重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

グラフを作成したあと
グラフの項目軸(X軸)をダブルクリックし、
軸の書式設定ダイアログボックスで
フォントタブを開いて
背景(A):で
自動→透明にしたのですが
グラフのどこがどう変わったのか解かりません。

エクセルのバージョンは2000です。
どなたかお答えして頂けたら幸いです。

A 回答 (4件)

自動とは、という話ですね。

自動とは文字の色、背景色との関係から適当にソフトが選択するものでしょう。
この場合、確認の仕方は、軸書式で文字の色を変えてみれば分かると思います。
グラフ領域の色が白の場合
文字色が「黒」(デフォルトの状態)背景の自動=透明
文字色が「白」(書式で変更した場合)背景の自動=塗りつぶし
と自動の状況が変化するようです。
グラフ領域の色を変えてみるとまた自動の状況が変わります。自動は、その他の書式を変化させても、軸ラベルが常に表示されるように設定されているようですね。
テキストボックスについては、これ自体の書式を塗りつぶし無しにしてしまえば重なっても下のグラフの部分は常に見えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
早速色々なグラフで試してみました。
確かにグラフ領域の色を変えてみると自動の変化の
具合が確認できました。

お礼日時:2003/10/10 14:01

Hougetuさん、こんにちは! #3のfeverです。



『透明だと、軸ラベルの文字領域の背景は要素(棒)の色で表示される』の件ですが表記が悪かったです!

『透かす』ので要素の色が背景色になるということを表現したかったのですが、私の表記では『要素の色で塗りつぶす』と誤解されちゃいますよね!すみませんでした(^^ゞ

グラフでの<プロットエリア・要素・項目軸>の表示順序は
 プロットエリアより要素が上!要素よりも項目軸が上!
という順序のようです。
    • good
    • 0

自動と透明の違いではないのですが、透明と塗りつぶしについてカキコします。



棒グラフだと分かり易いと思うのですが、要素(棒)が軸に掛かってしまう場合(軸ラベルが軸下にあってマイナスの要素が、そのラベルに掛かる場合等)に

透明だと、軸ラベルの文字領域の背景は要素(棒)の色で表示されます。
塗りつぶしだと、軸ラベルの文字領域の背景はプロットエリアの領域パターンの色で表示されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答に感謝しています。
軸の書式設定
→フォントタブ→背景→塗りつぶし
にしてみましたら軸ラベルの文字領域の背景がプロットエリアの領域パターンの色で表示されることが確かに確認できました。
ただ『透明だと、軸ラベルの文字領域の背景は要素(棒)の色で表示されます。』という点だけは確認できませんでしたので良かったらフォローお願いします。

お礼日時:2003/10/10 14:16

いろいろいじってみて「そうかな?」という程度しかわかりませんでしたが。



結果は、軸にテキストボックスなどがかぶってしまった場合などに、テキスト
が隠れないようにする。

という感じでした。
テキストボックスのテキストに色をつけ、軸の背景を「透明」にしたところ
に乗せて、テキストボックスの「配置」を「最背面」にしましたが問題なく
テキストが読めた(黒い軸が字の裏にある状態)ので、こんな効果なのでは
ないでしょうか。

他に詳しい方がいれば、フォローを・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!