重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆様は、ネットで、囲碁や将棋の対局する時に、

持ち時間:(分)
秒読み:(秒)
回数:(回)

を、設定すると思いますが・・・。

それぞれ、持ち時間、秒読み、回数はどのように設定していますか?
また、なぜその時間になりましたか?

参考にしたいので教えて下さい。

A 回答 (2件)

難しい問題ですね。

一応、将棋連盟の免状は六段ですが、私も一時期、そういうことに悩みました。
ちょっと持ち時間を長く設定しますとソフト指しを疑われるのか、誰も相手にしてくれないというケースもあり、チェスで言うブリッツ(持ち時間15分以内)でも嫌われる傾向があると思われます。最初に始めた某サイトでは15分設定の部屋を訪れ、そのまま居残り続けて、初日の一晩で22戦して21勝1敗という結果でしたが、今では、通算、やっとこさの勝ち越しが精一杯の状態で、初日の連勝は何だったのかと未だに分かりません。連敗も珍しくはなく、スタートで2連敗をしたら、その時点でその日は、とりあえず撤退というありさまです。

そんなわけで、ソフト指しを疑われずに気持ち良く指す為にも、今では、通常、10分持ち、10秒読みということにしています。勝ち将棋の考慮時間は、私の場合、平均すれば15分以内ですので、10分の持ち時間は少々忙しい思いをしますが、それも、緊張感を高めて良いかも知れないと思うようにしています。

それにしても、今の若い人たちは強いですね。ソフトの存在がとても大きいのでしょうが、年配者の私からすると、とても羨ましいです。私が10年掛かったことを半年でクリアしてしまう感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ですよねー。
長くすればソフト指しと思われて、とても強い人が対局しにきたりしますし、
短くすると、互角ぐらいの人でも忙しい思いして・・・。
とても難しいですね。

また、自分の平均を出してみるというのは、いいですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/03 11:50

その時の気分と、対局者への配慮でしょうかね。



先に何らかの約束か、予定が有る場合にそれに合わせて時間を決めます。
ネットでは、無制限と言う設定は無かったようななので3時間等の
一番長く時間取る場合は、事前に示し合わせて両者望む形において
そう設定します。

これは、現実の対局にしても他の如何なる遊びについても
そんなに違う事では無いお話であって、それほど悩む事では
無いと思われます。

数回数十回数百数千と、これまで誰かと何らかの遊びを何処かで
してると思うのです。もしくは、やり取りを目にしているかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!