アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 お盆が近くなってきました。
仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか?

 我が家では以前、マコモで作った馬をお供えしました。
   ご先祖様が乗って帰られると聞きました。
     最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。
    最近はナスに ゴマガラ?で足を作ったりして牛としてお供えします。

A 回答 (3件)

>仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか?


キュウリの馬(早く来てほしい)とナスの牛(ゆっくり帰って欲しい)のことでしょうか?
http://e-obon.jp/syoryotana.html

>最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。
最近はスーパーやホームセンターで売ってます。高いけど通販もあります。
http://item.rakuten.co.jp/nihondou-e-shop/9505/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

両方飾るのですね。
黄色が読みにくい目になったのでコピーしてみました。

精霊棚(盆棚)


【精霊棚とは】
お盆のときに特別につくられる棚を精霊棚(しょうりょうだな)とか、盆棚といいます。
精霊棚とは、先祖の精霊(しょうりょう)を迎えるために、位牌を中心に安置し、さまざまなお供えをする棚です。

精霊棚のつくり方は地域によってさまざまで、お盆の風習が盛んな地域では、伝統的な精霊棚を飾り、精霊をお迎えします。

都市部にお住まいの方は、住宅事情の都合により、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザを敷いて、お供えの準備をします。

スペースがない場合は、仏壇が精霊棚を兼ねますので、精霊棚をつくらずに、仏壇にお供えをしても構いません。仏壇のスライド式の棚板や、経机を利用するとお供えがしやすいです。

お盆のしきたりは、地域や宗派によって異なりますので、詳しくは菩提寺の住職にお聞きになるのがよいでしょう。

【精霊とは】
精霊(しょうりょう)とは、先祖や故人など、亡き人の霊のことをいいます。
新盆の方の精霊を特別に、新仏(あらぼとけ)ということがあります。

【伝統的な精霊棚】
精霊棚のつくり方は、それぞれの地域や家庭によってさまざまな形があります。
伝統的な精霊棚としては、一枚の棚の四隅を支柱で支える形式のものと、ひな壇形式のものがあります。

支柱形式の場合は、真菰(まこも)のゴザを敷いた棚の四隅に青竹を立て、その上部に縄を張って結界とします。
縄には、ほおづき、昆布、みそはぎ、あわ、そうめんなどを吊るします。

位牌を中央奥に安置し、その手前に香炉、花立、燭台を置き、季節の野菜や果物、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)などを供えます。

蓮の葉にナスやキュウリをさいの目に刻んで洗い米と一緒に入れた「水の子」、蓮の葉に水をたらした「閼伽水(あかみず)」などを供える場合もあります。

ひな壇形式の場合は、金襴や真菰のゴザを敷き、最上段に位牌を安置し、お供え物を並べます。

先祖の霊の乗り物として、キュウリの馬とナスの牛を供えるのも昔からの習わしです。
霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりとあの世に戻っていくようにという願いが込められています。

親類や知人からいただいた盆提灯は、できるだけ精霊棚の左右に飾ります。
精霊棚のお供えは、13日の迎え火までに用意します。

【精霊棚を置く場所】
精霊棚を置く場所は、仏壇の脇、床の間、奥座敷、また屋外の場合などさまざまです。
その地域の慣習に合わせて、決まった場所につくるのがよいでしょう。

都市部では、仏壇の前に経机などで棚をつくり、精霊棚とする場合も多いです。

【浄土真宗の精霊棚】
浄土真宗では一般に、精霊棚のようなにぎやかお盆の飾りはしません。
仏壇のお供えをいつもより多めにし、仏壇の前に盆提灯を飾って、お盆を迎えます。

お礼日時:2011/07/02 13:27

我が家では亡くなった祖母がなすと割り箸で馬を作って供えていたのでやってます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 我が家でも、父が孫と作るのを楽しんでいました。
孫はすべて独立し、父は逝ってしまったので誰も作りません。
 私の孫が作れるようになったら作りたいですね。

お礼日時:2011/07/02 13:33

 私の実家でも、4、5年前までは胡瓜の馬と茄子の牛をお供えし、送り盆の日にお墓に持って行くのを


 毎年続けていました。尻尾はとうもろこしのひげ、足は割り箸で作っていました。
 でも、最近はお寺さんが、後始末が大変と言うことで、廃止になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お寺さんの都合は同感ですね。
 お米は食べ切れないからと辞退されました。

お礼日時:2011/07/02 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!