
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
添付されている画像からいくつかの可能性が考えられます。
個人的にもっとも可能性が高いと感じるのが、シャッター又は絞り羽根に
よる光芒です
「光芒」というのを御存知でしょうか。
光の回折によって強い光源から尾を引くように伸びる光の筋のことです。
以下の作例では太陽の周囲に美しい8本の光芒が出ています。
# http://ganref.jp/m/fearless/portfolios/photo_det …
実はこの光芒というのは、絞りの形状やシャッター機構によって出方が
異なるんです。例えば絞りが六角形をしていれば6方向に、七角形をして
いれば倍の14方向に出るんです。
一部のコンデジにはレンズに両開き扉のような二枚羽根シャッター機構を
搭載するものがあります。これは以下の画像が分かりやすいでしょう。
# http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
実はこのようなレンズは特に高速シャッター時に2本の光芒が発生します。
シャッター羽根が斜めに配置されているレンズの場合は斜めに光芒が出ます。
また、既に述べましたように絞り羽根の形状にも影響を受けます。
昨今のデジカメでは少なくなりましたが、2枚羽根のシンプルな絞りを
採用するものがあり、添付されているような光芒が出るものがあります。
ただ、絞り羽根の場合、点光源のボケにもその形状が出るため、シャッター
との原因切り分けは比較的容易です。
根本的な解決はユーザーレベルでは難しいのですが、シャッター原因の
場合はNDフィルター併用でシャッター速度を落とす、絞り原因の場合は
開放に設定して撮影するなどの工夫が必要となります。
【補足】
参考までに、富士フイルムが採用するハニカムCCDのスミアは斜めではなく、
垂直に出ます。斜めに素子が配置されていますが、読み出し速度の都合上、
短辺方向に電荷が転送されるのでしょう。
FinePixF31fdなどの富士フイルムのデジカメが採用する虹彩絞りは6枚
の物理羽根が用いられており、光芒が6方向に出ます。
それと比較的混同されやすいように感じています。
ちなみに、パナソニックのLUMIXではハニカムCCDは採用されていません。
No.4
- 回答日時:
斜めってのは珍しいね~。
私もハニカムならこうなんのかな~?と思ったけど理屈的に上手く説明出来んwが、Web上には「ハニカムCCDは6方向にスミアが出る」とのコメントもあったりするのでソレかもしれん。
ちなみに以下サイトでは「斜めも在り得る」とのコメントがある。ま、それが真実かどうかは知らんぜ?
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k13/18073s.htm
あと似たような例な。
http://shiromaruhime.seesaa.net/article/16112805 …
ご回答いただき、ありがとうございます。
斜めは珍しいんですか~。
私はなぜかしょっちゅう出ます…。
それも縦はなく、いつも斜めで右斜めだったり左斜めだったり。
ブログの画像、まさにこんな感じです。
暗い所でライトなどを撮った時にも起こります。
No.3
- 回答日時:
スミアが原因なら露出補正してもダメなような気がするんですが・・・・
CCD機は使っていないのでよくわかりません(^^ゞ
CMOSならそんな現象は出ないんですけどね。
光量を落として解決するならもっと絞るかNDフィルターを使うしかないと思います。
レンズやプロテクトフィルターに傷が付いていると同じような現象が発生することもあります。
そういうのを利用した特殊フィルターもあるんですけどね。イルミネーションから光の筋が出ている写真見たことありませんか?
ご回答いただき、ありがとうございます。
>レンズやプロテクトフィルターに傷が付いていると
うーん、この可能性が一番高そうかな…。
No.2
- 回答日時:
フジフイルムのデジタルカメラですか?
スーパーCCD ハニカム EXRは斜めの配置なのでスミアが斜めに出るかも?
http://photohito.com/photo/1139363/
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article …
ハレ切りでは防げないでしょう。
光が強すぎるのが原因ならば光量を落とせば良いと思います。
画像全体が暗くなりますが露出補正でマイナス補正してみてはどうでしょう。
http://dejikame.jp/jikken/hosei.html
ご回答いただき、ありがとうございます。
使用デジカメは少し前のLUMIXです。
やはりハレ切りでは防げないのですね…。
>光が強すぎるのが原因ならば
そうだと思います。
露出補正でのマイナス補正、さっそく試してみます!
No.1
- 回答日時:
何なんでしょうかね。
スミアなら、CCDイメージセンサーが、読み出し方向に溢れた電荷が漏れ出す現象ですから、斜め方向の光条にはなりません。
また、CMOSは、セル単位でスイッチング回路が設けられていますので、構造上スミアは発生しません。
因みに、ハレ切りは、画角外の有害光をカットする手法ですから、画角内に入ってくる場合、防ぎようがありません。
ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり、スミアではないんですね。
うーん、何なんでしょう…。
>因みに、ハレ切りは、画角外の有害光をカットする手法ですから
そうなんですね!
フレアもよく写りこんでしまうので、これは試してみようと思っていたのですが為になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入した家でオーブ写真が頻繁...
-
あなたの初めてのカメラ★
-
平面作品をきれいに撮る方法
-
日陰での写真撮影。
-
EXCEL2007 の グリッドへスナッ...
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
wordのスナップを無効にする
-
カメラ写りが良い悪いってほん...
-
私は体育館でスポーツ撮影を趣...
-
D3000って中身はD60??。いま、D...
-
写真の撮り方を教えて下さい。
-
インカメラに不意に写った顔、...
-
SONY α7iiを使っています。オス...
-
一眼レフを持って通勤に適した...
-
望遠レンズでの花火撮影について
-
なぜ、インカメラだと、目が変...
-
一眼レフとミラーレス両方持っ...
-
親指AFと測光について
-
Nikon F801 の使い方
-
Snowで撮影した写真ですが、iPh...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wordのスナップを無効にする
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
-
英文を日本語 翻訳
-
スナップがゆるくなったときの対処
-
平面作品をきれいに撮る方法
-
心霊写真とかあるじゃないです...
-
自分の顔がのっている写真をGoo...
-
乗り鉄 車窓動画を上手く撮るコツ
-
一眼レフの手ブレ補正切り替え...
-
iPhone6s、カメラのレンズ内に...
-
携帯のカメラレンズに除光液を...
-
イタリア旅行 一眼レフの交換...
-
自分の顔写真をネットで拡散さ...
-
蜷川実花の使っているカメラと...
-
カメラ3
-
車のバックカメラですが、写真...
-
これは消耗品でしょうか?固定...
-
ミラーレ一眼について。 まず、...
-
一眼レフ購入 アドバイスください
おすすめ情報