
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Q/BIOSでの設定と、Windowsのディスクの管理からの設定の2種類あるようですが、それぞれどう違うのか
A/Windows8.1だとUEFIになるかと思いますが、基本的にはUEFIで設定できるかどうかは、ハードがRAIDに対応しているかどうかによります。ハードウェア(マザーボード)がRAIDに対応していなければ、RAID BIOS搭載のRAIDカードをPCI Expressなどで搭載しない限り、UEFIからのRAID設定はできません。
という説明で分かるかと思いますが、UEFIやBIOSから設定出来るRAID設定はハードウェア制御のRAIDとなります。RAIDコントローラーがマザーボード上または、PCI Express外付けで実装されている環境でのみ使うことができます。
このRAID方式では、ミラーリング処理にハードウェアによる制御を行うため、CPUの使用率が増えないという利点があります。また、ランダムなデータ処理や転送時に遅延が発生したりビジーになることもありません。また、特にミラーリング(RAID1、10)の場合は信頼性も比較的高くなります。
それに対して、OS上で設定するものは、ソフトウェアRAIDとなります。
要は、OS側で複数のディスクを1つのディスクとして認識させます。OSで設定できるため、比較的敷居が低く設定が容易なのが特徴です。反面、ミラーリングボリュームでは、信頼性が低下しやすい(切り戻しがうまく行かなくなることが結構あります)点や、低スペック環境では高負荷処理時に性能が低下することがあるなどの欠点があります。まあ、4コアプロセッサなどの高性能な環境ではあまり問題は起きないと思いますが、信頼性の高さを求める場合は、ソフトウェアRAIDについて、推奨はできません。
まあ、RAID0ならどっちでも良いような気もしますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- Windows 10 windows10で初期化出来ません 3 2022/09/26 16:27
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- Excel(エクセル) 時刻により変わる式 3 2022/11/29 01:53
- gooメール gooメールの全てのメールを拒否する方法 2 2023/07/07 10:05
- Windows 10 (続き)2つのウィンドウ選択時の表示について 6 2023/08/13 15:05
- Android(アンドロイド) MacroDroidでUSB設定の変更がしたいです。 AQUOS SENSE4 Basic を使用し 1 2022/07/30 11:20
- Android(アンドロイド) Androidでツイキャスの2窓設定が分かりません。 ググれば説明は出てきますが 左が説明画像 右が 2 2022/04/03 19:56
- Word(ワード) WordからPDF保存した時の目次ジャンプ機能について 1 2022/06/10 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エックスサーバーのサブドメイ...
-
gimp,mac
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
PCのキッテング
-
tcsh の complete の使い方
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
BIOSの32bit data transferとは?
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
2台目のWEBサーバーを追加する...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
HSRPとスタック接続のどちらを...
-
SMTPから送信履歴を取得する
-
メールを送るFreeソフトWin...
-
DNSサーバ
-
nslookupでIPが見つからない
-
SendMailエラー
-
DNSでHOSTが「正引き」と「逆引...
-
メールサーバーからの自動受信
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
avastを入れるとネットに繋がら...
-
ウイルスバスタ、インターネッ...
-
DVDを作る際、メニュー、オート...
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
富士通 PRIMERGY TX200 RAID...
-
samba 読み取り専用になる
-
BIOSの32bit data transferとは?
-
コジマ電気のPC設定サービス...
-
エクセルで担当割振りの管理表...
-
doxygen で・・
-
エックスサーバーのサブドメイ...
-
家族でiCloudを共有してしまい...
-
PCのキッテング
-
MPLABでPIC16F887のCONFIGについて
-
IIS非公開設定
-
HP-UXのsyslogをSOLARISへ出力...
-
smong us (Android)で最初の...
-
GoogleMap開いた時、自分の家を...
-
XPはオフラインで仮想環境のLin...
おすすめ情報