
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
He is not a gentleman. But he was a gentleman ten years ago.
後ろのa gentleman(補語)を関係代名詞にすると
He is not a gentleman (that) he was ten years ago.
となります。ここで注意することは補語は人そのものと言うより人の性格を表しているので(He is a gentleman.= He is gentle.)、who(m)ではなくthatを取るということです。ただし実際には省略されることが多いです。
また、継続用法ではthatは使えないのでwhichになります。
His brother is a gentleman, which he is not.(彼の兄は紳士だが、彼は違う)
この回答への補足
とても参考になるご回答、本当に有難うございます。No1の方のの最後の部分とも関係するのですが、
>ここで注意することは補語は人そのものと言うより人の性格を表しているのでwho(m)ではなくthatを取るということです。ただし実際には省略されることが多いです。
He is a gentleman.のa gentleman.は「主格」補語であるのに、なぜ「主格の関係代名詞」にしてはいけないのでしょうか(いずれにせよthatですが)。
He is a gentleman.のような文が関係節の場合、100%「目的格補語→目的格の関係代名詞」になるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
主格補語とは主格(He is a gentleman.でいえばHe)を説明する補語という意味で、SVCのCのことです。それに対してSVOCのCはOを説明するため目的格補語といいます。C自体が主格か目的格かということではありません。そして主格補語は本来は(ノックなどに答えて)It's I.と主格を使っていたのですが、現在ではよほど偏屈な人でない限りIt's me.と目的格を使います。
ところで関係代名詞のthatは主格も目的格もthatですが、whoの場合は主格はwhoですが目的格のwhomも現在ではwhoで代用されることが多いです(一番多いのは省略ですが)。英語自体からwhomがなくなりつつあります。whomを使わなければならないのは前に前置詞があるときぐらいです。これは関係代名詞でも疑問詞でも同じです。
No.1
- 回答日時:
可能です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3772024.html
He isn't happy now, which he used to be.
「彼は今幸せではない,以前はそうであったが」
このような場合,関係代名詞節中の used to be の補語となるのは形容詞です。
すなわち,先行詞は happy という形容詞。
このように,この補語となるパターンでは形容詞でも先行詞になれます。
上の質問で回答した what I am「今の私」にしても,「私が今ある状態」ということで,
単に今の職業というような名詞的なものだけでなく,健康状態・経済状況・幸福の度合いなど
形容詞的なものをもろもろ含んだ意味合いです。
こういう形容詞のパターンはおまけだとして,
いみじくも,
主格の、目的格の、所有格の関係代名詞
とおっしゃっている通り,関係代名詞としては格がすべてです。
SVC の場合であれば,S = C だから「主格補語」といい,格は主格。
補語でも主格の関係代名詞を用いればすむこと。
もっとも,補語となるのは大半が主格も目的格も区別のない名詞ですので,主格という認識はない。
そこで,主格・目的格の区別のある,人称代名詞が補語になった場合,
It's I. が文法的には正しいはずなのに,It's me. が使われるようになる。
いつも目の前が晴れるような的確なご回答、有難うございます。
補語の名詞だけでなく形容詞でも関係代名詞になることはありうるのですね。
ちょっと関連して新たな質問が出てきつつありますが、別途、質問させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 「子供の頃の大好物」等の『「~の頃の」+名詞』の表現について 8 2022/04/28 11:36
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 英語長文を読む時、これは主格の関係代名詞のthatで、これは、目的格の関係代名詞でとか考えながら読み 9 2022/08/21 12:24
- 英語 提示文の関係代名詞節の文型の違いによるニュアンスの違いについて 2 2022/12/12 14:54
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
most of the peopleとmost peop...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
「~のなんのって」の意味
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
all the students と all of th...
-
英語 to 不定詞の 形容詞的、...
-
強調構文
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
国語の文法(中学2年)
-
a lot of fun の fun の意味...
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
比較級: higher 名詞 than ...
-
in process / in progress
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
downtownとuptown
-
So sad ,yet so France..とはど...
-
下記の文章の文法が分かりません
-
of being
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
easy accessでつまずきました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kindの比較級って、more kind?...
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
most of the peopleとmost peop...
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
of being
-
perfectとperfection?
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
「近くの」と「近い」
-
almost all (of) the~
-
in process / in progress
-
all the students と all of th...
-
It was very fun は間違い?
-
比較級: higher 名詞 than ...
-
「~のなんのって」の意味
-
国語の文法(中学2年)
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
pre happy birthdayの意味
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
「have a look at~」という表...
おすすめ情報