重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三連単や三連複などで超高額払戻し(目安としてはオッズ1万倍以上、馬券100円に対しての払戻しが100万円以上としましょうか)が発生した場合、
払戻しを受けた人の人相風体がマスコミで報道されることがよくあります。

先日も数千万の払戻しを受けた人について
「男女のカップルだった。」
「二人とも中年だった。」
「的中馬券以外こ購入した馬券の買い目は●-●だった」
「タクシーに乗って●●方面へ去っていった」
「ほかに払戻しを受けた人は電話投票による馬券購入だった」
などと報道されました。

電話投票やどの場外馬券売り場で買われた馬券だったか、というのはJRAの馬券販売時のコンピュータデータを照合すればわかることでしょうけど、払戻しを受けた人の人相、風体というのはコンピュータデータに残るものではありません。

超高額払戻しを受ける際は当然機械による払戻しではなく、有人窓口で対面で払い戻しを受けるわけですが、その際に的中者は住所氏名年齢職業を申告する必要があったり、職員側は人相風体をチェックして税務署やマスコミに発表する義務というのがあるのでしょうか?

なぜ超高額払戻しの人がマスコミにばれちゃうのか、よくわかりません。(ギャンブル大好きの徳●さんなどの有名人なら記事になることで話題になるから自分からリークするでしょうけど)

JRAとしても超高額払戻しがあったことをアピールして、世間の耳目を集めることにより、いっそうファンを獲得し、売り上げを伸ばすことは必要だと思いますが、払戻しを受けた人の人相風体まで発表する意味がわかりません。
もしかしてこれは
「どこの誰が超高額払戻しを受けたのか、ちゃんと税務署に密告しておくからな。自分から所得税申告しなければ税務調査が入るぞ」
というJRAからのプレッシャーなのでしょうか?

A 回答 (5件)

>的中者は住所氏名年齢職業を申告する必要があったり、


>職員側は人相風体をチェックして税務署やマスコミに発表する義務というのがあるのでしょうか?

的中者は、身分照明をされることがないと聞いています。
念のため言っておきますが、実際に体験したことはありません。
税務署、マスコミに対する発表義務もないと思います。

>「どこの誰が超高額払戻しを受けたのか、ちゃんと税務署に密告しておくからな。
>自分から所得税申告しなければ税務調査が入るぞ」
>というJRAからのプレッシャーなのでしょうか?

どうなんでしょうね。人によって、受け止め方は違うので何とも言えません。
ただ、単に「聞かれたから答えた」というレベルでは?

それと「高額払い戻し所張り込み説」は、ほぼ100%ありえないでしょ。
払い戻し金額が100万円以上な訳ですから…
極端な話、ヴィクトリアマイルでアパパネ=ブエナの馬連に50万円
つぎ込んでいたら高額払い戻しな訳で…
高額払い戻し=高額配当とは限りませんから

そもそもマスコミとしても、張り込ませるだけの人件費がもったいないです。
売上が増えるわけではありませんから…
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>税務署、マスコミに対する発表義務もないと思います。

おっしゃるとおり、義務も責任もないはずですよね。

>ただ、単に「聞かれたから答えた」というレベルでは?

JRA職員は特殊法人の職員のはず。聞かれたらなんでも答えていいわけがないと思うのですがね。
(警察の捜査協力などはべつとして)

>高額払い戻し=高額配当とは限りませんから

おっしゃるとおりですね。配当110円の複勝を100万円馬券購入していたら払い戻しは110万円になりますね。

>そもそもマスコミとしても、張り込ませるだけの人件費がもったいないです。

ということはやはりJRA側からマスコミリークしているんでしょうかね。

お礼日時:2011/05/17 10:04

個人情報にならない範囲で「JRAの職員」がリークしているのだと思う。



実際、「的中馬券の内・・枚は、まだ払い戻しされていない」等の報道がされるのだから。

これは「JRA」以外では知り得ない情報だと思われる。


税金に関しても触れさせてほしい。

仮に場外で単勝の「1番を1千万購入」帰宅後PCでの操作で「2番を1千万購入」。

結果「2番が1着。2倍の配当」だったとする。

実際にはこの購入者。1円も収益が出ていない。

このような事もあり得るのだから「PC購入者」のみに「納税督促的」なことが出来るわけがない。

そもそも「場外購入者」の「払い戻し時」にも個人情報の開示を求めていないのだから、PC購入者も「自己申告」が不公平にならないのだと思う。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>個人情報にならない範囲で「JRAの職員」がリークしているのだと思う。

おっしゃるととおり、JRAしか知りえない情報まで漏れていることを考えると、JRA職員がリークしているのでしょうね。


税金について
>仮に場外で単勝の「1番を1千万購入」帰宅後PCでの操作で「2番を1千万購入」。
>結果「2番が1着。2倍の配当」だったとする。
>実際にはこの購入者。1円も収益が出ていない。

このようなことはありえるでしょう。

しかし
>実際にはこの購入者。1円も収益が出ていない。

この論理は税務署は耳を貸さないはずです。
公営競技の払い戻しについては一切の必要経費が認められません。(税務署に質問して回答をもらったことがあります)
WINS、競馬場までの交通費も、検討・研究に使った競馬新聞代金、書籍代も認められません。
PATやネット投票、携帯電話投票の場合もそれらの通信費、維持費は一切経費としては認められません。
同時に買ったはずれ馬券代金も経費参入を認めてくれません。
払戻金から一時所得の控除額50万円を控除した残金に対して純粋に税率を掛けて、「はい、おしまい」
です。
やろうと思えば、税務署は税務調査、課税活動はできると思います。

