
の中心からrの距離の圧力Pは
他の星の重力の影響がなく
万有引力定数がGであり
星の半径がR(>r)であり
理想液体の密度がρであるとき
P
=∫(r<x<R)・G・4・π・x^2・dx・ρ・4/3・π・r^3・ρ/x^2/(4・π・r^2)
=4/3・π・G・ρ^2・r・(R-r)
でしょうか?
これだと
星の中心の圧力は0であり
最も圧力の高いのはr=R/2の点であり
π・G・ρ^2・R^2/3になるのですが・・・
(2,3日前の計算では
P
=∫(r<x<R)・G・4・π・x^2・dx・ρ・4/3・π・x^3・ρ/x^2/(4・π・r^2)
=π・G・ρ^2・(R^4-r^4)/r^2/3
としていたので星の中心の圧力は∞だと思っていた。)
No.4
- 回答日時:
keyguyさんの過去の記録を拝見させていただきました。
けっして微分方程式の解き方で悩んでいるわけではないですよね?
>微分方程式の導出過程がわかりません。
とおっしゃっているのですし。
だとすると、分からないところはNo.2の回答の
>dp/dr=-G Mr ρ /r^2・・・*1
>dMr/dr=4πr^2 ρ・・・*2
>ρ=一定・・・*3
のところでしょうか?
*1は、万有引力の法則
万有引力は半径rの球殻の内部の物質のみに
依存することに注意
*2は、Mrの定義
*3は、状態方程式
ここでは非圧縮性を表現
あとは連立して解いて任意定数を
境界条件r=Rでp=0で決めるだけです。
この回答への補足
ありがとうございます。
3は質問の前提ですから問題ありません。
あえて問題にして欲しくなかったのです。
(誤解を招かないようにρ=一定と書こうとしていたが理想液体としているのだから重複するので止めました。)
1がわからないのです.
圧力を加算(積分)することは意味がないと思うのです。
No.3
- 回答日時:
機械的に微分方程式を解くってのはだめなんでしょうか?
>(4・π・x^2・dx×ρ)が
>x~x+dxの質量だから
>G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/r^2
>をr~Rで積分してrの面積4・π・r^2で割ればいいような気がします。
の式の意味を解釈してみましたが、
rの面積4・π・r^2というのは、実は積分の中に
はいっていないといけないようです。
この回答への補足
ありがとうござます。
機械的に微分方程式を解くってのはだめなんでしょうか? :
微分方程式の導出過程がわかりません。
教えてください。
下にも書きましたが
G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/r^2
は
G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/x^2
の書き間違いで質問の式はこの点では間違っていません。
4・π・r^2を4・π・x^2にするというのは
圧力を足し合わせるということで意味のない足し算ではないでしょうか?
すべての力の総和を問題にしている場所の面積4・π・r^2でわるというのではだめなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
間違えました。
dp/dr=-G Mr ρ /r^2
dMr/dr=4πr^2 ρ
ρ=一定
Mrはr以下の星の質量で、
Mr=4/3*π*r^3 ρ
代入して
dp/dr=-G 4/3*π*r ρ^2
まではいいと思いますが、
これを、r=Rでp=0とするような境界条件の下で
一階の微分方程式として解いた方がよいと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
Mrとその外側のx~x+dxの質量による引力の和
つまりx~x+dxをMrが引っ張る力はr~xを押しつぶす力になるからそれをr~Rの範囲で積分すればいいような気がします。
そうだとすると(4・π・x^2・dx×ρ)が
x~x+dxの質量だから
G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/r^2
をr~Rで積分してrの面積4・π・r^2で割ればいいような気がします。
それを計算した結果が質問に提示してある値なのですが。
書き間違えました。
Mrとその外側のx~x+dxの質量による引力の和
つまりx~x+dxをMrが引っ張る力はr~xを押しつぶす力になるからそれをr~Rの範囲で積分すればいいような気がします。
そうだとすると(4・π・x^2・dx×ρ)が
x~x+dxの質量だから
G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/x^2
をr~Rで積分してrの面積4・π・r^2で割ればいいような気がします。
それを計算した結果が質問に提示してある値なのですが。
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
一般水道の水圧
-
給水量と蒸発量について
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
水の圧力と温度の関係について...
-
水圧と空気圧について
-
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
グラハムボネットって ちゃんと...
-
窒素ガス圧の計算について。
-
「日本の報道自由度66位 国境な...
-
コンベクトロン
-
水の膨張 水を凍らした時の膨...
-
圧力の実感
-
断面積を2倍にすると流量は?
-
真空チャンバーに掛る力について
-
水圧を気圧に変換するには
-
スプレー缶式の製品で、中身は...
-
液体窒素ボンベの圧力変化、温...
おすすめ情報