
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、機材の面でいいますと、レンズが平面作品の複写には向きません。
平面物の正確な撮影には、レンズの像面湾曲が小さいこと、歪曲収差が小さいこと、口径食が小さいこと、非点収差が小さいことです。
11-18mm Di II は、一般撮影では気になりませんが、平面撮影の複写をすると、画面周辺での点像の流れが気になります。また、歪曲が大きく、絵柄によっては目についてしまいます。
18-200mm XR Di II の方が、点像の流れは小さくなります。歪曲収差はありますが、ズームの24-28mmあたりで、歪みがもっとも小さくなるので、この辺りを使ってください。
F8から11くらいでもっとも高い解像力を示すので、露出は絞りを優先してください。
あとは、写真撮影と言うより、測量のような気分になります。
正確に、被写体とカメラが正立するように、きっちり設置することが大切です。
ライティングは、単純にいえば、遠くから大きな光量をあてるのがこつです。これで、光の均一性があがります。
スピードライトを使う場合は、なるべく遠くから、また、画角調整は最も広角にしてください。
壁が白い室内で撮影すると、ライティングに有利です。
駆け足ですが、基本としてはこんな感じで、そこそこちゃんと撮れると思います。
ちなみに、本気で平面物を撮影する場合、マイクロレンズを使います。
ニコンの場合、マイクロレンズは歪曲収差も、像面湾曲も小さくなるように設計してあります。
ニコンの古くからの伝統として、新聞をモノクロフィルムに複写するような用途にも使えるよう設計されています。
そうしたこともあって、他社がマクロレンズと呼ぶのにたいして、ニコンだけマイクロレンズという名称を使い続けています。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/04 11:29
ご回答をいただき、ありがとうございます。
レンズの特製がよくわかり、大変参考になりました!
また、マイクロレンズが適していることも初めて知りました。
早速、試してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
初心者向けの方法です。
三脚の脚を伸ばして雲台が水平になるようにします。
そのまま、雲台を90度下向きにして床が写るようにします。
我流ですが、学生ボタンに糸を通してレンズに中央くらいからたらして床に置く
ファインダーでボタンが中央に来るようにセット、再度確認しています。
後は、床に被写体をおいて撮影します。撮影のときはカメラは動かさず被写体を動かして位置や向きを決めます。
一眼レフで、マニアルフォーカスでピント合わせした方が良いです。
照明は、自然光で直射日光が当たらない様な窓際が良いですね。
三脚の脚が影にならないように注意します。
ストロボや室内光は入れないようにします。
暗くても絞りを絞っても三脚でぶれることはないので大丈夫です。
三脚の脚がありますので、自然と望遠系のレンズを使用することになります。
被写体の大きさにも限界がありますが、時々、昔の写真をコピィするのにやっています。
No.4
- 回答日時:
ポイント
・絵画なら作品の中央に絵画と水平にカメラをセット
・多少望遠で撮影(広角だと作品絵画は歪むことがあります。)
・照明を当てる場合は絵画の斜めから当てる、光が均等になるようにする。
照明を当て光を均等にするのはかなり難しいかも知れません。
日影、曇天の屋外の方が楽なようです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh-1/dejikameM/dej …
A4以下の作品ならばフラットベットスキャナーが便利です。
私は昔の写真のデジタル化などで利用しています。
http://cweb.canon.jp/canoscan/select/hobby.html
1万円ぐらいからありますよ。
撮影後、画像修正ソフトの利用もお勧めです。
明るさ色合いの調整、不必要な部分をカットも出来ます。
下記URLはフリーソフトGIMPでの方法です。
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071023/p1
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071022/p1
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071004/p1
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20070905/p1
http://www.dougamanual.com/blog/136/
No.3
- 回答日時:
広角レンズだと画像がかなり歪みますよ。
18-200mmのレンズつけて、なるべく望遠で撮ります。その際も画面いっぱいに撮ると画面の端は画像歪みますので注意してください。
カメラと作品はなるべく平行にして。カメラが画面の真ん中になるように。
ライティングは、良いライトが無いなら、明るい日中の日陰で撮影してみてください。
ピント合わせは、オートで上手くいかないときは手動で。
それでも画像が傾いたり歪んだりしますので、あとはパソコンで補正します。
No.1
- 回答日時:
意外と平面の物をきれいにとるのは難しいんですよ。
ご質問の場合だと、紙質や大きさに差もあるみたいなので一概に言えないのですが、基本的には
「フラットに光が当たる場所」を選んで、そこで撮るのが良いと思います。
デジカメは後でPCでホワイトバランスを変えることが出来ますから、光源そのものはあまり気にしないでも良いです。
ただし、インバーターではない蛍光灯は光源に不向きですから使わないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 新品の標準レンズ 画角の中央当たりにゴミ?が写る。対処法は? 9 2022/09/12 08:27
- 一眼レフカメラ マクロレンズで風景や空を撮るにはどのようにしたら良いのでしょうか? 小物撮影の為にニコンのD5300 4 2023/02/21 20:06
- デジタルカメラ 一眼レフ撮影画像の上端の一部が明るいです 2 2023/08/20 11:44
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ CANON EF マウント 単焦点レンズについて 3 2022/10/15 10:09
- 一眼レフカメラ この画像はピントが合っていますか? 1 2022/12/15 22:21
- Photoshop(フォトショップ) 写真に日付を入れるのがそんなに大変か 9 2023/07/22 14:38
- 一眼レフカメラ 金があれば 8 2022/06/07 10:48
- 写真 どっちのカテ 1 2022/10/28 20:09
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラのズームレンズ これはカビですか? 5 2022/04/07 14:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wordのスナップを無効にする
-
マジックテープとスナップボタン
-
ニコンD90のレンズ
-
コンパクトのデジカメで撮影す...
-
自分の顔がのっている写真をGoo...
-
あるネイチャーフォト写真集の...
-
拡大するときのピント 焦点の...
-
フレネルレンズのしたじきって...
-
鏡に写す自分と、写真で撮った...
-
ライブ撮影に適したカメラを教...
-
レンズ製作工程について
-
マクロレンズで花を撮影
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
乗り鉄 車窓動画を上手く撮るコツ
-
【一眼レフ】一番良いレンズは...
-
なぜ、インカメラだと、目が変...
-
蛍光灯の下では撮影画像が黄色...
-
キヤノンかソニーのデジタル一...
-
カメラ写りが良い悪いってほん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wordのスナップを無効にする
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
これは消耗品でしょうか?固定...
-
自分の顔写真をネットで拡散さ...
-
スナップがゆるくなったときの対処
-
マジックテープとスナップボタン
-
鏡に写す自分と、写真で撮った...
-
デジカメのレンズに傷がついて...
-
ライブカメラや、プリクラは、...
-
車のバックカメラですが、写真...
-
秩父神社で撮った写真なのです...
-
ガーリーフォトを撮る際に一番...
-
購入した家でオーブ写真が頻繁...
-
自分の顔がのっている写真をGoo...
-
レンズ製作工程について
-
蜷川実花の使っているカメラと...
-
描いた絵を写真にとると違うんです
-
鉄道撮影に向いているカメラ2
-
砂が入ったデジカメ直りますか?
おすすめ情報