
結婚3年目子ども二人。専業主婦です。
結婚当初より喧嘩が絶えないなぁ・・・と悩んでおりました。基本的には離婚は考えていません。今後関係を良くするために私ができることがありましたらアドバイスください。
これまでの喧嘩の内容を振り返ってみると・・・原因は夫家族によるものが多かったのでは・・・と考えています。
夫の家族です。大切にしたい気持ちは強いですし色々お世話にもなっているので感謝もしています。が、何故喧嘩になってしまうのか不思議でした。
夫の家族はモラハラ・借金・浮気などを繰り返す父と夫に恨みを持ちながら子どもの為だと我慢し続け子どもが巣立ったのを機に別居を切り出した母・バツイチ再婚遠方住居の兄・バツイチ子ども一人母子家庭姉です。
喧嘩になるのは夫家族の干渉を控えてもらいたいと夫にお願いするところから始まりました。
電話が一日数回、子どものことや家庭のこと何から何まで事細かに聞かれることが苦痛でした。
子どもを週1で預かりたい(私抜きで預かりたいそうです。私がいると気を使うから一人で好きなように見たいんだよと義姉から聞きました)というのも初めは私も自分の時間が取れるし義母も喜んでくれるならと感じていたはずなのに最近は苦痛に感じてきてしまいました。
子どもが寝ていることもあるから電話控えてもらえないかな?と言ったところ『母さんは心配してるだけ』と流されてしまいました。
しばらく子どもを預けるのを断ると『母さんも子どもに会いたいのに子どもを囲う』と夫に非難されてしまいました。
この件に関しては私から言うと角が立つでしょと何度お願いしても変わらないどころか常に義母の味方なので諦め私自身で距離を取るように心がけています。
別居中の夫父も来ます。(夫不在時)これに関しても気を使うから頻度が・・(週2回来てました)と言ってもそっか~大変やね。無理な時は断って、だけなので自分で距離を取るようにしています。
他にも生命保険の名義変更をお願い→受取人が母でも妻でも俺にとっては同じこと。お前は保険金をうちの母が渡さないとでも思っているのか?
携帯電話は母とファミリー割引。結婚したんだからもうこちらで契約し直してくれない?→長くしてるからこの方が安い。別に一緒じゃん?(請求書は母が管理。母に携帯代を渡しているらしい)
とにかくお願いすること全てに私でも母でも同じ、という答えが返ってくるのと夫もモラハラでどんなにやわらかく話しても『俺の親の悪口を言ってるように聞こえる』「俺も頑張っているのにバカにしているように聞こえる』と暴言に至るので話し合いになりません。
上記のような家庭環境で夫がマザコンになるのは仕方ないのかなという気もしますが・・・それも含めて受け入れるつもりではありますが私の味方になることもなく長期休暇は母の実家に家族全員で行くのも(義父は来ません)疲れてきました。
徐々に私の話にも耳を傾けてくれ(1度目は必ず暴言・逆切れですが)少しづつではありますが改善はされてきたとは思っています。
しかし何よりも何を言っても、悲しいんだと伝えても全ての私の言い分に対し理解を示すどころか『お前の言い方は~言っているように聞こえる、気分が悪い、お前は文句ばっかり』と罵ります。
暴言に関しては聞き流してます。また言ってるわくらいでもう傷つくこともありません。
しかし夫婦として相談も悩みも言葉を選んだつもりでも全て『文句』で片づけられることに疲れてきました。
結婚後初めての喧嘩から腹が立つと暴言を繰り返し実家に帰ります。これもこう慣れましたが義母から『あの子はお父さんそっくり。変わらないから言い返さないで』と言われるのが嫌です。
そして昨日のことです。マザコン夫はセックスレスになりやすいとこちらでも良くあります。
ふとそう言えば・・・と思ったので夫に話してみました。
結婚後妊娠期間中が2回あったのであまり気にしてなかったのですがここ3ヶ月で月1位で私から誘ったのが2回、夫から1回(付き合い期間中は私から誘うことはなく頻度が多かったので週末にしたいと言ったことで答えてくれなかったという理由で浮気されてます。それ以来間があいたら誘うようにしています)なので随分減ったな~と思ったからです。
