
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リモコン付きのプリアンプをかませればできます。
http://www.highcraft.org/product/122
http://www.ay-denshi.com/~ay-denshi-com//article …
早速ありがとうございます。
やはりこの様な商品があるのですね。
ネットで探したのですが発見できませんでした。
最初のFire Stone Mass は性能・機能とも私の要求に
ピッタリですね。ただ、当然それなりの価格なので
ちょっと迷うところです。なにしろアンプが30年前の
ものですから(といっても、自分でオーバーホールしたり
して結構可愛がっているんです)。
・・・でもCDを20枚買ったのと同じ程度なので・・・
うーん迷うな・・・
二番目のエーワイ電子製は仕様が分かりませんが、
コンポなどに走らない私の様な人向けだと思いますので、
そこそこクオリティにも気配りされていると推察しますが、
やはり仕様がはっきりしている方に気持ちは傾きますね。
悩んでみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
いくつかの手法は有りますが、現状のアンプを壊さずに、、と考えますと、2種類かなぁ?
1)2~3mの棒にスリップ防止のゴム材などで、孫の手方式ボリュームコントロール。
2)ラジコンを分解改造し、アンプのボリューム等をサーボモーターで外側から回す。
1)は、私が中高制の頃に年配の従兄弟が寮内の部屋でオーディオもテレビもビデオデッキも操作するための「魔法の棒」を使っていたそうです。
2)は、私の弟が小学生の頃からラジコンが好きで、分解改造を繰り返した上で余ったパーツで、サーボモーターとアンプのボリュームノブを輪ゴムで操作したり、違うパーツで切り替えたりしてました。
高度なオーディオからちょいと離れますと、CDプレーヤーにリモコンが有り、ヘッドホンの音量コントロールが有るなら、CDプレーヤーのヘッドホン端子からアンプへ接続す事で、リモコンで音量操作は出来ますね。
個人的には、多くの場面でオーディオソースがCDプレーヤでは無くて、PCに成ってますので、オーディオ機器のプリメインアンプ操作よりは、無線のマウスでチョイチョイ操作する事が多く成ってます、、、
(無線マウスは有るとき突然電池切れで動かなくなり、クラシック曲を聴く為にボリュームマックス状態で、次曲がアニソンなんて、爆音が出ても操作不可と言う経験時には、飛び跳ねてアンプのボリュームノブを絞りましたよぉ~。笑)
この回答への補足
[追伸]
私が使っているCDプレーヤーにもリモコンが有るのですが、
かなり古い物なので音のON/OFF とCD操作のみ、音量調整は出来ません。
PCも古いので・・・
家族からは、「家中古い物ばかり!」と愚痴られてます。
ワクワクするような御回答、ありがとうございます。
工作好きな私としては同様のことを考えていました。
でも・・・
1)2~3mでは足りないんです。もっと遠くの方から制御
したいんですね。
スピーカも遠いので音量も大きいのですが、これが家族の
迷惑になるわけで、文句が出そうな気配がしたらサッと
音量を絞りたいわけですね。
長い孫の手リモコンでは「サッ」というわけにはいきませんし・・・
でも時々、家族がやってきて自動的に音量が絞られてしまいます。
2)ラジコンでモーター駆動! いいですね!
過去に実際、電動でボリュームのツマミが回るアンプが
販売されていましたね。今でもあるかな?
今どきは簡単なラジコンのおもちゃが安く入手できるので、
これを分解して制御回路を使い、ちょっと大きいマブチモータを
回せば出来ますね。幸いボリュームのツマミは大きくて
弱いトルクで回せるのでゴムベルトで駆動すれば大丈夫ですね。
・・・でもオタクっぽくて、また家族から「やめてよ!」って
文句が出そうなので・・・
やっぱり、No.1さんのリモコン付きプリアンプかな?
No.2
- 回答日時:
>その部分に接続して使うリモコン
存在しない物ですね。
No.1さんの提案のようにリモコン付のプリアンプを噛ますか
プリメインごと交換になると思います。
ありがとうございます。
時々電気店を覗いては、あー今どきのアンプは高いなーと
思いながら試聴もさせてもらって・・・
でもやはり諦めて帰ることしばしば。
それで仕方なしに、自分でオーバーホールしようと思い立ち、
アンプを分解して電解コンデンサを全交換したり、雑音が大きく
なったトランジスタを交換したり、気付いて見れば30年の歳月が・・・
なかなか買い換えってできないんですよね私の性格上。
やはり、リモコン付のプリアンプですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ このアンプはスピーカー2台接続して、ステレオ分離出力しますか。 behringer PMP530M 1 2023/08/23 22:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 これ本物のハイレゾ イヤホンですかね? 偽物ぽくないですか? 一応買う前に質問したんだけどガン無視さ 9 2023/06/09 22:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ 最近の良いアンプを紹介して下さい 30年使ってきたサンスイのアンプの調子が悪くなってきて、そろそろ寿 7 2023/07/08 10:49
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70~80年代のプリメインア...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
管球式アンプの音量調整をリモ...
-
SONY製LBT-V725(システムコンポ...
-
30年前のステレオアンプをリ...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
通常の地デジ番組ではサラウン...
-
カーオディオからアンプへのス...
-
サブウーファーKENWOOD SW-05 ...
-
サブウーファーの接続について...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
RIシステムについて
-
SANSUIのAMP。
-
2つのアンプで1つのスピーカー...
-
スピーカーのセッティング
-
PCスピーカーにサブウーファー...
-
古いスピーカーをパソコンに接...
-
ヘッドホンアンプって何??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
70~80年代のプリメインア...
-
SONY製LBT-V725(システムコンポ...
-
自作オーディオセレクタの、ロ...
-
ヤマハのアンプ CA-100...
-
30年前のステレオアンプをリ...
-
管球式アンプの音量調整をリモ...
-
オーディオ機器を長持ちさせる方法
-
アンプの部品を探しています。(...
-
アンプのファンの音がうるさい
-
カーオーディオの熱対策
-
高性能なMDデッキを教えてくだ...
-
インターフェースに繋ぐモニタ...
-
DENON 買い替え
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
サブウーファーの接続について...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
センタースピーカ単体使用
-
SANSUIのAMP。
おすすめ情報