重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日ある飲食店に電話予約を入れたら、会社の名前の漢字の字体を知りたいという意味で「漢字様は?」と聞かれて、一瞬ギョッとしました。

4年ほど前にも、
「よろしかったですか?」と「お名前様」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2931509.html
更にその後、
過去形(・・・でよろしかったですか?)で話す人間が増殖していると思いませんか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3745516.html
という質問を出し、皆さんがどう思われるか、どう反応されるか、聞きましたが、
改めて伺います。

最近は、「お名前様」の他にも、「住所様」だとか「電話番号様」なんて言うのまで増殖し、どういうことか理解に苦しんでいましたが、「漢字様」には唖然としました。
もしそのような表現を店の人からされたら、皆さんはどのように反応しますか?
注意しますか?それともそのまま受け流しますか?

まさか、その店員が独自にそのような表現を編み出すとは考えにくいので、きっとそう言うように指導されたと考えられるのですが、そうだとしたらこの問題は根が深いと思うのです。
前記の最初の質問への回答の中には、このような表現が確かに店のマニュアルに載っていたという証言もあり、客商売なのにお客に違和感を与えてどういう神経なのか疑問に思います。

今日、私は、冒頭で予約を入れた飲食店に行き、メニューを指定し、ついでに一言文句を言いました。よく指導をしておくとのことでしたが、一体今時の飲食店は何を考えているのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

「お客様は神様です」と言った方がいましたが、


これを「客は神様のように振る舞って良い」と勘違いしてる人がやたら多いわけで。

店側としては迷惑極まりないですが、騒がれては困る。
とりあえず何でも「様」つけてヨイショしとけってとこじゃない?

「電話様」「住所様」電話番号様」全部初めて聞いたけど、
「あ~うるさい客がいるんだろうな。接客してる人は大変だ」って同情しました。

普通に食べて帰ると思いますよ。
自分までうるさい客になる気ないし、従業員が可哀想だわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モンスターなんとかが話題になって久しいですが、文句言う客には何でもヨイショしとけばいい、という心が浅ましい、安易だと感じます。
今は客商売は受難の時代で、従業員は可愛そうかもしれませんが、客であろうが何であろうが、理屈に合わないことを言う人とはもっと向き合い、戦ってもいいのでは? 弁護士なども活用して、いざとなれば戦い(但し暴力ではなく正々堂々とした主張)も辞さない、という心意気を出してほしい気がします。

お礼日時:2011/07/02 19:35

「お名前様」はひどいですね。


ほんとうですか?!

私も挙げたらきりがありません。
ただ、「させていただく」の連発には辟易します。
演歌歌手などはひどいですね。
させていただくことも実際にはほんとうにありますが、
そんなに多くはありえないでしょう。
それをまた当人は美しくも謙虚な物言いであると思って
いるところがおぞましくも愚の骨頂で
だいたいその言葉を使う頻度で
その人の知的レベルが推し量れます。

「させていただく」というのは
自分はある希望をもっていて
それをすることを相手が認めゆるしてくれた
それで自分はやっている
というニュアンスがある。

つまり自分があることをやっているのは
相手が許し認めたからで
その責任はそれをゆるした相手にある、
という、つまり責任のがれなんですね。
つまり責任逃れが謙虚であると思ってるふしがある。
つまりこれでは謙虚の反対です。
したがってこの言葉を多用する人は
おしなべて厚かましい。

現代日本人は疑心暗鬼のかたまりで
ビクビクして他人の顔色うかがってばかりいる。
「私個人の判断で私がやった」ということがいえないのですね。
自分に自信がないのでしょう。
ちょっとグロテスクでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「・・・させていただく」の連発は気になります。
なんで単純に「・・・します」と言えないんでしょうかね。
自主性がなく何をやるにも人の許可を得なければならないような話法ですね。

お礼日時:2011/07/02 19:30

>「漢字様は?」



当然ですが初めて聞きました。
世の中アホはいくらでもいるけど、ここまでくると珍獣の部類
なので取り敢えず顔はしっかり見ておくと思います(笑)
同時に気の毒に思うかもしれません。

コンビニ、ファミレスに限らず、そこそこしっかりとした
店構えのショップでも
未だに「よろしかったですか?」「~円からお預かりします」など
いい加減な言葉遣いの店員はなくなりませんね。
店員の能力が低いのは仕方ないにしても
それを教育、改善出来ないでいる企業の程度が
お粗末ですね。

その店員の一言が、お店の印象の低下を招いている
という事に気が付くべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらからは彼らのことを「珍獣の部類」と思っていても、
特にねじ込む客がいないと、それを良いことに彼らはいつまでも改めないでしょうね。
店員だけの問題ではなく、店や会社全体の恥さらしだということに彼らは気付かないのでしょうか?

