重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
秋に出産の予定です。
転勤族で、近隣に預ける親戚などがいないため、
どこへ行くにも子連れになるかと思います。

1、運転免許更新のための講習
2、自治体で委員に任命されている委員会(月1開催)
3、歯医者(定期的に通院しているわけではないのですが、歯石取りや検診に行くことがあります)
4、日常の買い物

上記で、赤ちゃん連れでもOKな場・NGな場はどれでしょうか?
私は4以外はNGだと思っていたのですが・・・。

さきほど調べてみると
免許の講習に赤ちゃん連れで来る方は実際いるという記事がありました。
どうなのでしょう・・・?
ちなみに、以前私が講習を受けた時、小学生くらいのお子さん連れの方はいました。

また、
歯医者さんによってはスタッフがあやしてくれるので
事前に確認するなどしておけばOKの医院もある様子ですね。

自治体の委員会は出産後は辞退させていただくしかないですよね・・・?

ちなみに
その時だけ有料でシッターさんなどにお願いする、
という手段は抜きにして考えています。

実際に経験がある方、現場でお勤めの方などからのご意見をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

2児の幼児の母です。


基本的に子育てする上で、まだ「赤ちゃん」と呼ばれる月齢の子を連れて行く時は、
常に痛い目線があるだろう…と承知しておいた方がいいと思います。
実際、本当に温かい目で見てくださる人が多くてありがたいと思う反面、
これは仕方ないのに…ということでも迷惑そうに見てくる人もいます。
子育て経験がなかったり、子育てから離れて長かったりするとそうなることが多いようです。
また、わが子が大人しくて手がかからない人も、
「親のしつけの問題」「親が大人しくさせるのが義務」などと思うようですね…。

私としては、目にしたことがあるのは1と4(4は当然自分も行ってます)、
2は、出産後に自主的に参加するものは当分控えるべき(というかそんな余裕はないはず…^^;)
だと思うので欠席、可能なら委員自体辞退かなと思います。
子連れだとどうしてもグズったりして、間違いなくほかの方に迷惑をおかけします。
3は、歯科医によっては託児がある所もあるのでしょうか?(病院で、あるところはありますよね)
もし行ける範囲であるのであれば、そういうところを利用するのも手かなと思います。
とは言え、子どもの年齢にもよりますよね。
1人でいても転ばないように四六時中見守っていないとダメなような月齢なら、
ずっと自分が抱いていられる状態でしか出かけられない…と思った方がいいと思います。
自分が思うより子どもはずっと、「ママがいい」なので…。
歯科医でも、いくら助手の方があやしていてくれたとしても、
頼むのはせいぜい数分がマナーとして常識だと思います。
それだけでおそらく定期健診・歯石取りは終わらないと思うので…
最近は妊婦さんや授乳中の女性に歯の健康管理を推進している時代なので、
子連れでもOK、対応してくれる医院も出てきているだろうと思います。
お書きの通り、一度問い合わせてみたりするといいかもしれませんね。
(自分は独身時代からのかかりつけ医で実家の近くなので、実家に子どもをお願いしています)

普通のママの意見だと、4はOKになると思います。
でないと生活してけないので^^;パパが買い物に行ける人ばかりではないですし。
2はNG、3は対応医院があればOK・でなければNG、1が分かれるところかなと思います。
私も、自分が警察に更新に行った際、順番待ちの時に赤ちゃん連れの人が隣になりました。
やっと立てるようになったくらいの子だったので、8~10ヶ月あたりだったと思います。
大変そうでしたが、私も一緒にあやしたり、回りもみなさん嫌な顔をされることもなく。
講習の時間は署の方が考慮してくれたらしく、
順番通りでなく一番後ろの席に座ってみえました。特に迷惑に感じることは1度もなかったです。
私としてはこれくらいの月齢以降ならアリだと思います。
そもそも免許更新できなければ生活していけないですし(^^;
抱っこひもかおんぶ紐持参で、いざという時両手が空くようにしておけばOKだと思います。
(なので、逆に言うと抱っこ紐などで両手を離せない月齢ならば、
 有料でも不安でも、シッターさんなどにお願いするべきかなと思います)
ただ、待ち時間があるものだとそこで子どもは嫌になってしまい、
グズグズが始まってしまうので、少し大変かもしれませんが…
時間が短いとは言え、他の講習よりは短いだけで、子どもにとっては長いと思います。

上にも書きましたが、私は基準は「行かないと生活していけない」かどうかかなと思います。
数ヶ月、数年に1回のものは、託児サービスを利用すればいい…という考え方もあるでしょうが、
そこは人それぞれだろうと思います。
利用すべきだとまでは私は思いません。
昔はそういうサービス自体がなく、頼る人がいなければ連れて行っていたに違いないので。
どうしても色々文句を言う人、嫌そうな顔をする人、冷たい視線の人はいますが、
子どもを持ってみると出産前よりずっと、親切な人や優しい人をたくさん感じます。
もし迷惑そうな顔をされても、自分が迷惑をかけないよう努力しているのであればあまり気にせず、
ママは強しで頑張って下さいね(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

周囲の対応は人それぞれですよね…。
励ましのお言葉、ありがとうございました♪
がんばります!

