
パソコンを立ち上げたとき、ディスプレイの電源が点滅したままで、真っ暗のままになりました。
何度やりなおしてもだめなので、ディスプレイを交換してみました。
通常通り、DELL・・・と表示されたので、パソコンは壊れていないと思ったのですが
そのあと、OUT OF RANGE と出てきて、それ以外は何も表示されません。
クリックもキーボードも、何もできず、とても困っています。
これはどういう意味でしょうか?
どうなっているのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Windows XP です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
最初に使っていたディスプレイは単純に壊れた可能性が高いでしょう。
最初に配線の繋ぎ直し(再確認)をしておくべきだったとは思いますが…
Out of Rangeは、Rangeの外、Rangeは英和辞書やWebで調べれば
すぐわかることですが、今回の場合は範囲外という意味で使われています。
ディスプレイには、旧来のTVと地デジのHD画質の違いのように
伝達するための情報量の違い、量の違いからくる伝達手段の違いが生じます。
ディスプレイの種類にもよりますが、信号として伝えられてきた情報量が
ディスプレイ側で扱えない場合に、Out of Rangeなどのエラーが表示されます。
(機種にもよります)
単純に、1280x1024のディスプレイを
1024x768のディスプレイに入れ替えたような
そういう状況にあると考えられます。
画面解像度の設定はOSによって行われますが…
現在のディスプレイ装置やWindowsパソコンのグラフィック機能は
IBM PC/ATのVGA規格やVESA SVGA規格に基づいた設計がなされています。
640x480が基本解像度と言え、これより小さい画面モードでは
現在のディスプレイでは表示できない場合があります。
大きい画面モードは、実際の液晶パネルの性能までということになるので
一般的には1024x768か1280x1024までが多いでしょう。
ブラウン管でも、低価格で1280x1024を超える製品は少なかったと思います。
そういうわけで、画面モードをもっと小さいものにすることで
表示ができる可能性があります。
具体的には、セーフモードでの起動です。
セーフモードのWindowsXPは、VESA SVGA規格に基づいた標準ドライバーで
800x600の画面で起動するようになっています。
実質的に、ほとんどのディスプレイがこの画面モードに対応しています。
その上で、解像度設定を、ディスプレイの対応範囲で最大に調整しましょう。
Range を辞書で調べたとき、範囲外らしいとは思ったのですが、
それが何を指すのかが、わかりませんでした。
ご説明を読んで、OUT OF RANGEの意味がよくわかりました。
実は、私が他の部屋のパソコンで質問している間に、
子供(中学生)が勝手にディスプレイを元の物に戻して、パソコンになにやらしていたのです。
私が教えて頂いたことをやろうと思って、部屋に戻ったときには
<修復中だから、あと10分待って>と言われました。
そのディスプレイは、何度やっても点かなかったのでだめだと思ったのに
なんと直ったので、びっくりしています。
ご丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ディスプレイはブラウン管でしょうか?液晶モニターでしょうか?
どちらにしても、接続方式はアナログではないでしょか?(D-SUB15ピンというコネクタ)
そうであれば、パソコン側がモニターに出力出来ない出力をしている可能性があるかと思われます。
アナログ接続の場合、解像度等により出力する周波数が変化します。
解像度が高くなる程、周波数が高くなる傾向があります。
ディスプレイ側も表示できる周波数の範囲が決まっています。
この範囲(Range)にパソコンの出力が入っていないという、メッセージではないでしょうか?
”DELl”と表示されるとの事なので、接続は問題ないのでしょう。
”DELL"との表示は、パソコンのBIOSが出しているメッセージかと思われます。
BIOSではVGAを呼ばれる基本の周波数で出力されます。
一度、PCの出力設定を見なおされるのがよろしいのではないでしょうか?
Safeモードは基本のVGAの出力がされすので。
一度、解像度を640×480あたりに戻して、徐々に解像度を上げていかれては、いかがでしょうか?
ご丁寧な説明を、ありがとうございました。
周波数とか、VIGAとか、考えたこともなくて、もっと基礎知識を勉強しないといけませんね。
徐々に上げるということができるのですね。
やってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
Safe モードでパソコンを起動して、画面のプロパティを開いて、
接続しているディスプレイの正しい解像度を選択して下さい。
例えば、ディスプレイが 1280×1024 の仕様のところ、
パソコン側の表示設定が 1920×1200 などに何らかの事情でなってしまったために、
「OUT OF RANGE」となって画面表示ができないと思われます。
素早い回答を、ありがとうございます!
早速やってみたのですが、今度はDELLと表示されず、NO SIGNALと表示されてしまいました。
パソコンの電源を切っても、その表示が消えないので、
パソコンがつながっていないという意味だと思います。
4回パソコンの電源をつけたり消したりしましたが、変わりません。
パソコン壊れちゃったのか、心配です。
後で叉、電源を入れてみます。
ディスプレイの仕様と、パソコンの表示設定は、どこかに書いてあるのですか?
Safeモードで立ち上げたときに、わかるようになっているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 電源ボタンを押したら、、ディスプレイに接続しても、信号がつたわっていないみたいで、画面が真っ黒 3 2023/03/11 19:16
- Windows 10 パソコンが正常にシャットダウンしない。 こんばんは。 先日WindowsアップデートをしてWindo 2 2023/02/24 23:11
- その他(パソコン・周辺機器) デバイスのペアリングのウィンドウサイズがおかしい 1 2023/01/18 18:48
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- Windows 10 Windows 10 ノートのディスプレイが暗いです 6 2023/07/16 12:59
- Windows 10 Windows 10の立ち上げについて 2 2022/04/17 13:36
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンの不具合 7 2022/10/09 09:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話をかけた時に通話中だった...
-
ディスプレイの解像度自動変更
-
PCの画面が上下に揺れて、困っ...
-
音声を流しつつディスプレイを消す
-
ディスプレイのOUT OF RANGEとは?
-
デュアルデスプレイの片方が、...
-
マルチディスプレイの解除方法...
-
GUIとUIの違いを教えて下さい。
-
IEのウィンドウの最大化
-
モニター毎にデスクトップの背...
-
Direct3Dアクセラレータが利用...
-
文字サイズの変更をレジストリ...
-
10年前のパソコンをそろそろ買...
-
パソコンの液晶に水ジミができ...
-
瞬間接着剤のはがし方
-
PCでテレビゲームをする方法を...
-
ディスプレイの順番を変える
-
ディスプレイの電源を切ると音...
-
NVIDIA コントロールパネルの設...
-
Macの画面に影が映る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話をかけた時に通話中だった...
-
デュアルデスプレイの片方が、...
-
ディスプレイについたシールあ...
-
ディスプレイのOUT OF RANGEとは?
-
ディスプレイの解像度自動変更
-
マルチディスプレイの解除方法...
-
GUIとUIの違いを教えて下さい。
-
音声を流しつつディスプレイを消す
-
PCの画面が上下に揺れて、困っ...
-
文字サイズの変更をレジストリ...
-
AEで16bpcで作業する意味は?
-
パソコンの液晶に水ジミができ...
-
マウスカーソルが画面の外まで...
-
画面崩壊、黒い画面に赤い点々…...
-
サブディスプレイで画面モード...
-
モニターに映像が出力されない。
-
エクスプローラの上部にあるメ...
-
NVIDIA コントロールパネルの設...
-
スクリーンセーバーとモニタの...
-
10年前のパソコンをそろそろ買...
おすすめ情報