
ギター→マルチエフェクター→オーディオインターフェース→パソコンという風に繋いでサウンドエンジンで録音したんですが
演奏している時に聞こえる音と、録音したものを再生したときのギター音が違うんです。
全く別の音というわけではないんですが微妙に違うんです。
(弾いているときは音楽に合わせて弾いてるのではなくギターの音だけを聞いています)
なのでマルチエフェクターで(パソコンに繋いだまま)音を作っても、録音してみるまでそれがどんな音なのかわからなくて困ってます。
どうすればいいんでしょうか?安いイヤホンを使ってるのが問題なんですかね?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
マニュアルに説明がないと思ったら、今見たらありました。
ユーザーズガイドの10ページに、「録音レベルの設定」という項目があるので、わたしのやり方の8,9,10を止めて、マニュアルの指示通りにしてください。
http://www.m-audio.jp/index.php?do=support&tab=m …
************************************
以下上記マニュアルより抜粋(p10)
録音レベルを設定する
マイク/インストゥルメント入力端子
(中途省略)
各チャンネルの入力GAINノブを調節して入力レベル(ギターを弾いたり、マイクに向かって声を出したりして)を耳で聞いて確かめながら、緑色のシグナルLEDが安定して点灯し、赤いクリップLEDは点灯しない状態にします。
*************************************
ただ現状、おそらくGainが低いと思うので、その条件の中で、高めにGainをあげるといいと思います。
度重なる訂正申し訳ありません。
後、ASIO対応のソフトとして、Kristalという定番フリーソフトがあります。
確かリアルタイムでモニタできたと思います。ご参考までに。
http://www.geocities.jp/oneofvipper/

No.5
- 回答日時:
何回もすいませんでした。
おそらく次のやり方で大丈夫です。
1.まず、G1とFast Track Proを接続するために、以下のようなケーブルを楽器店等で購入してください。ステレオ1本をモノラル2本に変換します。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
2.次に、Fast Track Proの前面の、1と2の両方にある、Gainと書かれたノブを左に回し、最小の値にします。
3.次に、同じくFast Track Proの前面の、1と2の両方にある、inst/lineスイッチを押し込んだ状態(lineの状態)にします。
4.次に、同じくFast Track Proの前面の、1と2の両方にある、padスイッチをオフにする(押されていない状態にする)。
5.次に、G1とFast Track Proを、購入したケーブルで接続します。
G1のOUTPUT端子とFast Track Proの前面の1,2と書かれた端子の両方に接続します。
6.G1の電源をオンにする。
7.パソコンの電源をオンにする。
8.Fast Track Proの前面の、1と2の両方の端子の隣に、赤と緑のLEDがあると思います。
それを見ながら、G1に接続されているギターを、演奏中一番大きい音になると思う部分を弾いてみてください。
9.緑は、当然弾いた音に合わせて点灯する思います。
つかない場合は、ここで中断してもう一度ご質問ください。
10.赤は、どうでしょうか?
それが、一曲の演奏中に一瞬、数回のみ付く程度なら、問題ないです。
もし点灯しなければ、今度は、Fast Track Proの前面の1と2の両方にある、先ほど、下げきったGainノブを少し上げます。そしてまた、G1に接続されているギターを、演奏中一番大きい音になると思う部分を弾いてみてください。
もし、赤が点灯しなければ、またGainを少し上げる・・・。
以上を繰り返し、一曲の演奏中に一瞬、数回のみ赤が付く程度まで持って行く。
11.次は、コンピュータにもどって、SOUND ENGINEを立ち上げます。
12.SOUND ENGINEの録音タブの録音音量スライダーを1/3ぐらいにする。
13.この状態で録音をスタートし、再度、G1に接続されているギターを、演奏中一番大きい音になると思う部分を弾いてみてください。
14.その時,SOUND ENGINEの右側にある、レベルメータを確認する。
もし、マイナス6dBに届いていないなら、録音音量スライダーを上げる。
それを繰り返し、最終的に一曲すべてが、マイナス6dB以下に収まり、そして、最大でマイナス6dBに届くようにする。
15.以上が終わったら、録音してみてください。
そして、ノーマライズして、聞いてみてください。
おそらく、満足のいく録音になっていると思います。

No.4
- 回答日時:
朝、仕事前で忙しくて、適切に回答できていませんでした。
すいません。
つまり、音を、デジタル変換しながら、ディスクに保存して、同時にその音声を出力するというのは、重たい処理です。
ですので、オーディオインターフェイスでは、入力された音声を、そのまま変換なしで、ダイレクトに出力に送ってしまう機能があります。
一方、ソフトには変換したデータを送ります。そしてそれをソフトで、設定にしたがって、変換しながら保存していきます。
そうすることで、いわゆるリアルタイムの重たい処理をしないですみます。
ですので、録音時に聞いている音は、変換されていない音である可能性が高いです。
しかし、ASIOというドライバが使えるオーディオインターフェイスで、ASIO対応の録音ソフトを使うと、変換後の音を聞きながら録音できる設定にできます。しかし、もしASIOでなければ、処理に時間がかかり、ギターを弾いてから、0.5秒ぐらい遅れて、パソコンから音がでます。
そして、下の回答でも書いたのですが、小さい音で録音すると、早い話、音質が悪化します。
また、PCから出る音は、録音される音の大きさとは、同じでないです。
PCから出る音は、ダイレクトに入力から送られた音だからです。
ですので、今の状態だと、録音される音を大きくする必要があります。
そこで、SOUND ENGINEの録音タブの中の録音音量のスライダーを、右側のレベルメータを見ながら、最大音量入力時に、マイナス6dBぐらいまで上がるように調整してから録音してみてください。
0dBを超えては逆に、歪んでしまいます。
録音音量のスライダーが最大でも、レベルメータがマイナス6dBに届かなかったりしたときは、別の原因を探す必要もあると思います。
もちろん変換で、音質が劣化している可能性もあります。
でも、それ以外の可能性もあると思うので、ご参考になればと思います。
度重なる長文失礼しました。
間違いも入っているかもしれません。ご参考までに。
変換された音だから違うんですね・・・
録音音量のスライダーは最大にしてあります。
ASIO対応の録音ソフトを試してみるか
ダメなら不便ですが使えないこともないので諦めます。
丁寧な回答ありがとうございます。
お時間とらせてしまいすみません。