『最近全然しようって言ってくれないね。そういえばG・Wにホテル行くって言ってたけどそれもなかったね』と言うと『子どもが起きるから』『G・Wは田舎帰ってたしどこへ行きたいか聞いたはず!二人で行き先を決めたはず!文句ばっかり』と言われてしまいました。
『文句じゃないよ、女として見てもらえないのかなってさみしく思っただけ。文句のつもりじゃない』と繰り返しましたがまた暴言に発展しそうだったのでもういいよと話を終わらせました。
寝室に行った夫を追いかけ抱きついて泣いてしまいました。夫は『どうしたん?』と優しかったので安心してリビングに戻りました。少しするとリビングに夫がきて『怒ってごめん』とだけ言ってまた寝室に戻りました。
喧嘩のあとはいつも『怒ってごめん』だけで終わり。私の気持ちは文句だけで終わってしまうので今回もまたか・・・という気持ちです。
男性の心理(結婚後の妻に対してのセックス欲の低下など)への理解も私も足りなかったのかな、とも思ったし、別にセックスレスでもいいか~と思いました。誘うのももうj嫌になりました。
セックスをしたいのではなく『さみしい』と思った私を受け入れてほしかったのです。
そっか、さみしかったのか。という言葉が欲しかったのだろうと。
そう伝えても『そうは聞こえなかった、俺を責めてるように聞こえた』と言われてしまいました。
夫を好きになって結婚し子供までいる。いつも夫の全てを受け入れる覚悟です。
でも今夫を受け入れようとしているのか、夫に理解を求めることをあきらめようとしているのか解らなくなってきました。
今日は帰宅が遅い予定ですが普通に『今から飲み会いってくるよ!』と普段通りのメールが来ていました。
普通に了解しましたと返信。
帰ってきてどう接するのがいいのかさえ分からなくなってきています。
もし同じような立場ならどうされますか?
今日帰ってきたら普通にしたほうが良さそうですか?
(もう蒸し返すのも疲れていますが・・・)
私はどう改めるべきですか?
自分を見失っているので客観的なアドバイスいただければ幸いです。
ただ、離婚はしたくないと思っています。
子どもがかわいそうというのもありますが私個人的に少々の性格の不一致や問題はどこの夫婦でもあると思っているし、ひとつ、ひとつのりこえて絆ができるものだと信じているからです。
夫を理解し、仮面夫婦や諦めではなく心から愛したいと思っています。
自分が変わらなければ相手も変わらないと思うのですがどう変わっていいのかすら見えなくなってきました。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
申し訳ないことに馬鹿にされても仕方ないご主人ですよ?
結婚して自分の城を構えたのであれば例え身内であっても、一線を引き互いに弁えるべきではないでしょうか。いつまでも「息子」でいるのは余りに情けないと思いませんか?
質問者様もそう感じているからこそ諍いが絶えないのでしょう。
子供がまだ幼いのに1日数回の電話や週2回の訪問は異常です。非常識ですよ。
質問者様の親からそれとなく姑に注意してもらうことはできませんか?
親の問題は親同士で解決できれば一番なのですが…
>『あの子はお父さんそっくり。変わらないから言い返さないで』と言われる
これも信じられない発言で、息子が夫婦喧嘩をして実家に帰れば「たしなめる」のが親ですよね?
このままご主人の実家とベッタリな関係を続けることは質問者様の家庭にとって善くありません。
徐々に距離を置き、ご主人には何も言わないのも大切です。
ご主人が何か言ってきても「はぐらかし」て笑顔で「上手くやっている」と伝えれば深く追求されないでしょう。
おそらくご主人は雑多なことを細々言われるのが嫌いなんです。
姑の不満が溜まってご主人にグチグチ言うようになれば実家から足が遠のくと思います。
今は奥様である質問者様に我慢と努力をさせておけば、自分が嫌な思いをしなくて済むのでそうしているだけなんですね。
夫婦が夫婦らしくなるには半世紀くらい掛かるものじゃありませんか?