お礼日時:2011/07/01 21:04

出される食事が美味しいとか、取り扱う品物の品質が良いとか


何度も活用したい時は、気に為る点を話し合う事は有ります。

それも、互いに気分悪く為らない程度の雑談で済ませますね。

特に、美味しくも無く滅多に活用しない場所では自身と店側で
話さえ通じてれば、問題は無く事を終わらせます。

問題は、同様の件について幾つかの角度から問うても応答が
曖昧で会話が成立しない所は、此方から手を引き関わりを断ちます。

勿論分かりますよ。

お客を敬うのが筋で、漢字を敬っても何にも為りません。
そこまで、漢字を崇拝してるのかと言う考えで面白い人と
店だなと思う程度です。(あえて否定しない皮肉を込めて)

余談として、八百万の神々を崇拝していた太古の日本文化が
一瞬思い浮かんで、頭で強く思う程度に印象に残りますね。

飲食店の、とある店員もマニュアル作った人も仕向けた人も
御客様に失礼の無い挨拶を、考えた末に行き着いた答えがそれなんですよ。

極一部の人々と権限が、タッグを組んで齎した惨劇なのか悲劇なのか?

少なからず参考に為ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、たとえこうしたことがあっても、それに勝る素晴らしい点があって、これからも贔屓にしたい場合は、さりがなく話題にして気づいてもらうということはあるでしょうが、そうではない場合はこちらから手を引くしかないということですね。

このような言葉遣いは、我々から見ればひとりよがり以外の何物でもないですが、彼らは彼らで「御客様に失礼の無い挨拶を、考えた末に行き着いた答え」なのかもしれませんね。

お礼日時:2011/07/01 20:59

殿 と申します と答えてやる


あるいは神でもいいですね。
午前だとひねりすぎか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼らは、子供の時から、お名前様、住所様、電話番号様、漢字様・・・と教わってきたのでしょうか?
佐藤様、鈴木様、山本様など「固有名詞+様」の形や、殿様、神様など「敬称で呼ぶべき普通名詞+様」と比べて、何か変な「様」の付け方じゃないか?と違和感を抱かないのでしょうか?
「午前様」は発展形の例外としても、一般的には、「敬称で呼ぶことがありえない普通名詞」に「様」を付けたら変に聞こえる、という日本語の基本がわからない人間、いやそれ以前にそういうニュアンス、センスが理解できない連中は日本人として失格だと思います。

お礼日時:2011/07/01 20:52

「漢字様」初めて聞きました。

私なら幹事は○○が務めますとか言ってやりますね。
私は意地悪ですから受け流すことは絶対しませんし、バカな相手に注意しても無駄ですから、
相手が想像もしない回答をします。そういうバカな人を弄ぶのは痛快ですからね。

あと「よろしかったですか?」は毎日のように聞きます。私は決まって「悪いのですか?」
または、「悪かったのですか?」と聞き返します。必ず相手は狼狽しますから面白いですよ。

これがコンビニや個人の店なら、あ、またかと思いますが、デパートなら必ず、相談室に忠告しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。私も人間が嫌味に出来ているので、受け流したくはありません。
でもバカに注意しても、逆切れされたり、反応がなかったりで、こちらがバカを見る感じですよね。
それなら、注意する、という正攻法ではなく、思いっきり相手が想像もしない回答をして、そういうバカな人を弄ぶのは痛快でしょうね。個人的には私の心情に一番近いご回答です。

言ってわからない所に文句言っても時間と労力の無駄ですが、デパートなどなら、相談室に忠告するというのは、
言いたいことを確かに相手に伝えて善処の可能性につなげる良い方法でしょうね。

お礼日時:2011/06/30 23:41

 


「漢字様」・・・私は黙って店を後にします。

~の形に.....
~になります
これもダメ、無視します。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私だったら何か一言言いたい欲望にかられます。
黙って店を後にできる人が羨ましい!

お礼日時:2011/06/30 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!