電子書籍の厳選無料作品が豊富!

気になってユーチューブで調べましたが、廃村情報少ないみたいです。
昭和に建てられたと思われる廃村で道もつながってるところみたいでした。
道もほとんどないところにある江戸時代とかに存在した村の廃村とかあると
興味深いのですが登山しててそういう謎スポットとかありますかね?
あれば何であるのとかいろいろ教えてほしいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

山奥の謎の廃村として有名なのは、長野県の「稗之底村」です。

江戸時代に廃村となったとされる村で、記録がほとんど残されていない謎の多い場所です。 現在は観光ガイドツアーも行われています。
    • good
    • 1

低山を登っていれば廃村集落に出くわすことはあります。


そこに住んでいたであろう人に問いかけたくなります。
どうやって暮らしていたのか、なぜ廃村になったのか?と
往時に思いをはせると胸が痛くなります。

謎スポットと定義する貴方の姿勢に感心できません。
ですのでどこの山に廃村があるなどとは答えられません。
ご自分の脚で調べてください。
    • good
    • 1

日本の山には、サンカ(山窩)、木地師、金山衆といった、正確な記録の残っていない山岳の漂泊集団があったとされています。

これらは、戦後、工業化の進展で生業を喪い、一般社会に定住して融合し、消滅したと考えられています。この居住地に関しては記録が無く、見つかれば謎の廃村でしょう。

なお、金山衆はもののけ姫に出てきたタタラ場のモデルになったと考えられています。
    • good
    • 1

謎ではない廃村はたくさんありますよ。


もちろん道路も無い山奥の廃村もあります。
でも謎でも何でもありません。
ただ、平家の落武者集落の廃村で、江戸時代にはすでに無くなっていたような廃村だと、残留品もほとんどなく、伝承だけで謎になっているところは少しあります。
    • good
    • 1

山間部の廃村なんていくらでもありますよ。


ダム建設に限った話では決してなく、時代の流れというものです。

平家の落人伝説は全国至る所にありますが、明治になり子供に学校へ行かせるようになると、山奥の一軒家ではどうにもならない。
新聞やラジオが普及し始めると電気も来ない山奥ではやはり文明の遅れを感じるようになるなどの理由から、次第に里へ下りるようになったのです。

豪雪や台風水害など引き金となった廃村となった例も多々あります。

こんな情報を得たかったら、「○○市史」とか「○○郡誌」といった本を図書館で探すことです。
また、「○○小学校史」などには、山間部に分校があったことも記録されています。

いずれにしても、どんな山奥でも持ち主がいるとは言え、1人で歩く分には不法侵入などに問われることはまずありませんが、クマさんにだけはお気をつけて。
    • good
    • 1

謎ってのが謎



一つ知っているのは、ダムの建設によって道が寸断されてしまい集落ごと移転した
ダムに沈んだわけじゃないので、ダム湖を渡るか山中をかき分けていけば
当時の集落がそのまま残ってるのがある

部外者が無闇に入り込むのはトラブルのもとなので詳細は書かん
    • good
    • 1

住居侵入ですねw



だから情報を敢えて載せないんですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!