それまでは押したり引いたり、かわしたり攻撃したり、うんざりするほど関わってようやく夫婦になっている気がします。
大変なような気がするでしょうけど、コツは頑張り過ぎないことです。
質問者様の意向に沿った回答をしたつもりですが、失礼があればご容赦ください。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです・・・
世間一般の常識は当てはめてはいけないとは思いますが彼の家族の常識と私の家族の常識は正反対です。
家の両親は電話などかけてきません。私から連絡があると黙って愚痴を聞き『仲良くがんばってね』と言うくらいです。
メールは2~3日に1度あります。『○○(子どもの名前)元気?』という内容です。後、年子なので『疲れたらたまには遊びに来なさい』といった内容です。
喧嘩して実家になんて帰れません。心配かけますし特に父親は喧嘩が理由では家にも泊めてくれないと思います。『ちゃんと話し合いなさい。我慢も必要。夫婦は色々あるものだ。』そう言われるに決まっています。
しかし夫家族は違います。あの子の性格を理解しなさい。黙って言うことを聞いていれば本当は優しい子だから。と夫を擁護します。ビックリします。
電話も夫家族にとっては普通なんでしょう。夫も毎日母と電話してるようですから。
一番驚いたのは子どもを預けていて迎えに行く車の中で口論となり夫実家に着くなり『こいつとはやってられない!離婚!』と言い放ち・・・散々私のことを罵った後『とりあえず家までこいつを送るからお母さんついてきて!一緒におったらまた喧嘩になるだけ』と言ったことでした・・・
それに対し黙って夫の言い分を聞き、私に『○○(夫)は変わらないから・・・あなたが変わるしかないのよ』と言い・・・私を送るのについてきた義理母。
異常だと思いました。
ごめんなさい。また不満があふれてきました・・・(笑)
それでも夫です。大事にしたいという気持ちはあります。
おっしゃるように夫家族との距離を私が置き、夫には家族の主としての自覚を持ってもらうべくおだてて褒めて、感謝を伝え・・・・を実践中ですが。
度を超えて介入してくるので疲れてしまっていますね。
ウチの家の中のこと・・・距離を取っているはずなのに色々知っていますからね・・・・
結婚したての頃はこの電話攻撃が全て主人に向いていて主人も疲れていたようでした。その矛先が私になり楽になったのだと思います。しかしそれに私が嫌気がさしている・・・それが気に入らないんでしょうね。
本当にご察しの通りです。
でも頑張りすぎず、自分なりの人間関係の構築をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
初めまして
参考になればと思い、回答します
何を言っても文句・・・
これは私も言われます
質問者様は言い方を考えて考えて言ってるんですよね?
それでも「文句」となるのは、もう考え方が違うのではないでしょうか?
例えば、
>『最近全然しようって言ってくれないね。そういえばG・Wにホテル行くって言ってたけどそれもなかったね』と言うと『子どもが起きるから』『G・Wは田舎帰ってたしどこへ行きたいか聞いたはず!二人で行き先を決めたはず!文句ばっかり』と言われてしまいました。
『文句じゃないよ、女として見てもらえないのかなってさみしく思っただけ。文句のつもりじゃない』と繰り返しましたがまた暴言に発展しそうだったのでもういいよと話を終わらせました。
○○してくれない・・・
では、やっぱり文句になるので、
「最近ご無沙汰だね~
GWもホテルいけなかったし、今度、行こうよ!」
終わってしまったことを言うと、やっぱり文句、非難に聞こえてしまうものです
事実と、こうしよう?っていう提案を話してみたらどうでしょうか?
また、実家の過干渉についても、「○曜日ならいつでもどうぞ」とか譲歩してあなたの都合のいいように
予定を入れたらどうでしょうか?
受身でいると、相手からの要求が多くなるし、断りにくくなりませんか?
