dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RedHat8.0にPostgreSQL7.2.3をインストールしましたが、下記コマンドで初期化できません。

$ initdb
-bash: initdb: command not found

なお、PostgreSQL7.2.1をインストールしていましたが、その際は初期化できていました。ただし、テキストエディタでpostgresql.conf、pg_hba.confを編集するため、開こうとしましたが、開けませんでした(ファイルが表示されない)。ファイルを検索すると、/usr/local/pgsql/data/にあることになっていましたが…。アクセス権限の問題と考え、postgresでログインしようとしましたが、パスワードの初期設定が分かりませんでした。今回、Windows上で作成したPHPプログラムの動作を検証するため、テスト環境を構築しようとしています。インストールしたApache1.3.27、PHP4.2.2に合わせて、バージョンを更新しました。アンインストールし、インストール前に

$ make check



All 79 tests passed.

であることも確認しています。

A 回答 (1件)

>$ initdb


>-bash: initdb: command not found

パスは通っていますか?
一般ユーザで操作可能ですか?(こちらの場合は別のエラーになるでしょうけど)

>postgresでログインしようとしましたが、パスワードの初期設定が分かりませんでした。

rootユーザーからsuコマンドで切り替えれば…そのまま入れませんか?
または、rootユーザでpasswdコマンドでパスワードを設定してみてはどうですか?
# ログインシェルとかホームディレクトリとか設定されている必要があるかも知れませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

初心者でパスを通すという意味があまり分かりません。具体的には、どのようなコマンドをいうのでしょうか?一般ユーザはありません。作成して試してみます。

切り替えとは、Terminalなどでの話のことでしょうか?こちらの方は試してみましたが、特に変化はありませんでした。

source ~/.bashrcが上手く実行されていないような気もしていましたが、再度、# rpm -qa|grep postgresを試してみたところ、何も表示されませんでした。

お礼日時:2011/06/03 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!