お礼日時:2011/06/13 08:54

1運転免許更新


警察署での更新に生後半年の息子を連れて行きました。
私が行った警察署内は狭かったので、ベビーカーではなく抱っこ紐で。
更新手続き+30分程のビデオで、幸い泣くこともなく問題ありませんでした。
後日受け取りも”直接受け取り”か”郵送”が選べたので、心配であれば後者で。

2自治体の委員会
こちらについては経験が無いため分かりませんが、町内会の集まりやマンションの管理組合の関係等でしたら、
普通に子連れで参加です。

3歯医者
事前にスタッフに見ててもらえるか、問い合わせの電話をした方が良いと思います。
少しの間なので見ていてくれるところも多いです。

4日常の買い物
生後1週間~10日位から必要にかられて買い物に連れて行った覚えがあります。
近場のスーパーやコンビニ等で数分でパッと必要な物を購入。
または
旦那と2人で車で行って、1人が車内で子供の様子を見ている隙にもう1人が買い物。
あとはネットスーパーや生協・おうちCOOP等に頼んで持ってきて貰うのが良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/27 16:17

6歳と4歳の子がいます。



経験談をひとつ。

1、運転免許更新のための講習
警察署の優良運転者講習(交通協会?でビデオを30分くらい見るもの)は子連れでもいいと言われましたが、
日が決まっててて集団で見るほう(←行った事ないのでどんなのか知らないのですが^^;)のは子供は連れてこないで念押しされました。
大阪市内での話です。
1度は抱っこ紐の娘を、1度は3歳のウロウロし放題の息子を連れて行きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/27 16:16

No3です。

他の方のお礼を拝見しましたが、警察署での更新なんですね。
優良講習とかであれば30分程度で終了するので、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて婦警さんに見てもらって、
ってことも可能だと思います。(警察署にもよると思うので、問い合せてみるといいと思いますよ)

免許更新センターでの講習は初回講習や違反講習と一緒なので、先の回答に書いたような厳しい対応を取られる
可能性もありますが、警察署は割とゆるいというか、相談には応じてくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

警察署に問い合わせてみようと思います。
免許センターのほうが厳しいことが多いんですね、知りませんでした!

お礼日時:2011/06/13 08:50

どれもこれも、その場所、また、子供、によるのでは。


割と良く寝てくれる子なら、直前にたっぷり授乳して寝てる間に済ませることが可能。
つねにぐずってるような赤ちゃんだと難しい場合もあるでしょうけど。

1,更新場所によると思います。
前に住んでいたところで大きな免許センターでは、綺麗な部屋に全員入って
改まった感じで話を聞いていました。
なので子連れで行ける雰囲気ではなかったです。
今は警察署のロビーの一角を使って、人も終わった人から順次安全ビデオを見ると言う感じなので
常に雑然としていて子供連れでもなんでも、という感じでした。

そもそも免許更新は赤ちゃんがいて行けない、なんて理由ではなんの措置もないので
まったく預けられない人は連れてでも行くしかないです。

マナー的には「可能な限り連れてこない」でも「実際仕方なければ連れて行くしかない」
場所だと思います。
子供が二人三人といるとなると、子供がいるといけない、では社会活動から外れてしまいますし。
何より赤ちゃんより実際に連れて行くのが大変なのは1~3歳児だと思います。

警察署で更新をする地域でも、県内もちまわりor少し離れたところでは日曜日開催の会場もあるとおもうので
夫婦で行って、講座の間だけ赤ちゃんを抱っこして外やロビーで待っていてもらうのもいいと思います。

2,委員会が義務か任意か。会議の時間は、内容は、するべき仕事や動きは、にも寄ると思います。
自身が無理だと思うなら早めに辞退がいいかな。
責任ある仕事が多いような会なら子供の病気とかで穴をあけて迷惑がかかる、とかのほうが
連れて行って泣いて困るとか以上に問題だとおもいますし。
また、活動が夜だったりタバコを吸う人が多かったりすると赤ちゃんにもよくない場合もあります。
しかしその会のなり手が厳しいような場面だと「子供を理由にするな」という人もいるかもしれません。
なんにせよ、その会の状況や内容で違ってくると思います。

3,、歯医者さんによります。今は休日もやっているような歯医者もあるので利用するといいです。
私も基本は夫の休日などに通いました。
ただ、どうしても緊急と言うときは先方に確認して、キャリータイプのチャイルドシートに乗せて
受付で見てもらいました。
たいていは医療機関ですのでよほどの時は、抱っこしてくれるとか、置かせてくれると思います。
ただ、これもやはり休日や夜間の通院も可能な病院が地域にあるなら
なるべくなら連れて行かない。仕方ない時は連れて行くしかない、でしょうね。

