重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

$ /usr/local/pgsql/bin/postmaster -D PGDATA

を実行すると、

database system is ready

と表示されますが、

# rpm -qa|grep postgres

を実行すると、何も表示されません。PostgreSQL7.2.3はインストールされているといえるのでしょうか?

A 回答 (1件)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6748718.html
のあとに何をやったんですか?

># rpm -qa|grep postgres
>を実行すると、何も表示されません。

rpmパッケージで入れていないのなら当然出てきません。

>/usr/local/pgsql/bin/postmaster

ということは、ソースからmakeしたんじゃないんですか?
であれば、make install以外に、自分で設定ファイルをコピーする必要があるのかも知れません。

# 何度か回答していますが…Redhat8.0は手元にありませんし、
# postgreSQLも使っているワケではないので、細かいところは判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

そうだったんですね。基本がまだ分かっていないことを認識できました。

お礼日時:2011/06/04 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す