あなたの性格かもしれませんが、是非、提案、能動的な行動をしてみてはどうかなと感じました
参考になればうれしいです
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・・・文句になっちゃうんですね。
今までの構築で私も性格が歪んでしまっているかもしれません。
どちらかと言うと自主性の強い方でした。
専業主婦なので夫の予定に合わせますが『○○行きたい~』と言うのはいつも私でした。
しかしすぐにいい返事は帰ってくるものの忙しいのかいつのまにかなくなることがほとんど。それどころか絶対に忘れないでとお願いしていたこと(主人にしか行えない手続きなど)すぐ忘れます。
結婚したとたんです。結婚したとたん全て私任せの夫になってしまいました。
私を母と思っています。
夫にしかできないスカパーの解約手続きももう1年半していません。毎月情報誌代と手数料だけで1200円払い続けています。もちろん機器の取り外しは済んでいるので(これは私がしました)視聴はできません。
何度も言うのも疲れるしひつこいと逆切れするしで・・・もう何も頼まない、期待しない・・・となってしまっています。
~しようよ!行こうよ!言ってみるようにします。
あまり期待せずに(笑)
夫家族については断りにくいのは事実です。夫家族がひつこい、強引なのも事実です。
今まで考えていなかったのですが今日子どもたちの保育所の申し込みをしてきました。
1年待ちでしたが・・・本当は小さい間は家で・・・と思っていたのですが(夫の希望もあり)私は仕事をしたいという理由で忙しくして関わりを減らそうと思っています。
まぁグチグチ言われるのは目に見えていますがそこはスルーのつもり。夫にはゆっくり相談、承諾を得られるよう1年かけてするつもりです。(申し込み済みってことは隠しますが)
私が主導権をもって付き合ってきたはずの7年間。結婚してこうも変わるのかと驚いていましたが私も変わっていってるのでしょうね。
自分を取り戻すべく頑張ります!
No.5
- 回答日時:
私も結婚してから夫の親についてのけんかばかりです。
最初は私も「親の文句を言う。おれの親のことが嫌いなんだろう。死んだら喜ぶんだろ」って言われてました。
でも結婚4年ですが2~3年でかわってきたかな。
転勤して実家から大分離れて二人で暮らしてしばらくしたらかわりました。
何かあっても二人でどうにかしないといけないとなって頼るのはお互いしかいないからかな。
見ず知らずの土地だから沢山旅行して楽しい思い出もいっぱいできたころに親のことより私のことを本当に考えてくれるようになった気がします。
更に赤ちゃんも生まれてだんなの親にどれだけかかわらせるかでもめた時、自分の親がどれだけのことを私にしてきたのか考えるようになってくれたと思います。
質問読んで思いましたが責めてけんかするだけじゃだめなんですよね。
親は責めずに「かわいいぼくちゃん」って受け入れるから親のほうが楽なんです。
ぼくちゃんにこんなに優しいのにその嫁にそこまで悪いことするわけないでしょって思ってるんです。
だから話が通じないってこっちは思っちゃうんです。
一日数回の電話もおれの親って本当にうちらのことを心配してくれてるんだなあなんて思っちゃってるのでは?
訪問回数も多いと赤ちゃんを持つ母親はうっとうしくてかなわんけど、外で働くだんなには通じない。
人がくると生活リズムも崩れますし、ぐずっても夜中寝なくても全部母親にかかってくるから疲れますよね。
私は信用できない人には絶対子供は預けません。
何かあったときに後悔したくないし。
最近地震も多いので余計心配です。
質問者さんの義母は他に関心事がないし退屈だから、質問者さん一家にべったりなんですよね。
なんとか他に気がそれるといいんですが・・・
でも別居するほどの夫とそっくりの息子と義母がいうくらいなのですから、あなたにもかなりの覚悟がいるのでは?
なんか今の義母は未来のあなたの気がしてしょうがないんです。
とりあえずうまくやりたいなら全部自分を押し殺すしかないのかもしれません。
性格の不一致とかいう問題ではない気がします・・・
もっと根本的というか。
自分の子供は今のままだと夫そっくりの性格になってしまうかも。
義理母の二の舞になりたいですか?
ご回答ありがとうございます。
ホントにおっしゃる通りなんですよ。
そして夫に通じないのもおっしゃる通り。
で・・・私が疲れている。
子どものリズムが変わることを懸念すると『○○(私)は一人で何でも抱え過ぎ』と言いように言います。
お前が甘え過ぎなんだよ~!と思ってますが。
夫の家族の暇つぶしに付き合うために結婚したのかとさえ思う時があります。
>でも別居するほどの夫とそっくりの息子と義母がいうくらいなのですから、あなたにもかなりの覚悟がいるのでは?