4,日常の買い物は行くしかないでしょう。行かない人はいないと思いますが…。
特に0歳児が小さいうちは外出の機会が少ないので、私は鬱予防にもなったと思います。

赤ちゃんがご機嫌の時間とか、お昼時など空いている時間を狙う。お昼寝に合わせる。

宅配や休日の買い物などに重点を移して、平日の買い物は短時間とか負担を減らして置くのも良いです。
大きなショッピングセンターの場合は通路も広いのでお買い物しやすいですし
空いている時間なら小さなお店でも普通に買い物できます。

真冬などは地域でインフルエンザなどが流行したりしたら買い物を控えて宅配と休日だけにするなど。


どうしても頼る身内がいないと緊急時には託児を利用しないといけない場面も出てくることもありますので
登録や、良いところを探すだけはしておいた方が良いと思います。
自分が急病で…とかいうこともありますし。
もちろん何もなければ利用しなくても良いでしょうけど。
準備だけはしておいた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

宅配サービスは今のうちからどんな業者があるか調べておいたほうがよさそうですね。
託児に関してもチェックしておこうと思います!

お礼日時:2011/06/13 08:49

こんにちは。

私も転勤族ではないですが、双方の親に頼れないので下記のようにしています。
主人も休みが日曜しか無いので、シッターさん抜きで自己完結できるようにはしてます。

1、運転免許更新のための講習
免許更新センターとかの方針によると思いますけど、託児等の設備がなければ、
ご主人にお子さんをお願いしてお一人で受けられたほうがいいと思います。
基本的に「事故を起こさないように学習する場」ですので、赤ちゃん連れの受講ですとその場で帰される更新所もあります。受講する人のみんながみんな、子連れに優しいわけではありませんし。
泣いて嫌な顔されるくらいなら、ご主人にお願いしたほうがいいかな。気分転換にもなりますしね。
待合室でご主人と一緒に待ってもらっててもいいでしょうけれども、まだ赤ちゃんであれば冬の更新であれば、
インフルエンザとかの病気を大人から貰ってしまっても大変です。

私は息子が2ヶ月の時に初回免許更新で2時間半の講習を受けましたが、主人に子供をお願いして一人で行きました。
母乳だったので、おっぱいが張って大変で更新センターのトイレで搾乳した思い出があります…。

2、自治体で委員に任命されている委員会(月1開催)

これはどういうものかわかりませんが、町内会みたいなものでしょうか?預けてまで参加するものでもないかな。と。
子連れで行っても問題ないと思いますが、一応班長さんなり偉い人に「子供が生まれまして…」って確認されては?
「子供は連れてくるな」って言われたら「じゃあ親も遠方ですし、預けるところがないので辞退したいんですが」って言ってもいいと思いますよ。そもそも、小さい子供が生まれたらそういう役員とかは免除とかにはならないのかな?

3、歯医者(定期的に通院しているわけではないのですが、歯石取りや検診に行くことがあります)

私の場合は子連れOKの歯医者にしています。小児歯科も併設してるところだと、子供の健診も一緒にできますし、
便利ですよ。歯医者以外に眼科とか皮膚科とか自分が診てもらう必要があるときにも、小児科以外は
子供のかかりつけの病院で診てもらいます。いつも子供を診てもらってますし、勝手もわかりますからね。

4、日常の買い物

これは言わずもがな、ですね。子供を預けて行ってたらキリがありません…。

あとは、美容院とかは託児ありの美容院にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

2に関しては説明が下手で申し訳ありません。
町内会ではなく、
公式な「○○委員会」という名称のついたものです。
月1回で会議が開かれています。

お礼日時:2011/06/13 08:47

1.免許の更新は、日曜などもやっているはずなので、旦那さんがお休みの日に行く。



2.は自治体委員さんによるのでは無いでしょうか?学校や幼稚園などの役員は赤ちゃん連れでもOKです。
もしダメな場合は、下に小さい子がいるご家庭、妊婦さんは免除対象になっているはずです。

3.は書かれている通りです。
診察中お腹の上に乗せておいても、結構大人しくしているもんですよ。
私は、小児歯科で大人の私が見てもらっているので、患者さんもお子さんが殆ど、大人の患者さんもいますが小児歯科に子供嫌いな方は来られないと思うので、そこはあまり気を使わなくて良い所です(^_^.)

4.は、普通にスーパーの空いている時間帯を狙って買い物に行きます。
午前中は込み合うので、昼過ぎだとか夏場だと暑いので夕方からなどです。

結構どうにでもなるもんですよ。
後は母の気力です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

1ですが、警察署で行う予定なので、日曜はやっていません。
2は説明のしかたが下手ですみません。
地域の役員等ではなく、
自主的に応募して、選考の末選ばれた委員です。

スーパーは確かに2時ごろなどは空いてますね。

お礼日時:2011/06/12 20:49

こんばんは役員以外はokだと思います。

役員は、生まれてからじゃなくってもうそろそろ辞めらしていただいたら良いと思います。生まれてからだったら引き継ぎが大変と思います。私は、三年前に役員していたのですが出産したのちに辞めたので引き継ぎが大変と言われた経験があるので早くしたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

役員…ではなくて、
市の委員会の委員なんです。
説明が下手で申し訳ありません。
欠員の場合人員補充はないはずなので、引継ぎ等はないと思います。

お礼日時:2011/06/12 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!