プロが教えるわが家の防犯対策術!

「喜べば 喜びごとが 喜んで 喜び集めて 喜びに来る」よく目にする歌で、どうも仏教系の道歌らしいのですが、どなたの作か、どうしても知りたいのです。ご存知の方はお教えください。

A 回答 (2件)

 こんにちは。


 再度の登場、すいませんね。
 前回は、konko_mさんが、「どうも仏教系の道歌らしい」と書いてらしたので、私もその前提で考えたんですが、今再度歌を読み直してみると、どうも仏教臭が感じられない気がするんですね。違うものではないかと。
 いわゆる、諺の類にも、五七五七七の形をとっているのはあります。そして、これは、名もない漂泊の宗教家や芸能人が、各地に落としていったものが根付いたり、集落の知識人が、『大雑書』『三世相』というような、通俗道徳の本(儒教・仏教・道教の教えが混淆している、今、高島易で出してる「暦」みたいなものに近い)の中のことばをアレンジして、伝えたりしたものが多いそうです。
 『俚諺集覧』はご覧になりました? 江戸時代に、各地の地域語や俗語、俗諺などを集めたものを、明治になって改訂増補したものです。図書館なら置いてると思います。また『故事ことわざ辞典』などをご覧になることをお薦めします。 ただ、これらの文献をみても、作者までは辿れないと思います。つまり、一般の人々の合作だから。最初の形を、誰かが変えて、また誰かが変えて、残るものは残って、消えるものは消えて……という伝わり方をしたものだから。ほとんど同じだけど、ちょっとした所が違う、なんていう諺があるのも、そのせいです。(例:詩を作るより田を作れ、と、碁を打つより田を打て)まだ読んでないけど、柳田國男『なぞとことわざ』、藤井乙男『諺の研究』(両書とも講談社学術文庫)なんて本もあります。
 あるいは、まだこうした成書に入っていなくても、その地方で口伝されている諺もあるかもしれませんしね。
 そして、いまも忘れられてゆく諺がある一方、新しくできる諺もある。発想は跳ぶけど、コピーや、流行語なんかは、現代の諺といっていいかもね(ちょっと古いけど「自分をほめたい」なんかそうかも)。
 2度目にもかかわらず、ずばりとした回答じゃなくてすいません。ご参考になれば。
    • good
    • 0

『道歌大観』ご覧になりましたか? もしかしたら作者も載ってるかもしれません。


充分なお返事でなくて、済みません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す