
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
秦の衛鞅(商鞅)の話ですね。
王の信任あつく厳格な法律を作り、びしびし取り締まりそれなりの
功績を挙げたが、やりすぎは失敗のもと。
新法に不満の貴族の恨みを買い、王の代替わりで
自分が追われる身になった。
逃亡したが、泊まろうとした宿の主人に「商鞅様の掟
で宿泊人の身分証明書を確かめる事になっています。
違反は死刑です。」といわれて泊まれず、流転の末、
秦に戻り捕まって「車裂きの刑」を受けた。
中国では四字熟語になっています。
「作法自斃(へい)」 法を作りみずから死す
「制法犯法」 法を作って法を犯す
日本でも知る人ぞ知るですか。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/22 22:21
詳細な説明、誠にありがとうございました!
四字熟語になっていたんですね!(よく御存じであることに感動(T_T))
中国語でないと出てこないので
作法自斃 というのは、とてもハイレベルな四字熟語ですね!
すっきりしました!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
商鞅のエピソードですね。
四字熟語(と、いうか、故事成語)にはなっていなかったと思います。本人の言葉として「法を為すの弊、一にここに至るか」というのが残っています。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E9%9E%85
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
古典の出典について
-
出典を教えてください。
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
今日は、昨日の次の日で、明日...
-
ことわざ ここの答えを教えてく...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
短歌の詠み人を教えてください
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
「3つ」の言葉
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
「全然だめ」という表現について
-
なまぬるい眼差しって?
-
「言葉の綾」の意味を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
中国のことわざ、若しくは四字熟語
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
漢詩
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
短歌の詠み人を教えてください
-
ある格言の全文を教えてください
-
こんな表現ありますか?
-
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
初物を食べるとき東を向いて笑...
-
上好む者あれば、下必ず焉より...
-
軽く見えてしまう人の特徴や印...
-
60代、70代、80代がLINEをやっ...
-
カテコール
-
ニュートンの言葉の出典
-
のどが渇いていれば1人でも馬...
おすすめ情報