
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
No.1の回答は間違っていました。申し訳ありません。
戦前に飼育していた「リタ」というチンパンジーでした。
1934(昭和9)年、「リタ」というメスが来園し、「テーブルマナー」などの芸を披露し始め,入園者数がそれまでの2倍以上にはねあがったそうです。
日本の動物園におけるショーの先駆けとなったそうです。
包帯をしていたのは、足の部分が壊れてしまったために包帯を巻いたそうです。
天王寺動物園に確認したところ、2匹の銅像ではなく1匹だけの銅像ということでした。
参考URL
http://www.zoo-net.org/info/semi-report/20030122 …
参考URL:http://www.zoo-net.org/info/semi-report/20030122 …
No.1
- 回答日時:
飼育していた国内最高齢のチンパンジー「シュジー」(メス、推定53歳)の銅像ではないでしょうか。
参考URL
http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/animal/030107 …
参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/animal/030107 …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/13 19:57
回答ありがとうございます。
参考HP見ました。
銅像の猿は2匹(夫婦っぽい)で、どっちかというと「猿の惑星」に出てくるような感じのものでした。
写真があればいいんですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
織田家と津田家について(信長...
-
カラオケボックス発祥の地
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
日本最初の「たかし」という名前
-
私の家紋である丸に武田菱につ...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
武田信玄は優秀か
-
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
なんで、上杉は捏造するんでし...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報