No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問の内容を取り違えて居たらスイマセン。
私が小学校2年生の時に教わった「大の月。小の月。」のことでしょうか?
教わった時代によっては『何それ?知らない』と言う憶え方として「西向く侍」(ニシムクサムライ)と言う物が御座います。
2(ニ)
4(シ)
6(ム)
9(ク)
11(漢字にすると十一 → 組み合わせると「士」 この漢字は「サムライ」とも読む)
これらの月は小の月だから最終日は31日ではない。
No.13
- 回答日時:
むかしローマは今の3月から1年が始まっていた。
1月は31日(大の月)、2月は30日(小の月)、3月が31日、4月が30日・・・(以下31と30の繰り返し)
で12月で365日か366日になるように、29日か30日にして調整してたんだ。
ところがある時、皇帝が「わしの生まれた月が1年の始まりにしろ」っていって、
それで当時の10月が1月になった。
(だから西洋歴の正月って、実は嬉しくないw)
で、その後の皇帝が「わしの生まれた8月が小の月なのはけしからん、大の年にしろ」っていって、
で7月の31日の次の8月も31日(大の月)にした。
だからそれ以降9月を30日(小)、10月を31日・・と変えた。
で、大の月が1つ増えたので、2月が28日か29日になったんだ。
最初の12月だったが今の2月になのだけど、この月で調節するってのが残ってるのは面白いよね。
No.12
- 回答日時:
遙か昔まだ小学生だった頃に「大の月」と「小の月」の違いとしてこの様な語呂合わせで「小の月」を憶えました。
「二月・四月・六月・九月・士月」を「に し む く さむらい」と当時の先生が教えてくれた事を思い出します。これ以外は「大の月」です。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
No.1さんが書かれていますが、31日まである月を「大の月」(だいのつき)、それ以外を「小の月」(しょうのつき)と言います。
「大月」(たいげつ)「小月」(しょうげつ)という言い方もあります。
http://www.kanjikentei.jp/yojidata/05/index382.h …
これで覚えるのが正統派で、かつ簡単です。
基 本 的 に は、 1 個 飛 び で す が、
7 月 と 8 月 だ け 大 の 月 が 連 続 し ま す。
これだけ覚えておけば、
「7と8が大だから、7の前は5月と3月と1月が大。8の後は、10月と12が大。」
というふうに出てきます。
(まあ、前後の年を考えると、12月と1月も連続していることになるわけですが。)
あと、2月は28(29)日までですね。2月も小の月です。
No.9
- 回答日時:
一年のうち,2月以外は,どの月も,30日か31日で終わります.
30日で終わる月と31日で終わる月の区別は,手の拳(こぶし)で分かります(下図).
実際に手を取って説明すれば,しごく簡単な事です.
文章で説明されるのは,分かりにくいでしょうが,読んでみて下さい.
下図の
・・・●・・・・・・・●・・・・・・・●・・・・・・・●
の ● は,右手をにぎって,手の甲を上に向けた時の関節の「でっぱり」です.
・・・・・の部分は,関節の間の「へこんで」いる所です.
● が31日で終わる月です.
・・・・・の部分が,30日か,29日です.
下図のように,「人差し指」の関節の「でっぱり」● を1月とします.
次に,関節の「でっぱり」「へっこみ」「でっぱり」「へっこみ」・・・
と,順に1月→→2月→→3月と数えると,「でっぱり」が31日のある月,
「へっこみ」が30日か,29日の月になります.
肝心なのは,7月と8月だけ「小指」の「でっぱり」をダブって数え,
今度は,「小指」から「くすり指」へと矢印の通り逆にたどります.
12月の「中指」へ来て,一年が終わります.
・人差し指・・・・・・・中指・・・・・・・・くすり指・・・・・・・・・・・・小指
・・・↓・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・・・・・・・・↓
・・・●・・・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・●
・・1月→→2月→→3月→→4月→→5月→→6月→→7月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓
・・・・・・・・・・・・12月←11月←10月←←9月←←8月
・・・●・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・●
・・・↑・・・・・・・・・↑・・・・・・・・・・・↑・・・・・・・・・・・・・・↑
・人差し指・・・・・中指・・・・・・・・くすり指・・・・・・・・・・・小指
この方法で,カレンダーなしでも,31日の月が分かります.
昔,お袋さん(母親)が教えてくれたものです.
No.7
- 回答日時:
手を握り、指の骨の出っ張り(?)の部分を人差し指から次のように読みます
凸 凹 凸 凹 凸 凹 凸(小指)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
12月 11月 10月 9月 8月
凸=31日
凹=30(28)日
ってネ!・・
No.6
- 回答日時:
僕が子供の頃に覚えたゴロ合わせの覚え方
西向く士(さむらい)こと
「に、し、む、く、さむらい」が
(2、4、6、9、11の月)、
11は武士(サムライ)の「士」が「十と一」で構成されることから11を表す。
31日月(ゲツ)でない月(ツキ)、つまり2月(28日または29日)とそれ以外は30日月(ゲツ)
「に、し、む、く、さむらい」以外の月は、31日月(ゲツ)です。
つまり、1、3、5、7、8、10、12月が31日の月ということです。
子供の頃に親または誰かに教えてもらい習った語呂合わせの覚え方「西向く士」です。
No.5
- 回答日時:
手をグーにする。
骨の出っ張ってる所と、骨の骨の間を順番に数えていく。
人差し指の付け根の骨が出っ張ってるところが1月スタート。
骨の所が31日。
骨と骨の間の所が30日。
小指の骨が7、8月で重なる。
折り返して12月まで数えられる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左手の小指を骨折。他の人差し...
-
指にできる湿疹のようなもの
-
この指って長いと思いませんか...
-
足の小指を椅子で ぶつけて 上...
-
マンション11階からの飛び降り...
-
男性に伺います。キ●タマを蹴ら...
-
足の爪が紫がかって痛いです
-
今足の爪を切ろうと思い発見し...
-
写真注意 学生です。だいぶ前か...
-
足の黒いやつ この間爪を切ろう...
-
この指だけ茶色に変色 痛みも痒...
-
女子にキンタマを蹴られたとき...
-
足の裏のホクロ
-
足の親指の爪がすごく横にボコ...
-
足の指の爪がまるごと剥がれて...
-
女の子なのに蟹股、足が閉じれない
-
膝の上に頭を乗せてくる男性の...
-
足の甲の血管がこのようになっ...
-
タバコのフィルター内のつぶつぶ。
-
あなたの知っている、生活の裏...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指輪が食い込んでるように見え...
-
足の小指を椅子で ぶつけて 上...
-
猫背って治りますか?
-
指(小指)に、墨を入れてくれる...
-
左手小指を骨折し、針金固定し...
-
「猫背」って専門医学用語なん...
-
私の指って細い方と思いますか...
-
指の運動等で、小指を曲げると...
-
足の指が曲がりません。病気?...
-
なんかいまさっき指をみてたら...
-
30日か31日で毎月 終わるのか...
-
今日気づいたんですが、小指が...
-
薬指の第1関節だけが曲がってい...
-
指サックでO脚が治る?
-
子供の小指が曲がっています。
-
ベーシストの皆様に質問です。
-
指の第1,第2関節の異常について
-
この指って長いと思いませんか...
-
ポインテッドトゥパンプスを某...
-
鼻の穴の深さについて教えて下さい
おすすめ情報