dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登山(ハイキング)中のペースつってひとそれぞれだと思います。本や雑誌をみると、心拍数が上がりすぎないようなペースが疲れないといった趣旨の内容のものを見かけますが、それがどれくらいが適切な数値なのかよくわかりません。大体一分間に何回位の脈拍がいいのでしょうか? 普段の脈拍も個人差はあると思いますが、一般的な数値でいいので、教えてください。
年齢は40台前半、165cm、57kg、最近丹沢周辺の山のハイキングを始めました。

A 回答 (3件)

要するに有酸素域で運動しろと言うことです。



で、その目安になるのが最大心拍数で、よく使われる簡易式が最大心拍数=220-[年齢]という式で、その6-8割程度で運動するのが適しているという考え方です。
http://www2.snowman.ne.jp/~nhomma/running/tr_hr. …

もう少し厳密に考える場合
このページは自転車用ですが、有酸素域のトレーニング管理が一番進んでいるのは自転車のロード競技なので参考にしてください。まず、安静時の心拍数を測定してからやってみてください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/exercise …

なお、個人差がありますから、測定できるジムや体育研究機関などで、呼気収集袋などを利用した運動能力測定をしてもらう事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二つ目のURLは簡単に目安が出ていいですね。 早速参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/19 12:27

こんにちは心拍数は普段ジョギングや水泳(有酸素運動)をしている人はスポーツ心臓(心臓肥大)になるので平常時の心拍が一分間に30~40前後で遅くなるこれは心臓が大きくなり一回に多くの血液を体に送ることが出来るようになるためですそのため同じ運動をしても一般の人より脈が上がり辛くなりますこのような人が登山をする場合は40歳代で120位が良いでしょう130になるとこれで歩くのはペースが速くてつぶれます、ふだん運動をしない人は心拍数より呼吸が楽にできるペースが良いと思います。


※心拍計付きの時計も余り正確では有りません胸ベルトで計測できるタイプのを以前インターバルで使いましたが途中から計測が乱れて使えませんでした、腕で直接見る方が簡単で正確です腕で見る場合は6秒間の脈をみてそれを10倍します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心拍計付きの時計はあまり正確でないんですか。 自分の適性値がわかったら、買おうかと思っていました。 その機種にもよるでしょうから、実際に使っているいろんな人の意見も効いてみようかと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/19 12:24

はじめまして。


中途半端な回答ですがお許し下さい。

私は40代後半ですが、一度フルマラソンを3時間代で走る友達(登山経験なし)と登山に行き、彼が心拍数測定機を付けてきたので、数値を覚えていないので申し訳ありませんが、イメージは150~200くらいだったような気がします。

「ひぃーひぃー!」「ぜーぜー!」は無理をしすぎのようです。
彼も勉強していて心拍数を一定に保つんだと一緒に歩きましたが、すぐに基準を超えてアラームが鳴り休憩、心拍数が落ち着いて歩きだすとまたすぐにオーバー。結局心拍数を一定に歩く事ができませんでした。

ジョギングと違い、登山の心拍数は「はぁはぁ」くらいがちょうどがいいようです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「はぁはぁ」がちょうどいいのか、オーバーペースかわからなくて悩んでいました。
それぐらいがちょうどいいんですね。 
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/19 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!