これ何て呼びますか

次の数の範囲で、四則計算(加法・減法・乗法・除法)のうち、計算が常にできるものをそれぞれ答えよ。また、計算が常にできるとは限らないものは、できない例を1つあげよ。ただし、除法では0で割ることは考えない。

(1)奇数 (2)偶数 (3)正の有理数 (4)負の有理数


できるだけ詳しく教えてくださるとありがたいですm(__)m

A 回答 (2件)

こんにちは。



「次の数の範囲で」という言葉の意味を私が誤解していないとすれば、下記の通りとなります。
常にできるものに○、できるとは限らないものに×をつけます。

(1)奇数
×加法 3+5=8(偶数)
×減法 5-1=4(偶数)
○乗法
×除法 3÷5=3/5(奇数以外の有理数)

(2)偶数
○加法
○減法
○乗法
×除法 6÷2=3(奇数)

(3)正の有理数
○加法
×減法 5-7=-2(負の有理数)
○乗法
○除法

(4)負の有理数
○加法
×減法 (-3)-(-5)=2(正の有理数)
×乗法 (-3)×(-5)=15(正の有理数)
×除法 (-3)÷(-5)=3/5(正の有理数)
    • good
    • 3

できないものを答えるほうが簡単。


常にできることを示すには、
各範囲の数を一般的に表示して
計算を書いてみる必要がある。
(1) 加法・減法…常にできないので、一個やってみれば判る。
  乗法…できる。(2n+1)(2m+1) を展開してみる。
  除法…「割りきれない」という言葉の意味は?
(2) 加法・減法・乗法…できる。2n+2m, 2n-2m, (2n)(2m) を計算してみる。
  除法…同上
(3) 加法…できる。(a/b)+(c/d) を通分してみる。
  減法…小さい数から大きい数を引くと、どうなる?
  乗法・除法…できる。(a/b)(c/d), (a/b)/(c/d) を計算してみる。
(4) 加法…できる。(-a/b)+(-c/d) を通分してみる。
  減法…大きい数から小さい数を引くと、どうなる?
  乗法・除法…常にできないので、一個やってみれば判る。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!