なんか今の義母は未来のあなたの気がしてしょうがないんです。
>性格の不一致とかいう問題ではない気がします・・・
もっと根本的というか。
自分の子供は今のままだと夫そっくりの性格になってしまうかも。
義理母の二の舞になりたいですか?
これを一番に懸念しています。
なので我慢をするつもりはありません。
言いたいことはたとえ逆切れされても何回かかっても伝えてきました。
改善されてる部分もあります。
しかしとりあえず1回はキレますけどね。
子どもに悪い影響があると感じた場合は離婚も視野に入れます。
今のところ子どもの前で暴言は避けているようですし(まぁ・・・子供が起きている時間に帰ってきませんが)子どもを犠牲にしてまで夫と・・・とは微塵も思いません。
が、出来る限りの努力はしたいなと思っています。
No.4
- 回答日時:
はじめまして!
ご主人様は、あなたとお子様と家庭を持っているという認識が足らないですね。
生命保険の名義変更しかり携帯の支払いしかり
あらゆるところに、見え隠れしています。
あなたが、我慢しても、 事態は変わらない。
この状態をいつまで我慢出来るか?ですね。
マザコンは、嫌ですね。
これからの人生の方が、長いので、考えた方がいいと思います。
お子様にも、悪い影響が出ます。
そんなマザコン男
お母様に差し上げてしまいなさい!
ご回答ありがとうございます。
ですよね・・・・
ホント疲れます。
子どもに影響が出るのが嫌で預けるのが嫌なんですよね。
本当は。
で、私が直接予定がある等で義母に断りを入れ続けると夫へ『子どもたちに会えていない。会わせてくれない』と連絡が行くようです。
夫からは『さみしがっている。鬱にでもなったら心配』と言われ・・・義母からは『○○ちゃんは(私)甘えるのが下手なのね~気にしなくていいのよ』ととんちんかんなことを言われます。おそらく主人が義母をなだめるために『○○(私)も本当は預けたいんだけど甘えるのが下手なんだ』とでも言ったのでしょう。
いつまで我慢できるか・・・・ですか・・・
我慢することなく私は私で主張もちゃんとしていきたいのですけれどね。
夫が味方になってくれないことは覚悟して。
きっと我慢しすぎると離婚を選んでしまうと思います。
なのでお互い気持が通い合うよう本音で話し合いたいと言うのが私の希望ですが理想論なんでしょうかね・・・
No.2
- 回答日時:
客観的に言えば
離婚すべきです
あなたの人生
そんな駄目人間に尽くしていたら
一生無駄に終わります
たとえシングルマザーになったとしても 子供にはよっぽどよい環境になると思います
考えて見て下さい
そんな環境で子供がまともに育ちますか?
子供が育って結婚してもその子供が同じ過ちを繰り返します そのまた子供も
子供の性格は環境によって大きく左右されます
ここは唯一子供の為に全て断ち切りましょう
お金だけでは良い教育はできません
教育は家庭環境で変わるんです
子供の未来そしてその子供の未来も考えて下さい
ご回答ありがとうございます。
離婚は今のところ考えてはいませんが視野には入れておこうとは思っています。
確かに主人は性格に問題はありますが私も間違ったことをしていることもあるだろうと思うので後悔のないだけ努力してから離婚については考えたいと思っています。
性格の連鎖は避けたいと思っているので主人の家族とは違う私のかかわり方で主人も自然に変わってくれたらと思っています。
人は変えられないと思いますが今まで育ってきた環境から私という家族に代わって多少なりとも変化はあるんじゃないかという甘い期待もあります・・・
もちろん子供の未来を一番に考えたいと思います。

No.1
- 回答日時:
結婚3年でお子さんが二人ということは、まだまだ小さなお子さん達だとお察しします。
このくらいの時期は、とにかく育児が忙しくてなにかとストレスが溜まりやすいですよね。
自分では、そうじゃないと思っていても、ご主人がおっしゃる通り「文句」が多くなってもおかしくないと思うんです。
自分の時間がとれない、自分以外の人間のためだけに時間を費やしているような・・そんな気がして
私ってホントに不幸・・・とか、私自身も子ども達がまだ小さかった頃よく思ったものです。
楽観的に物事が考えられなくなる、そんな時期なのかもしれません。
質問を拝読して感じたのは、責任をすべてご主人の側にだけ押し付けているなぁ・・
という事です。
最後の文に「自分が変わらなければ相手も変わらないと思うのですが・・・」と書いてありましたけど、
本当にそう思っていらっしゃいますか?
