
世間知らずな私に、教えてください
夫の親戚に、頂き物などしたときにお礼を言うため電話をしたとき、「○○さん(←夫の名前)の妻です」と言いました。後々考えると、「家内」と言った方が良かったのかな・・と思ってしまいました。
夫の親戚は、みんな、よく顔も合わせるし、割と近い存在の親戚という感じです。
普段は、「△△ちゃん(←子供の名前)のママ」とか、「Aさん(←私)」と呼ばれます。ですが、下の名前で名乗ったときは、「???」状態になってしまいました。
「夫の妻」だということを言うときは、普通はどうやって名乗るのが正しいのでしょうか?
ややこしくてすみません
No.4
- 回答日時:
正しいのかどうか判りませんが
私の場合、住所と苗字を言った後
名前を言っています。
札幌に住んでいますが、「札幌の〇〇(苗字)です」、「XX(名前)です。」
同じ市内の場合住所は細かいところを言っています。
私は男なので、女性の場合は不明ですが
この言い方で通用すると思いますが。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も住所を言ってる事が多いかな・・・> 夫の親戚に、頂き物などしたときにお礼を言うため電話をしたとき、「○○さん(←夫の名前)の妻です」と言いました。後々考えると、「家内」と言った方が良かったのかな・・と思ってしまいました。
どっちも不自然ですよ。
例えば,神奈川県厚木市緑ヶ丘に住んでる田中良子さんだとしましょう。
県外の親戚であれば,神奈川の田中です。とか厚木の田中です。で通じます。たいがい,声で女と判別できるので,あぁ,○○ちゃんの奥さんね。とわかります。
県内であれば,厚木の田中です。で通じます。同じ厚木市内の親戚ならば,緑ヶ丘の田中,となります。慣れてきても,良子です,と言うよりも,厚木の良子です,の方が通りが良いです。
No.2
- 回答日時:
親しい親戚なら「Aです」とご自分の名前を名乗ればいいですよ。
最初は「???」だったかもしれませんが、二度目三度目には大丈夫になりますよ。
地名を入れて「○○のAです」というのも遠方の親戚にはよく使います。
No.1
- 回答日時:
♂です。
私も余り付き合いのない父方の親戚に電話するときは「浦和の〇〇です」と言います。
まず地名を名乗ってしまうのです。
そうすれば相手もわかりますからね。
質問者様のご親戚が近くでしたらご質問内にもありますが、旦那さんの名前を使えば良いですね。
「〇〇の家内です」と言えば通じると思いますよ。
一々面倒ですが親戚ですから仕方がないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笹川農林水産副大臣って、笹川...
-
正月に嫁が夫の親戚を嫌がる
-
親せきの訃報で友人との約束を...
-
親の死後の親戚付き合いについて
-
結婚相手が 家族や親戚などに似...
-
いとことの親戚付き合いにつき...
-
親戚がいない人って珍しいですか?
-
土地の一部抵当権解除について
-
なんで親戚のおばさんたちって...
-
姪っ子から、縁を切られました...
-
【長文です】親戚が勝手に上が...
-
親戚に80歳以上で生きている...
-
21歳男です。 お母さんと2人で...
-
遺産隠し
-
からかいがしつこ過ぎて苦痛。
-
「何人もの親戚や友人」にある...
-
親戚に干渉されたりするのが嫌...
-
結婚資金の金600万円と家を...
-
13回忌に親戚を呼ぶべきか?
-
親戚から電話くると、だいたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報