dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ご協力よろしくお願いします。

とあるオークションサイトで商品を落札し、
定型外での発送をお願いしたのですが不可と言われ、
ゆうパックでの配送をしてもらうことになりました。

でも今日届いた商品は定型外で発送されたものではないかと思うのです。
差額を請求したいと思うのですが、
間違いだったら出品者様に申し訳ないのでここで質問させていただきます。


今回の商品は洋服だったのですが、ビニール袋で梱包されていました。
ビニール袋に直接黒のマジックで住所と宛名が書いてあります。
切手ではなく白地に赤い文字の紙が貼ってあります。
これが何という名前なのかわかりません…すみません。

私はゆうパックの場合は、箱や袋など商品を包んでいるものの上に
住所などを書いてゆうパックのピンク色のラベルを貼って発送すると思っていたので、
今回の商品は定型外で発送されたんじゃないかと思っています。


請求するといっても700円くらいなのですが…
私にとっては諦めるには悔しい額なのです。

見分けるポイントや、皆様の意見を聞かせてください。

A 回答 (4件)

社員です。



ゆうパックと定形外を見た目だけで見分けるのは難しいです。

私も配達しながら、「これも定形外?」と思えるような、
ダンボールに入った定形外郵便もありましたし、
ただの封筒に入れただけのゆうパックもありました。

ただ絶対的に違うところも多々あります。
それは…、

ゆうパックは手渡し配達で定形外はポスト投函ということです。
(ただし、定形外がポストに入りきれない時は手渡しの場合があります。)
それに、ゆうパックの場合は必ず配達員が配達証に印鑑かサインをくれと言ってきます。

ちなみにゆうパックでもよく見るラベルが貼ってない場合もあります。
(ちなみに青は元払い、ピンクは着払い、白は代引のラベルです。)
その場合は基本的に(日本郵便)郵便局と契約している企業などが、
独自に作った特殊なラベルで送る場合です。

あと、ゆうパックの場合は必ず仕分けラベルというものが貼られています。
それは14-23などの四桁の数字が書かれた白いシールのようなものです。
(ただし特殊なラベルには最初から書かれているため付いていない)

他には重量です。
もし品物が4kgを超える重さであるならばゆうパックと見て間違いないと思います。

以上を踏まえて私が判断いたしますと、
質問者様に送られてきた品物は定形外である可能性はほぼ100%です。

他の方の回答にもありますように追跡番号(バーコード)がついていれば、
ゆうパックであるかはすぐ分かりますが、今すぐに分かる方法もございます。

>>切手ではなく白地に赤い文字の紙が貼ってあります。

この紙は郵便物を別納(切手ではなく現金)で支払った時に、
郵便局が発行する「料金証紙」だと思います。
これは郵便局側が何円領収しましたという証明で切手の代わりのようなものです。

その紙を良く見ていただければ「○○郵便局」とか、
200や240や390や580やら数字が書いてあると思います。
「○○郵便局」はその出品者が郵便物を持ち込んだ先の郵便局名で、
数字はその時、出品者が郵便局に支払った送料です。

その数字が500以下ならば100%定形外であってゆうパックではありません。
それは個人(特別な後納事業所以外)が送る場合、同じ県宛で持ち込み割引を適用したとしても、
ゆうパックの場合は600円以下になることは無いからです。

その証紙は質問者様がその出品者ともめることになった際も、
質問者が定形外で送ったという確固たる証拠になりますので、
差額を返してもらえるまではビニールに貼り付けたまま保存されておいた方がいいと思います。

以上、長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内部の方からのご意見、
とても参考になりましたのでBAにさせていただきました。

他の方も意見してくださっている「料金証紙」確認しました。
郵便局名、発送した日付、料金、すべて確認できました!
料金は240円のようですし、
ほかにラベルやシールのようなものはないので、
やはりゆうパックではなかったようです。
家族も家に帰ったときにすでに郵便受けにあったと言っています。

