
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
LinuxのディストリビューションについてくるGUI設定系はそのディストリビューション(今回の質問ならFedora)専用で、他のディストリビューションへの応用が効かないことが多いのです。
なので汎用性が高く容易に応用が可能な設定ファイルによる設定方法が記述されている訳です。
「コマンドとテキストファイルベースで管理するものだ」と考えて作業できないと今後も続けるのは難しいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/09 23:32
ありがとうございます。
現状では、無理ということですね。
納得しずらいけど、コマンドでやるしかなさそうです。
ほかの方もありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
多分、物事の解決は
1. 金で解決する。
この場合は、windows server とか
または、人にやってもらう。
2.金が無い場合は、努力と時間で解決する。
私は、金が無いのでせっかく無料のLinux が
あるので、ありがたく使わせて頂いています。
泣き言を言っても仕方がない。
3. 多分、只でやってくれるとか教えてくれるとかは
難しい。
No.3
- 回答日時:
外部の設定ツール自体は存在しますがapacheは設定ファイルが1つだけ、とは限らないので「ツール」ではかなり対応が面倒です。
私の知っているツールでは設定ファイルが複数にわたった場合は設定ができません。
で、FedoraやRedHatなどに入るapacheは初期状態で設定ファイルが複数にわたっています。
Linuxそのものはともかくapacheの設定はファイルの場所などが違うだけでWindowsもLinuxも変わりません。
普通にインストールを行えば、少なくとも作業中のページは表示できると思うのですが…
No.2
- 回答日時:
私もLinuxサーバでGUIを触ったことがありません。
それこそ何十台と設定してきましたが、GUIが入っているサーバは皆無です。
そもそも、GUIなんて邪魔なだけです。
なので、インストールすらもしたことがありません。
あと、遠隔操作するために、VNCとか設定するのも邪魔くさいし…
SSHならコマンドで全部できますし。
そのため、そのような解説ページが無いんだと思います。
GUI入れているのって、サーバ兼クライアントとして使用している自宅PCくらいです。
No.1
- 回答日時:
サーバ用途の場合、通常はGUI(Xwindowとか設定ツールとか)はインストールしませんし、万が一インストールされていたとしても起動させません。
なので世の中の教科書も誰もやらないような方法を解説するより、みんなの参考になる設定ファイルを直接変更する方法を解説しているということになります。
勉強するからには何かの(仕事とかの)役に立たせようと思われているのでしょうから、設定ツールを使わない方法で、一つ一つの設定内容を理解しながら行うことをお勧めします。
apacheなら、あせらずやればそんなに難しくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 【パソコン カラーフィルターができない 】 パソコンは、富士通。Windows10を使っています ネ 1 2022/04/10 10:38
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- Windows 10 Windows 10 「個人用設定」の「色」設定がおかしいです 3 2023/07/22 13:06
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Blender 視点の操作について 1 2022/10/01 17:50
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- 音楽・動画 iOSのYoutubeについての質問 1 2023/04/04 07:08
- 美術・アート メディバンペイント。マウスでの描画。 3 2022/11/09 10:53
- その他(Microsoft Office) Office(Windows版,Word/Excel/PowerPoint等)にログインできません 4 2022/07/24 15:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
- 作詞・作曲 無知で申し訳ありませんが、DAW、DTMに強い方ご教授ください。 Logic Proで作成完了した音 1 2022/11/27 18:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
富士通 PRIMERGY TX200 RAID...
-
gimp,mac
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
BIOSの32bit data transferとは?
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
nslookupでIPが見つからない
-
DNS設定をコピーしたい
-
メールの受信日時
-
リコー imagio MP C2500 スキャ...
-
2台目のWEBサーバーを追加する...
-
パソコンの調査によりわかるこ...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
外部公開サーバーのルータ設定
-
メールを送るFreeソフトWin...
-
HSRPとスタック接続のどちらを...
-
送信認証
-
メールサーバーからの自動受信
-
DNSでHOSTが「正引き」と「逆引...
-
特定ドメインだけ名前解決でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
avastを入れるとネットに繋がら...
-
ウイルスバスタ、インターネッ...
-
DVDを作る際、メニュー、オート...
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
富士通 PRIMERGY TX200 RAID...
-
samba 読み取り専用になる
-
BIOSの32bit data transferとは?
-
コジマ電気のPC設定サービス...
-
エクセルで担当割振りの管理表...
-
doxygen で・・
-
エックスサーバーのサブドメイ...
-
家族でiCloudを共有してしまい...
-
PCのキッテング
-
MPLABでPIC16F887のCONFIGについて
-
IIS非公開設定
-
HP-UXのsyslogをSOLARISへ出力...
-
smong us (Android)で最初の...
-
GoogleMap開いた時、自分の家を...
-
XPはオフラインで仮想環境のLin...
おすすめ情報