
し‐あわせ〔‐あはせ〕【幸せ/仕合(わ)せ/×倖せ】
gooの辞書で、検索してみたら、このように出てますが、
〔‐あはせ〕 ← この部分が何なんのか分かりません。
教えてくだされば、ありがとうございます。
参考サイト :
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/92630/m0u/% …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
goo辞書の国語辞典凡例に、
5.歴史的仮名遣い
http://dictionary.goo.ne.jp/help/jn/03_05.html
「1.見出しの仮名遣いと異なる歴史的仮名遣いは、見出しのあと〔 〕に記した。」とあります。
「‐」が付いていることについては、同ページに
「2.見出しに語構成を示す「‐」が入るものは、その単位で分けて考え、歴史的仮名遣いが見出しの仮名遣いと一致する部分は省略して「‐」で示した。 」とあります。
つまり、「しあわせ」は語源としては、「し」+「あわせ」になり、「あわせ」の部分の歴史的仮名遣いは「あはせ」である、ということです。
1.見出しの表示のしかた
http://dictionary.goo.ne.jp/help/jn/02_01.html
「4.見出しの語構成は、その語の成り立ちを説明しうる最終的な結合箇所に「‐」を入れた。」
「しあわせ」の語源
http://gogen-allguide.com/si/shiawase.html
No.2
- 回答日時:
奈良時代の一時期、若しくは万葉集が編纂された頃、
現在「ワ」で表される発音は「パ」とか「ファ」であったと云われます。
接続詞「パ、ファ」が「ハ」を経て「ワ」へと変化した後も、表記上の「ハ」が残りました。
「幸せ」を分解すると「仕」・「合わせる」となります。
つまり、互いに仕え合い、めぐみ(愛み)合う事から、感情表現の単語として「幸せ、仕合わせ」が定着したと思われます。助け合える愛を一杯に感じている・・・程の意味でしょうか。
「倖せ」が×なのは、昔の文部省が当用漢字と認めず、今日でも適切で無いとしているからです。
個人的に使用したからと云って、罰せられることはありません。
「人の幸」が何故悪いのっ?・・・です。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/04/04 16:25
お礼が遅くなってすみませんでした。
昔の言葉はどうやって使ってきたかを、すこし吟味させていただきました。
ありがとうございます。!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
織田家と津田家について(信長...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と...
-
「 生涯独身 」 だった偉人
-
日本最初の「たかし」という名前
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
私の家紋である丸に武田菱につ...
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
-
もし武田信玄が長生きしたら・・・
-
なんで、上杉は捏造するんでし...
-
川中島での武田信玄と上杉謙信...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報