dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し古いパソコン(windows XP と Vista 2台)起動時の立ち上がりが遅くなってきました。
デフラグ、レジストリークリーン(レジストリー環境改善等)、等を行いたいのですが、無料ソフトをダウンロードして使いたいと思っておりますが、危ないソフトもあるらしく、何か良いダウンロードソフトを教えてください。
また、他の方法でも、古いパソコンを快適な環境に改善する方法があれば何か教えてください。
ちなみにメモリーは、windows XP-1G、ビスター 2.5Gで、十分だと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

私はXPを所持していないので以下はVistaでの回答となります。



1.Cドライブに入っているファイルを他のドライブに移動する。移動するファイルは動画や写真・音楽などで、移動してもソフトウェアなどに影響を与えないファイル。標準で利用しているならユーザーファイルの「ドキュメント」「動画」「ピクチャ」などに入っている場合が多い。iTunesなどを利用しているのであれば音楽ファイルを参照できなくなるので正しい手順を踏んで移動する。ソフトウェアと関連しているファイルは注意して移動するように。

>iTunes for Windows:「iTunes Media」フォルダの移動
http://support.apple.com/kb/HT1364?viewlocale=ja …


2.ゴミファイルの削除。履歴、キャッシュ、一時ファイルなど。お勧めはソフトは「CCleaner」。ただし、色々弄ると不具合が発生するので注意。基本は標準のままで問題ないが、クリーンアップされるデータに注意して利用するように。サイトの自動ログイン情報なども消えるため。

>CCleanerとは
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html


3.スタートアップ管理。余計なソフトは自動起動しないようにする。やり方は以下のリンク先を参照。注意点として、安定してシステムを起動するのに必要なプログラムも停止するとパソコンの動作も不安定になる。機能をオフにするときはどんなソフトであるかを十分に調べてからオフにするように。よく分からないのであればこの項目は弄らないこと。

>不要なスタートアッププログラムを停止して動作を軽くする
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20090 …


4.長年利用していて一度もデフラグしていないのなら一度やってみることをお勧め。やり方は以下のリンク先を参照。注意点として、非常に時間がかかること。デフラグ中は基本パソコンを弄らないでおくと早く終了する。また、デフラグ中に電源が切れたりフリーズしたりすると整理中のデータが破損する可能性がある。時間に余裕があるときに実行すること。また、2でゴミファイルを削除した後に実行すると効果が高くなる。

>Windows Vistaでデフラグ(ハードディスクの最適化)の仕方
http://www.xucker.jpn.org/pc/vista_deflag.html

Windows標準のデフラグツールは性能がいまいちなので私は「MyDefrag」をお勧めする。「Data Disk Monthly」「System Disk Monthly」を一度実行すれば十分なデフラグを実行できる。注意点は先ほどと同じ。

>MyDefrag - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/system/defrag/mydefrag.h …


5.レジストリにも興味があるようなので一応紹介。しかし、レジストリはWindowsにとって非常に大事なデータが格納されているので無闇やたら弄ると再起不能になるほどシステムが壊れる可能性がある。理解をしていないでレジストリを弄るのはやめること。何かあったとき、復旧できる自信があるならば以下を実行してみる。

CCleanerを先ほど紹介したが、このソフトには「レジストリ修復機能」が備わっているためこれを利用する。CCleanerについて紹介されているページに飛び<レジストリ>の項目を実行する。バックアップは必ず取ること。復元ポイントも別に取っておくとなおよい。

レジストリも専用のソフトでデフラグできる。「NT Registry Optimizer(NTREGOPT)」を私はよく利用する。使い方などは以下のサイトを参照。こちらは先ほどよりも危険な作業であるため、実行するなら細心の注意が必要。デフラグ実行中は絶対にパソコンを操作せず、終了後はすぐさま再起動すること。因みに失敗すると最悪パソコンが再起不能になる。バックアップは怠らないように。因みにこのソフトは管理者権限で実行するように。

>NTREGOPT:レジストリの断片化を最適化してくれるフリーソフト - ぼくんちのTV 別館
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/nt_ …

>レジストリをバックアップする - Microsoft
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista …


メールソフトなども利用している場合は、万が一のことも考えてバックアップをとること。保存場所はUSBフラッシュメモリなどの外部メディアがよい。もちろん、他に必要と思われるデータがあるなら事前にバックアップを取ること。以下は例。

>Outlook 2007 のデータをバックアップ、復元、または移動する方法 - Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/932821/ja

>iTunes でメディアをバックアップする - アップル
http://support.apple.com/kb/HT1382?viewlocale=ja …

>Windows Vista で重要なファイルのバックアップを作成したい - Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/933479/ja


以上、長くなりましたが、最適化方法とお勧めソフト、それと注意点を書きました。お役に立てれば幸いです。
なお、実行は自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になります。
詳しい内容で、ありがとうございます。
本当に助かります。

お礼日時:2011/06/05 16:34

今日は。

ご質問の>Vista 2台の起動時の立ち上がりが遅くなってきました。
>パソコンを快適な環境に改善する方法があれば何か教えてください。
二つの事に共通して言える事ですが、起動時にもCドライブに余計なものが多く溜まっている事が=起因します。
私はCドライブにある、ドキュメント、ビデオ、ミュージック、ピクチャー、其の他自分で入れた物全てを本体毎、Dへ移動してCドライブには元々のアプリケーションだけ近くにしています。

履歴の一時記憶ファイル等も全て削除して、Cドライブの空き容量をがらがらにしています。
Vistaですが動きは至って軽快、快速です。

あとタスクバーの通知領域の左に出る常駐ソフトは、ウィールスソフトのリアルタイムスキャン以外は、出ないようにしています。
以上の2項目を行う事によって、起動時もその後の使用時も動きがうんと早くなっています。
ご参考にされて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございます。
大変参考になりました。
タスクバーの通知領域の左側に出る、常駐ソフトを出ないようにする方法を教えていただければ助かります。

お礼日時:2011/06/05 16:35

リカバリしましょう。

それが最善です。
XP機はともかくとして、Vista機はメモリ不足の可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございます。
メモリ確認をしてみます。

お礼日時:2011/06/05 16:30

40台近くのPC(メーカー7社)をこれでメンテしましたが問題なく使えました。


フリーの中では一番だと思いますよ。
「Glary Utilities」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Glary Utilities で行ってみます。
大変参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/05 16:29

日経PC21の2011年4月号、2011年6月号にXPの高速化の特集があります。



その中にフリーソフトのダウンロード方法が載っています、私も実際試してみたところ若干早くなりました。

フリーソフトは外国のソフトを使用しますが本に書いてある手順通りにダウンロードすると間違いありません。

またすべて無料ででき、信用できるフリーソフトです。

日経PC21の2011年4月号、2011年6月号はバックナンバーかアマゾンで購入できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になります。
アマゾンで問い合わせしてみます。

お礼日時:2011/06/05 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!