dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他のカテゴリで質問しましたが良回答が得られないため再度お願いします。28日の某トーク番組でこのことわざの話題が出ていましたが、地方によって方角が異なるそうなのですが本当でしょうか?どうしてその方角なのかも知りたいです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

日をおいて再度質問することは、失礼でもないと思います。

読んでいる人も違いますから。

さて、このようなことわざは、ことわざ事典を調べてもありません。おそらく、参照URLにあるように、節分のときの巻きずしの丸かぶりから来たものと思われます。
なお、「はつものしちじゅうごにち初物七十五日」といって、初物を食べると長生きするということわざはあります。方角は、日本だと九星術や気学などの占いにより、吉方向というのがあるのです。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~uw7y-nkmr/mamemaki/m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました、私も辞典等見てみましたが載ってないようですね・・・ことわざではないのでしょうかね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/08/01 21:56

一応同じ人も読んでることをお知らせするために。


回答に満足行かない理由は回答者である私が重々承知しています。本当に参考になっていないのであればその旨をお礼で述べてもらったほうが回答するほうとしてはすっきりします。何に対して「ありがとう」なのかわかりません。(再質問自体はぜんぜん失礼でないと思います。)

今までの回答を分析すると、
1.ある特定の場所に向かうために、地方によって方角が違う。
2.暦によって吉兆の方角が違うのでその時々によって方角が違う。
よって伝播するときに方角のみまちまちになった。

ってところでどうでしょうか。
前回回答の節分の話も当たらずとも遠からずではないでしょうか?

かみそりなんて入ってないんで安心して開封してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に対して回答して下さったことは大変有り難いと思っておりますので・・なんか誤解をさせてしまうような質問文にしてしまい大変恐縮です。悪気、深い意味はないのです。
その場所、方角の意味等もう少し詳しく記載されている図書など図書館等でも調べてみたいと思います。回答して下さいましてありがとうございました。

お礼日時:2002/08/02 14:49

あなたにとって良回答ではないという気持ちは分かりますが,ちゃんと答えてくださった方へ失礼ではありませんか?


ちなみに我が家でも出雲へ向かって食べます。

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=324339

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=324339
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当です、すみません。参考になりました、本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/07/30 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す