ネット経由、携帯電話経由で投票、払戻金は銀行口座振込み、のような、
「払い戻しを受けたものの住所氏名がはっきりわかっている者」
へは目をつけるんじゃないかと。


ただ現在、やらない理由があるとしたら
法人税脱税を摘発するほうが額も大きいのでコストパフォーマンスがいい
競馬ファンからの反発を喰らいやすいのでお目こぼししている
JRAを国税局の間で
「超有名人が高額払い戻しを受けた場合など、課税しないと国民からお叱りを受けそうな場合は積極的に課税するとして、それ以外は払戻金への課税は原則自己申告を尊重する。
 その分、JRAはファンの拡大、売り上げ増加に努め、払戻金による納税がない分、国庫納付金を毎年増やしていくことで埋め合わせをする」
という暗黙の了解ができている。

ではないかと思います。

>そもそも「場外購入者」の「払い戻し時」にも個人情報の開示を求めていないのだから、PC購入者も「自己申告」が不公平にならないのだと思う。

この論理は交通違反で捕まった人が
「なぜ俺だけ捕まえるのだ」
と不満を漏らすのと同じだと思う。
「ほかに悪いことをやっているヤツはたくさんいる!」
と言っても見つかったらダメなわけで。
(気に障ったらごめんね。 なんか税務署の味方しているみたいだけどさ)

お礼日時:2011/05/23 09:16

<高額配当を窓口で払い戻しを受けてマスコミに報道される・・


>其れはたまたまではないでしょうか?私は以前ですが或るウインズ近くの喫茶店で仲間と・「土・日」良く半日「午後」位から競馬をしていました「馬券購入」其処の喫茶店は土・日はギャンブラーの溜ま り場に成っていまして「多分今でも」そうだと思います、その頃には他の客が良くレースをTV観戦して 的中馬券を見せて貰ったことが在ります1レースに5万円位投資して的中金額が6000万位や4000万位の払い戻しを目の辺りにした事は幾度も在りましたが、マスコミのインタビュー又税務署職員ら しき人を見た事も在りませんでしたよ。余談ですが其の方等と競馬談義を良くしたものですそして的 中の祝儀で向こう1ヶ月分のお茶代として5万円を喫茶店のオーナーに渡して我々仲間はご馳走になっ たものです。 尚・払い戻し時身分証明等の提示を求める事は一切在りません。税務署の申告は自己責任です。自慢になりますが私は今はウインズ通いではなく・I・PATですが300万~500万位の的中は経験していますが税務署から何のアクションも在りませんよ。然しながら今回「ウィン5」が登場しまして5/22には1億超の的中配当が飛び出していますね此れはI・PAT銀行決済のみの投票ですが、複雑な心境です・税務署に対してですが・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

税務署も庶民のささやかなお遊びには目くじらを立てない、ってことでしょうかね。

でもPAT,ネット投票、携帯電話投票はすべてJRA側には口座番号、名義人が筒抜けになっています。(そもそもそうしないと加入できませんからね)
税務署がその気になれば、PAT,ネット投票、携帯電話投票での払い戻しの金の動きを追跡することは可能でしょう。

現在、震災復興のために多額の税収が必要となっています。
「競馬で多額の払い戻しを受けたヤツからも税金を搾り取れ!! 
 PAT,ネット投票、携帯電話投票会員はどこのどいつか、JRAは把握しているはずだ。
 WIN5の一億円的中者へ税務調査しろ!」
という世論でも出てきたら税務署・国税庁も課税に乗り出すかもしれません。

「そんなことされたら競馬ファンが減って売り上げ落ちちゃう! ヤメテ!」
とJRAが国税庁に泣きを入れるかも知れませんけど。

これからはどうなるかわかりませんよ。
どうなりますかね?

お礼日時:2011/05/23 08:15

#1さんの回答に対してですが 事実ですね もちろん毎日かどうかは分かりませんし 貼りこんでいる人がたまたま席を外したときに換金に来られているかも分かりませんけどね。


まず高額払戻の場合 嫌でも情報が流れますよね?
その情報を聞いた時点で払戻所で貼っているだけでもいけるでしょ
新聞記者にしても社員とは限りませんしね 写真撮るだけフリーの人もいてますし
人材に関してはいくらでもいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>まず高額払戻の場合 嫌でも情報が流れますよね?

私の書き方が足りなかったのだけれども、換金、払い戻しがあったことについてはJRAの職員からマスコミへの情報流出があることは理解しています。芸能人、有名人が自らリークする(あるいは芸能記者に尾行されたり、近親者に暴露され、仕方なしに取材を受ける)のは彼らが人気商売をしている以上、仕方が無いことでしょう。


(それ以前の配当額が超高額になることはレース終了直後にファン、マスコミ全員が知っていることは当然です。だって着順、配当発表があるんだもの)

私が知りたいのは前述のような有名人ではなく、ごく普通の人が的中させ、換金に来たとき、
「換金に来た人の人相、服装をマスコミにリークすることに(興味本位の情報という以外に)何のニュースバリューがあるのか、また取材を受けたJRA職員は受けること、情報流出することに問題は無いのか」
って事です。

お礼日時:2011/05/16 13:10

払い戻し窓口で


スポーツ紙の記者が張り込んでいるから
に、決まっているでしょう\(^^;)...

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

場外馬券売り場も競馬場も全国各地にたくさんあります。
それに払戻しを受ける期間はレースから60日間です。
レース当日に払戻しに来るとは限りません。
そんなに長い期間、日本中の競馬場や馬券売り場に張り込みさせておくんですか?

ちょっと考えられない回答ですね。

お礼日時:2011/05/16 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!