dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
電車なんですが、小田原→伊勢市の乗車券(1枚になってるやつ)を購入しました。
名古屋乗り換えなんですが、これって途中下車的な感じで名古屋で改札でて、外でご飯食べてからまた電車乗れますか?

A 回答 (4件)

お買いになった乗車券の表面に、以下のような表記がなければ可能です。


「下車前途無効」
あるいは
「途中下車はできません」
など。

お買いになった乗車券は、距離として400km弱ありますので、原則として途中下車は可能で、途中下車ができない条件で発売するきっぷ類の場合は上記の様な記述があります。
表記がなければ、名古屋など途中駅で自由に何駅でも途中下車して下さい。ただし、同じ駅での途中下車は1回のみです。

途中下車の可・不可は乗車券に対する重要な事項ですので、きっぷ表面に必ず書いてあります。
途中下車ができない場合のみ、上記の様な文で表現されています。ご確認下さい。

なお、(幹)は新幹線経由で発売されたことを表し、C制はクレジットカードで決済したことを表しています。

新幹線経由はJRの都合で書かれているもので、実際に新幹線にするか在来線にするかは旅客が自由に選べます。ご質問の場合、小田原→名古屋間は東海道新幹線か東海道線かを自由に選択できます。新幹線と在来線を適宜混ぜて選択してもかまいません。小田原(東海道線)熱海(新幹線)静岡(東海道線)浜松(新幹線)名古屋などでもかまいません。ただし、新幹線の乗車区間は新幹線の特急券が別途必要になります。

C制はクレジットカードの商品購入枠を利用した現金化を防ぐ目的で、払い戻しなどの場合にご利用の口座を利用してクレジットカード会社の引き落とし中止や、引き落とされた後で口座に戻すというような扱いとなることを示します。乗車券の使い方としては現金で購入したC制の書いていないものと変わりません。

蛇足:
途中下車が禁止されている場合「下車前途無効」と書いてある場合がありますが、「途中下車前途無効」ではありません。
他の回答者の回答は単純な打ち込みミス程度のことと思われます。
JRのきっぷの規則で言う「途中下車」は、駅の改札を出た後、きっぷの残り区間を使える制度ですので、途中下車ができれば前途無効にはなりませんが、よくある間違い表記として「途中下車前途無効」は、JR公式などではないサイトなどでちょくちょく目にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
御回答ありがとうございます。

おー。めっちゃわかりやすい!!
何駅でも途中下車ができるなんて知りませんでした…今迄もったいない事してたなぁ笑

丁寧なご説明どうもありがとうございました

お礼日時:2011/07/08 22:39

JR小田原駅~伊勢市駅(JR参宮線)間の普通乗車券(有効期間3日間)で


名古屋駅で改札を出て一度途中下車ができます。
名古屋駅から関西本線・伊勢鉄道(第3セクター)・紀勢本線・参宮線経由で
伊勢市駅まで続けてご乗車ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
御回答ありがとうございます。

成程、そうしたら名古屋で遊べるって事ですね!
ありがとうございました

お礼日時:2011/07/08 22:38

補足


「幹)とC制っていうのは書いてありますがこれは大丈夫なのでしょうか」
(幹)とは新幹線経由のこと
C制とはクレジットカードで購入されたもののこと

とりあえず No1さんのあげられた条件が書かれていなければ 途中下車はできます
C制がついてますので払い戻しをするなら買った場所での払い戻しとなり買った際に使ったクレジットカードが必要で面倒になる程度です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
御回答ありがとうございます。

なんかクレカで買ったのバレてちょっと恥かしいです笑
ありがとうございました

お礼日時:2011/07/08 22:37

その乗車券の左肩に(企)とか(契)の文字はありませんか? また、「途中下車前途無効」との表記はありませんか?



それらの両方ともが無いなら普通の乗車券なので、名古屋駅で一旦降りることは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
(幹)とC制っていうのは書いてありますがこれは大丈夫なのでしょうか(>д<;

お礼日時:2011/07/06 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!