No.1ベストアンサー
- 回答日時:
種々の意見が出てもめること。
ごたつくこと。副詞的にも用いる。「―のあげく中止となる」「決定までにさんざん―した」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%B9 …
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
戸河内地方(広島)の方言が発祥みたいです。
標準語では「もめる」。擦ったり揉んだりの動作から、それを形容してできた言葉とのことです。
http://www.town.togouchi.hiroshima.jp/rekishi/ky …
参考URL:http://www.town.togouchi.hiroshima.jp/rekishi/ky …
No.2
- 回答日時:
煩わしい意見の対立や、複雑なトラブルに悩まされる様子を言います。
「すったもんだ」の後には通常、「の挙句(あげく)(に)」とか「した/の後」と連結して、事の顛末(結果)を述べる時に使用されます。
このごろは、「すったもんだ」=「トラブル」という意味に使われることの方が多いですね。
例えば、
(1)「誰がオリンピックの代表になるか、すったもんだの挙句、Qちゃんが落選することとなった」
(2)「新球団設立・認定を巡ってすったもんだした後、楽天が承認された」
などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「徳川さん」っていますか?
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
イエス・キリストも孔子も韓国...
-
上杉謙信と、その家臣
-
歴史ロマンの質問になります。 ...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
女子で150cmはかなり珍しいです...
-
本田忠勝と上杉謙信が騎馬戦で...
-
「 生涯独身 」 だった偉人
-
古代、大和湖の存在を証明するもの
-
武田勝頼
-
カラオケボックス発祥の地
-
長篠の戦いで、武田軍は、どの...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報