さきほど別の方の意見を参考にして連絡をとってみました。
ゆうパックの追跡番号を尋ねてみましたが、返信がありません。
このままうやむやにされないといいのですが…

ここからは自分の力でがんばりたいと思います!
丁寧な回答、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2011/06/02 19:52

定形外普通郵便


・配達は郵便受けに投函するだけ

ゆうパック
・12桁の追跡番号がある。それのバーコードも、まずある。
・受取った証拠として配達員が手にする「配達票」に受領印が必要。
 なので「人間が直接受取ってハンコを押す」必要があります。
 気付いたらポストに入ってた、という事はありません。
 (特に指定すればハンコ不要の場合もあります)

>ゆうパックのピンク色のラベル
ピンクのは「送料着払い」のもので、「送料発払い」のは青色です。

>切手ではなく白地に赤い文字の紙が貼ってあります。
料金を郵便局の窓口の局員に直接払うと、その証拠に
このような紙片を切手のように貼り付けますが、それの事かと。
切手が必要分貼ってあれば、この紙片は使いません。

ゆうパックの料金を窓口で払ってもこの紙片は使いません。
貼付け伝票の一番上のに受付印を押して返してくれるだけです。

どうみても普通郵便の扱いですね。
しかし以上のように、見た目でも明らかなのに堂々とやっているのですから
確信犯ですね。

ちょっと意地悪して「まだ着かないんですけど、追跡番号を教えて下さい」とでも
脅してやったらどうでしょう。ゆうパックなら追跡番号は必ずあるので。
「控えを捨てたからわからない」とで言うかも知れませんが。
「実は定形外普通郵便で」と真実を言えば
「約束が違うじゃないか。差額を返せ。」という流れで。

品物を受取ってないと言うと騙し取るみたいですが、
「荷物はもう少し待ってみる」と言った翌日に「着いた」とでも言えば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

受け取りに印鑑が要るかどうかがポイントなんですね…
家族と同居していて、私が留守の間に受け取ってくれたようなので、
帰ったら聞いてみます。

よく使っていたラベルが着払いだったんで、ピンクだと思い込んでいたようです。
ご指摘ありがとうございます。

「追跡番号教えてください」使ってみます。
どう切り出したらいいか悩んでいたのですが、
これなら相手がどう出るかで誠実な人かどうかわかりますね!

出品者さんの過去の評価に同じ様なこと(ゆうパック以外不可なのに定形外で来た)
が書かれていましたので、確信犯かとも思うんですが…
良い対応をしてもらえるよう願ってます。

知恵を貸していただき、どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/06/02 10:11

「白地に赤い文字の紙」に金額は表示されていないですか。


定型外のサイズ・重さ
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/on …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「260」と書かれていたような気はするのですが…
260はありえない数字みたいですね(^^;)記憶違いかも知れません。
今回の商品は、スカート1着なので
いつも通り定形外だと240円で届くと思います。
確実に4キロはないです。

今手元にないので帰ったら確認してみます!

ウェブサイト紹介していただきありがとうございました!

お礼日時:2011/06/02 10:34

コレは明らかに定型外郵便ですね!!


ゆうパックの場合はこちらが先に代金を払ってる「元払い」の場合は
青い伝票が貼ってあります
ピンクは「着払い」です

当然差額分700円もあるのなら請求できますよ!!
ヒドイですね!
でも 相手によってはそういうひどい出品者も多いですから
無視したり、ワケわからんヤツは評価を悪く入れてきたりするヤツもいますから・・
もし、無視されたら向こうの評価に「非常に悪い」を入れて
この事を書いてその人のIDをブラックリストに入れるといいです

とりあえず連絡ナビで連絡してみては?
定型外郵便は切手を貼る方法と
窓口で出すと赤いスタンプの紙が貼られています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはりそうですよね…
「悪い」をつけて私の勘違いだったら恥ずかしいので、
事前に知恵をお借りしようと思いまして。
連絡をとってみようと思います。

差額はきっちりいただきたいと思っています(笑)
ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/02 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!