ご主人の家族のこと、そのままひっくるめて愛してあげる、っていう覚悟がありますか?
結局は、義家族の方に変わって欲しいと願っているのではありませんか?
そして夫には、自分の思い通りになるように義家族に働きかけて欲しいと要求しているのでは?
そういう、口で言っている事と、行動が合致していない所にご主人も辟易しているのだと思いますけど。
育児が大変な時期だからこそ、面倒見のいい義家族に頼ってみてはどうでしょう?
子ども達を預けている間、自分磨きに時間を使って、
外側も内側も綺麗になったら、ご主人のあなたに対する態度も変わってくるのではないのでしょうか。
愛するご主人をこの世に送ってくれたのは、他でもない、その義両親なのですから
感謝して、大事にしましょうよ・・・。
あなたが変わる必要があるとすれば、そこだと思います!
ご回答ありがとうございます。
昨晩はどうしていいか分からず夫が帰宅前に寝てしまいました・・・
私も調子がいい時はhoneytomoko様のおっしゃるように考えられるのですが育児疲れもあるのでしょうか?自分では育児については負担に思っていなかったので考えていませんでした。
夫は仕事で子どもが起きている時間はほとんど家にいませんしアテにしてなかったので・・・
子どもは1歳・4か月です。
確かに今の私は夫家族にもう少し遠慮してほしいというのが本音です。
夫には伝わらないようですが・・・
子どものリズムが壊れるから困るってことを理解しようとする前に『文句を言った』ってなっちゃうんですよね・・・フツーに受け取ってほしいと思ってしまう。
私の言い方に問題があったのか・・・そうは思えないんです。
夫の性格は理解しているので本当に言葉を選んでいるからです。自分が委縮していると思えるほどに・・・
でも必ず『文句に聞こえる』・・・・
>愛するご主人をこの世に送ってくれたのは、他でもない、その義両親なのですから
感謝して、大事にしましょうよ・・・。
あなたが変わる必要があるとすれば、そこだと思います!
いつもそう思ってきました。
3年で疲れたなんて・・・甘いですね。
がんばりたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喪主の妻なのですが・・
-
義母に夫のことを相談するのは...
-
夫の大多数が夫の親から妻を庇...
-
義実家のやり方にこだわる夫と...
-
生理的に嫌になってしまった義...
-
共働きの夫婦です、夫の実家が...
-
嫁入り後の実家祖父母法事、卒...
-
旦那の実家について
-
初盆
-
義実家に帰る頻度、夫婦関係に...
-
離婚を悩んでいます。アドバイ...
-
夫37歳、妻(私)26歳 義父59歳...
-
毒親と縁を切った方、介護や葬...
-
旦那は私の親が嫌いです やっぱ...
-
息子の嫁から連絡が来たことが...
-
息子の嫁が、里帰り出産します...
-
嫁に処女を貰えなかった男って...
-
奥バレ後の彼の言動について
-
息子の嫁が家に孫を連れて来ま...
-
嫁が親戚付き合いが限界だと泣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪主の妻なのですが・・
-
義母に夫のことを相談するのは...
-
生理的に嫌になってしまった義...
-
夫の大多数が夫の親から妻を庇...
-
義実家のやり方にこだわる夫と...
-
毒親と縁を切った方、介護や葬...
-
旦那の実家について
-
嫁入り後の実家祖父母法事、卒...
-
夫の実家に遊びに行った時に夫...
-
共働きの夫婦です、夫の実家が...
-
義実家に帰る頻度、夫婦関係に...
-
老後の生活についてです。熟年...
-
昨日、絶縁と宣言してきた義理...
-
離婚を悩んでいます。アドバイ...
-
夫という人種はなぜ自分の母親...
-
夫の逮捕歴が判明後、夫と義母...
-
マザコン?セックスレス・・・...
-
旦那さんは、料理で出されたも...
-
イライラを収める方法を教えて...
-
妊娠中に義祖母との同居を求め...
おすすめ情報