No.2
- 回答日時:
前に貼ったリンク先が、目的のホームページの先頭ページになってしまいました。
そのページの、左側のインデックスで、"ハードディスクレコーディングへの初歩知識への道"を選択してみてください。
ところで、録音をしているとき(再生時でなく)、SOUND ENGINEの右側のレベルメータは、最大で0dB付近まで上がっているでしょうか?
もし上がっていなければ、SOUND ENGINEの録音タブの中の録音音量のスライダーを、左側のレベルメータを見ながら、最大音量入力時に、-6dBぐらいまで上がるように調整してから録音してみてください。
また、オーディオインターフェイスは、何を使っていますか?
その機器に、クリップインジケータは付いていますか?
GainとかTrimとかのノブが付いているモデルでしょうか?
また、どの端子に、マルチエフェクタを接続しているでしょうか?ロー出しハイ受けになっていますか?
マニュアルを確認してみてください。
また、マルチエフェクターは、何を使っていますか?
出力を調整できるモデルでしょうか?
基本的には、前段の出力が小さいと、後段では信号を増幅しなければならない為、それと一緒にノイズなども増幅するので、クリップしない範囲で、できるだけ前段を上げたほうがいいと思います。
しかし、機器によってクセがあるので、結果オーライで試行錯誤が必要だと思います。
えらそうですいません。
私も適当でやってきてしまったので、あまり分かっていません。
ありがとうございます。
オーディオインターフェースはM-AUDIO Fast Track Pro です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
これの左側の1って書いてあるところにシールドをつなげています。
マルチはZOOM G1です。

No.1
- 回答日時:
おそらくチェック済みだと思いますが、録音レベルは大丈夫でしょうか?
試しに、ノーマライズしてみてください。
(SOUND ENGINEに、録音済みのデーターを読み込んで、メニューの【編集】→【すべて選択】をして、さらに【音量】→【ノーマライズ】をしてみてください。)
もしこれで、かなり改善されるようなら、録音レベルが合っていないと思います。
もしそうなら、今回あやしいのは、オーディオインターフェイスの入り口と、SOUND ENGINEの入り口です。
オーディオインターフェイスのマニュアルに、入力レベルの調整について記述があると思うので、まずそれを確認してください。
次にSOUND ENGINEの入り口ですが、次のページに調整例があるので参考にしてみてください。
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/
デジタル録音する場合、音をデジタルの数値に変換します。
たとえば、16bitで録音するとき、音の波形の高さを65000に分割して記録します。
しかし、入力がMAXの半分だと、30000で分割することになり、16bitの利点を生かせません。
逆に大きすぎると、設定以上の数値は無いので、歪んでしまいます。デジタルの場合は、きれいに歪みません。
おそらくご存じだと思います。ご参考までに。
ちょっとよくわからないんですが
サウンドエンジンで録音したら音量がすごく小さくなっています
なので録音したのを聞く時はノーマライズしています。
(録音したやつではなく、弾いているときにパソコンから聞こえてくるのは普通の音量です)
デジタルに変換されるから音が微妙に変わってしまうということでしょうか?
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SC-88Proなどの外部MIDI音源をP...
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
このクラシックの名前を教えて...
-
WindowsでのDTM環境
-
DAWとDTMの違い
-
生音源を自動楽譜化するMIDI化...
-
音楽のテンポを変えてCDに焼き...
-
プロのシンバル奏者っているの...
-
8インチのシンバルケースについて
-
レッド ツェッペリンのベース
-
ドラム初心者におすすめの品
-
演奏時、響き線の振動に困って...
-
ドラムのチューニングを均等に??
-
YAMAHA KX5について
-
音源探してます
-
ローランドVドラムのシンバル...
-
大リーグ 投手の投球音
-
1年でドラム上手くなりますか
-
アリスのキンちゃんが叩いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCで録音したギターの音が違う
-
オリジナル盤とリマスター盤
-
YAMAHA STAGEPAS 400i使っての...
-
SC-88Proなどの外部MIDI音源をP...
-
電子ピアノの演奏をPCに録音...
-
バンド練習を録音したい
-
なんでビートルズのメンバーは...
-
ZOOM MRS-802を使ってできるこ...
-
サウンドエンジン で録音の周波...
-
cubaseの録音方法について相談...
-
レコーダー:マルチトラックと...
-
ワンカラで録音
-
電子ピアノからPCに録音して...
-
DAWソフトでボーカルを録ろ...
-
宅録り・家でのレコーディング...
-
エレクトーン演奏を録音したい...
-
ボーカルのPAさんへの注文の伝...
-
ミキサー(YAMAHA MG166CX)と...
-
ボーカルの宅録は近所迷惑では...
-
[ピアノ]自分の演奏を録音して...
おすすめ情報