dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代女性ですが、子供があまり好きではありません。

理由は、失礼なことや残酷なことも平気で口にしたり、感情表現が激しく周囲を困らせたりするということです。

普段子供と接する機会は少ないので、接し方には悩みますが、苦手なりに笑顔で近づいても、子供が挨拶を返してくれないと、「幼いから仕方ない」と頭で理解しつつも、「やっぱり子供って失礼な生き物だな」と思って、正直腹が立ちます(汗)

ちなみにどんなシチュエーションで子供が挨拶を返してくれなかったかと言いますと、まず、6歳の女の子のいる家庭に遊びに行って、ケーキを渡したところ、女の子は黙っていて、その子の母親が「ありがとうは?」と言っても、黙ったままでした。

また、美容院で、小学校低学年の男の子がニコニコと近づいてきたので、笑顔で「こんにちは」と言うと、黙ったまま去っていき、美容師さんが「“こんにちは”だってさ♪」と言っても、そのまま行ってしまいました。

皆さんは子供にこのような態度をとられたら、腹が立ちますか?
それとも、「それでもやはり可愛い」と思いますか?

普段から誰に対しても大人しい子供だったら、挨拶を返してくれなくてもやむを得ないと思えますが、元気な子供にそういう態度を取られると、「なんで??」と少し落ち込みます(苦笑)

ちなみに私は“怖い顔”の類というわけではなく、年上の方やお年寄りからは、むしろ親しみを持って話しかけられる方です。

A 回答 (21件中11~20件)

あなたもイキナリ20代に成ったのではないんです。



親に成れば少しは解ると思いますよ。
因みに私は子供がしっかり挨拶してきたら逆に気持ちが悪く思います。

子供は成長するから大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
「これから礼儀を覚えていくんだから」と考えてれば、それほど腹も立たないかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 20:03

二児の母です。

人の子には、やっぱり『人の子』という、責任も何もないので『子供だから仕方ないか』と思えても、我が子がそれだったら『挨拶してもらったんだから、ってかアンタから挨拶しなさいよ!』とその場でお説教ですね。


結構、挨拶しない子って増えてきましたよね。これって、親が挨拶を促す躾ばかりをしてるからなんです。

朝、幼稚園に送り出した、はい先生に会った。子供が言う前に『おはようございますは?』と促す親が多いんですね。

子供が考えたり、言おうとする前に、先にしゃしゃり出て言っちゃうもんだから、小さい頃から『促さないと挨拶ができない』環境になり、小学生になる頃には、結局『促されても挨拶ができない』子供になってしまうんです。


子供が挨拶をするのを少し待って、しなかったなら『朝はなんて言うの?』と、会ったらいきなり『おはようございますは?』のどちらの問いかけも、同じく挨拶についての躾、良かれとするにも関わらず、こうして差が出てしまうんですね。


だから、挨拶ができないのは親の責任かなと思います。挨拶を大事に思うが余り、と言った所なんでしょうが…子育てって難しいですね。


私は『挨拶は子供から』と思っています。なので、近所の大きいお兄ちゃん達が挨拶をしないなら、私からも絶対しません。腹は立ちませんが、『大人になったら出世できないぞ』『愛嬌がないと婚期を逃すぞ』なんて心の中で勝手に思って素通りです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結構、挨拶しない子って増えてきましたよね。これって、親が挨拶を促す躾ばかりをしてるからなんです。
なるほど、こういう発想は思いつきませんでした! 結局、自分の頭で考えて行動するように躾をしないと、受動的な子に育ってしまうんでしょうね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 20:01

 子供が挨拶を返さないのは貴方がそれをしむけているからではないかと思いますよ。

子供が近付いて来るとき、貴方が醸し出す雰囲気が子供を拒否するようなものになっているのを子供が感じ取ってしまうからです。小さい子供は特にその傾向が強いようです。これは子供だけではありません。ペットも同じでペット好きな人が近付いた場合と嫌いな人が近付いた場合とはペットの様子が全く違います。大人でもそういうことがあるのですが、大人はそのような感情を隠してしまうので気付くことはないのですが、やはり同じ反応が起きていることは否めません。嫌いな人が近付いて来るときと好きな人が近付いて来るときとではご自分自身、全く違う気持ちになることにには気付いておられる筈です。子供の場合にはそれがストレートに出るだけなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんでしょうね。苦手オーラは絶対に出ているでしょうし、笑顔も引きつっていたりして…。子供はそういうところに敏感ですからね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:55

まったく同感です。

人見知りするようなおとなしい子なら別ですが。

小学校3年生のかわいい女の子(友達の子供です)と目があったので覗きこんでにっこり笑ったら、「ば~か。」と言われました。


6歳ぐらいの男の子ですが、紙で頭をたたいたり、足で蹴ったりしても親も何にも言わないんですよね。親は彼をじっと見て首を横にふっただけ。親が何も言わないから「そういうことをしたらだめ。」と自分で言いました。それでも知らん顔です。


