
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 調べたところ,wordでリッチファイルを作って,SCMファイルに変換する,
> ようなことが書かれていました。
聞いたことないですね。
http://www.7key.jp/data/exs.html
> Lotus社のスクリーンカムで作成されたムービーファイル形式。
動画が必要なんですか。へぇ、、、初耳。
word 自体リッチテキストベースだから、Vecter あたりでフリーツール
探せば、変な拡張子に途中変換しなくても、直接ヘルプファイルになり
そうなもんですが。
根本的に違う気がするので調べなおした方がよいのでは?

No.1
- 回答日時:
scm ではなく chm 形式ですね。
大まかな流れとしては、
1. "なんらかのツール" を使って原稿を作成する。
2. "Microsoft HTML Help Workshop" を使って原稿を chm 形式のヘルプ ファイルに変換する。
となります。
1 のツールは Word でも大丈夫ですが複数ページのヘルプを作るのは面倒だと思います。
Word の代替ツールが各種あります。
使ったことはないですが評判よさそうなのは SpeedHelpPad ですかね。
http://textexpage.s154.xrea.com/software/speedhe …
WYSIWYG 編集が可能なので、視覚的に確認しながら作成することが可能です。
HTML ファイルを作れれば問題ないので、手書きで HTML を作成するという手もあります。
2 の HTML Help Workshop は HTML などで書かれた原稿を chm 形式のヘルプ ファイルに変換するツールです。
昔の Office に付属していたこともありますが、Microsoft からダウンロードすることも可能です。
http://www.microsoft.com/downloads/en/details.as …
htmlhelp.exe が本体で、htmlhelpj.exe は日本語のヘルプ ファイルです。
SpeedHelpPad の使い方は付属のヘルプをご覧になれば OK かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
exeファイルの中身を見る方法は...
-
Wordファイルのアイコンの違い
-
DOMのパーズの高速化方法
-
csvファイルについて教えて下さ...
-
VBで「.tif」または「.pdf」...
-
ADODB.Streamで開いたファイル...
-
既にファイルが開いているのな...
-
TIFFファイルを印刷できますか?
-
C言語---ファイルに出力したデ...
-
Simulinkの外部入力について
-
VBSが起動しない
-
VBAでのicsファイル変換
-
C言語でコマンド引数にワイルド...
-
ファイル名を指定しないVBAは?
-
jarファイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「営業秘密の漏洩」について
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
jarファイル
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
binファイルを解凍したいの...
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
自分で作成した重要ファイルを...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
C言語---ファイルに出力したデ...
-
Seasar2のdiconファイルの読み方
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
バッチ処理で追記コピーしたい
-
C#でログファイルにファイルパ...
-
ファイルが開かれているかどう...
-
HTAのウィンドウを閉じるには・...
おすすめ情報