dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許の更新のための講習日をうっかりしていて全日逃してしまい、二俣川の試験場で講習を受けることとなりました><;
HPで確認する限り、受付時間が午前と午後の2回ありますが、これは素直に講習は一日に2回あると判断でお間違いないでしょうか。。
お手すきの時にご回答頂けますと本当に助かります。
宜しくお願い致します!!!

A 回答 (1件)

ひとつの地域で免許証の更新手続きをする方はかなりの数います。


それが特定の一日についてでもです。

で、更新の際の講習受付についても、講義を受けたりビデオを見せてもらうわけですが、設けられているひとつの教室にも定員があり、その定員と共に受付時間そのものにも幅がありますよね?
随時、たとえば30分ごとに受け付けた数十人はこの部屋で、それ以降の人は隣のこの部屋で、と割り振られます。

そしてそれぞれの教室で講習の開始時間、終了時間も少しずつずれていきます。

それらをふまえて質問の答えですが、「大きく分けて午前と午後に分けられていますが、その人数のばらつきに応じて随時、数十人ずつ行われます」が正しいとなります。

二回あるのではなく、同じ事が午前午後とも各部屋に応じて時間差をつけて数回ずつ行われます。
映画館に鑑賞室が5個あるとして、二時間の上映作品が30分ごとに各部屋で順に時間差をつけて上映されます。といえばいいのかな?

「講習開始時間」ではなく「受付時間」が午前8時30分~11時00分、午後1時00分~3時00分とあることに注意してください。
朝8:30に来た人も、10:50に来た人も講習を受けられるのはこういう事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そういう事なんですね。
解りやすいご説明に感謝致しますm(_ _)m
更にの質問ですみません!!
という事は、その日の受付時間が例えば、15時だったとしたら15時に行った方が待ち時間が一番短いという事でしょうか?

お礼日時:2011/05/16 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!