自分の子供時代を振り返っても大人に対してこういうことをすること自体考えられませんでした。



因みにこのサイトでお礼をつけない質問者たちも嫌いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>目があったので覗きこんでにっこり笑ったら、「ば~か。」と言われました。
酷いですね! 私もそういう子は苦手です。
>自分の子供時代を振り返っても大人に対してこういうことをすること自体考えられませんでした。
私も子供でありながら、残酷な子供が嫌いだったという記憶があります。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:53

挨拶は元々が悟りの深さを示す


禅用語ですので、挨拶を返されなくて
なんらかの感情の動きがあるとすれば
自身の悟りが浅いと(私は個人的に)おもって参りましたが、
まぁそれはともかく
子は親の鏡
であり、家庭環境、生活環境に
円満さを欠く、なんらかの事情がある
と考えるのがいいのかもしれません。
すなわち、子どもに悟りの深さを求めるのは
酷のような気がします。

重病の人がいたり
DVがあったり
ネグレクトがあったり
重度の障害者がいたり
といったことが普通にありますので。

質問者さまには、正岡子規の言葉を贈ります:
余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。
   ( 正岡子規 『病牀六尺』 21章 死の110日前 1902.6.2作)

通学路避けて私の散歩道
Cheers!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子どもに悟りの深さを求めるのは
 酷のような気がします。
そうですね。私自身、まだまだ悟りなんて深くないので…。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:50

私の妻も子供は嫌い 可愛くないと言っていました。



子供の言動にいちいち腹を立てていました。


しかしながら自分の子供を持つと、手のひらを返したように「かわいい、かわいい」と言っております。

自分の子供が一番可愛いと言いながら、明らかに他の子供に対する、許容範囲が広がっております。

自分の身体から子供が出てくれば、アナタも変わると思いますよ。

そして、他の大人から挨拶されているのに、ガン無視して立ち去る我が子に愕然として下さい。

大抵の親の通る道だと思いますよ。



子供より可愛い生き物はいません。(特に我が子は…。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の身体から子供が出てくれば、アナタも変わると思いますよ。
やっぱりそういうものなんでしょうかね!
>そして、他の大人から挨拶されているのに、ガン無視して立ち去る我が子に愕然として下さい。
確かに、躾をしなければ、絶対、そうなってしまうでしょうね(笑)
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:43

子供だろうが大人だろうが老人だろうが、挨拶を返さない人には普通に腹が立ちます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

同意です。
大人であっても、勿論、不快ですよね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:39

一瞬は、ムカーッとしますよ。


でも、しょせん相手は子ども。
小さな子ども相手に、本気で腹が立つのは、大人気ないわけで、と自分に言い聞かせ、他のことに気持ちを切り替えます。

私は子ども自体は嫌いでも苦手でもありません。が生意気な子どもは大嫌いです。
でも、その子が生意気に育っているのは、そのこのせいじゃなくて、親のせい。
その子が生意気でも、もしかして仲良くなったら、良い部分が見えてくるだろう(100%の、嫌な子はいない)


>理由は、失礼なことや残酷なことも平気で口にしたり、感情表現が激しく周囲を困らせたりするということです。

自分も、そういう子どもだったかもしれない。ですし。


こんな様なことを考えて、4年生くらいまでの子だったら、流します。
それ以上の年齢だと、雰囲気によっては、もうこの子は無理だろうなーと、遮断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲良くなれば、その子のいい面も見えてくるのかもしれませんね。あまり、子供と親しくなったことがないので、子供の良さが分からないのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:37

>理由は、失礼なことや残酷なことも平気で口にしたり、感情表現が激しく周囲を困らせたりするということです。



あなたも昔は子供だったのですから、それを踏まえて考えると良いと思います。

>女の子は黙っていて、その子の母親が「ありがとうは?」と言っても、黙ったままでした。

ありがとう、と言ってもらうためにケーキを渡したわけでは無い。
と思えれば大人の対応かなと思います。
きっと初対面のおねえさんが怖かったのでしょう。


私も子供は苦手ですし腹が立つこともあります。
子供は純粋なだけにそれが向こうにも伝わってしまうのか、
子供も私のことを苦手だと感じるでしょう(話しかけたことはないです)

アドバイスとしては
挨拶が返ってくる前提で挨拶をするから良くないのでは?
そんな気負って挨拶されては向こうも怖がるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ありがとう、と言ってもらうためにケーキを渡したわけでは無い。
そう言われてみればそうですけどね。あまり子供に期待し過ぎてもよくないですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:33

親のしつけが悪いのです。



子供は親の教えに従って行動する、白紙のようなもの。教育方法により、染まっていきます。なのでまったく悪くありません。

逆に親に腹を立てるのが正当かと。

子供に白を見せて、黒だと教えれば黒といいますよね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供は親の教えに従って行動する、白紙のようなもの
確かにそうですね。子育てって大変ですね! そして親の責任も大きいですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/03 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!