+期首製品在庫350円-期末製品(棚卸)在庫400=850円。

2)商品の仕入・販売業の場合:売上原価=当期中の商品の仕入額900円+期首商品在庫250円-期末商品(棚卸)在庫330円=820円。

なお、実際には、製造業の場合でも、製造した製品を製造部門から販売部門に振り替えた上で、2)の仕訳をすることもあります。製造部門の業績(利益)を測定するために、製造原価に内部振替利益を加えることが、実務では多く行われています。
ただし、会社全体の損益計算書では、内部利益は排除されます。

また、回答者No1の、
「2.売上げた製品および棚卸し製品の製造価額を製造原価と呼ぶ。」
は、間違いです。製造原価とは、上記1の通りで、「売上げた製品」ではなく、「製造した製品の製造原価」が正しいです。

3.「総原価」は、財務諸表に表示される用語ではありません。実務的に使われているようですが、それは、総原価=売上原価+販売費及び一般管理販売費、と使用されているようです。かなり限定的に使われているようです。

参考サイト:
http://tsukyo.jmam.co.jp/coursesample/cap_c.pdf
    • good
    • 0

こんにちは。



財務会計の用語として、「製品製造原価または製造原価」と「売上原価」は存在しますが、「総原価」は存在しません。

インターネットの世界では、誤った情報が氾濫しています。会計関連のウェブサイトの中には、「総原価」という新造語を創作して得々としているものもあるようですが、責任の所在が不明確なサイトは、決して信用しないでください。

さて、「製造原価」と「売上原価」について説明します。


損益計算書を見ると、

「営業収益(売上)」の内訳は、
1.商品の仕入販売による収益(売上)
2.製品の製造販売による収益(売上)
3.サービスの提供などの収益(売上)
となっている。

それぞれの「営業収益(売上)」について発生したことが直接的に認識される原価は次の二種である。

1.売上げた商品および棚卸し商品の仕入価額を仕入原価と呼ぶ。
2.売上げた製品および棚卸し製品の製造価額を製造原価と呼ぶ。

サービスの提供については、一般的には、発生したことが直接的に認識される原価は存在しない。

以上、1と2の原価を総括して「売上原価」と呼ぶ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!