プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

3DCGソフトを使ってみたいと思っておりまして、3ds maxの金額を見たら、高価すぎて手が出せなかったんですが、フリーで高品質のblenderというソフトを見つけてから、そちらが気になってます。

いろんなサイトを見ていくと、かなり使い勝手が独特らしく使いづらいと紹介されているのをよく目にします。私的には、まずはblenderで腕を磨きつつ、いずれは3ds maxも使うかもしれないという事を念頭に置いた場合、この二つのソフトの操作方法の違いに戸惑ってしまうものでしょうか?


3Dの作り方やカメラの操作など、まるっきり違うのであれば、それはそれで困るのかなと思っております。

A 回答 (1件)

使いづらいというのは各OSの基本インターフェイスに


沿わず独自のGUIであるため、それぞれのOSのGUIに
慣れた人からすればとっつきづらいというだけで、
慣れれば問題ありません。

モデリングを行う上での作業内容の名称や呼び方については
どんなソフトを使おうがほぼ共通しています。その作業を
行うまでのアプローチの違いがあるだけですから、作業によって
どんな効果が生じるのかを把握できてれいば問題はありません。

どのソフトを使う場合も業務で利用する場合は効率を上げるために
たいていの操作はショートカットで行うようになります。
いちいちマウスでメニューから選ぶという作業は少なくなります。
「どの機能によって何が出来るのか」だけ覚えておけばいいです。

私はいくつかのフリーモデラーおよび統合ソフトを使ってみた結果
メタセコと六角大王、Wings3Dは比較的使いやすいと感じましたが
Blenderは挫折しました。しかし知人の中にはBlenderから使い始めた
のでそれが一番使いやすいという人もいます。
要は慣れの問題です。

元々業務用であったものが後にオープンソースとなったBlenderは
本来は映画やゲームの制作を目的に開発されていたものなので
慣れさえすればクオリティの高い映像も作れるようにはなりますよ。

それと、初心者というか知識がないうちはどうも統合ソフトを
一種類だけ使って作品を仕上げようとする人が多いのですが、
実際は利用環境にもよりますが、モデリングはモデラーを使い、
レンダリングだけレンダリング用のツールを使うということもよくあります。
どのソフトにも得意な分野とそうでない分野があり、必要に応じて
使い分けが出来ることも重要なスキルと言えます。
色々なソフトウェアの知識がある人のほうが一つのソフトウェアの
使い方しか知らない人よりも需要はあるでしょう。

基礎を覚えたいのなら3DCGそのものについてまずは勉強しましょう。
CG検定対策用のテキストなどを見るといいかと思います。
ついでに知識がついてきたらCG検定も受けてみれば理解の度合いが
再確認できます。
http://www.cgarts.or.jp/book/creator/index.html

雑誌CG WORLDのバックナンバーやムックなどにも参考になるものが
あるかと思います。
カラー図鑑などは本自体が大きくて図が見やすいのでわかりやすいかと。
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3133/
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3147/
http://www.wgn.co.jp/store/dat/3040/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

操作が独特とは、そういうことだったんですね。
まずは、BlenderでCGを勉強したいと思います。


あと検定の受験の事も考えたいと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/07/07 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!